50年、100年に一度・・・?
昨日は宮古島で50年に一度の大雨が降ったかと思えば今日は石狩町で記録的大雨が。
初夏には福岡でも100年に一度の大雨がふりました。
日本列島基準で私は考えていたのですが、歴史的比較は観測地点ごとなんですね。
つまりは単純に都道府県単位で言うと、50年に1度の大雨は都道府県別で考えれば
毎年どこかで1か所で降ると言う計算になるんですね。きっと。
どうりで50年、100年に一度の大雨情報を耳にするはずです 

確かに居住地での豪雨情報が一番大切なんですが、記録的だとか、50年、100年に
一度の大雨が頻発されると、今の日本は考えられないほどの自然災害が起こりまくり
のイメージが出てしまいませんかね。
地震の頻発期同様に、温暖化でゲリラ豪雨のキツイ奴が猛威を振るいすぎていて、
もう土木は大変
と誤解しないかな。

実は気象庁では各観測点ごとに50年に1度の大雨とは何ミリ/時だと定めているので、
報道はその指標に従って50年とか100年とか、記録的を使い分けているみたいです。
そもそもは『避難』の目安なんだろうから、各地域で50年に1度の大雨が降っていると
報道されれば、当該地域の方はビビるし、対応しなきゃと思い立つので警報としては
大成功なのかも知れませんけど、50年に1度の大雨が今年3回とか4回、各地域で発生
するって言うのはどうなんでしょう 

降水量的には過去と比較して、そんなに激甚化しているのかな?
水害に関しても過去の記憶にも結構な被害の水害があるんだけれど・・・。
| 固定リンク
コメント