« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

肩甲骨剥がし

仕事柄、パソコンに向かうことが多いのです 

パソコンに向かうと言うことは椅子に座ることが多く、かつ老眼の進行に伴ってついつい
猫背になりがちです 
そうなりますと肩甲骨が固まってしまうんですね~。
友人君にお話ししましたら彼は定期的にマッサージに行くのだとか。
肩こりから片頭痛へと進行するらしい。
実は私はあまり肩こりがない・・・と思ってましたが、温泉に行った際にマッサージをして
もらった際に、肩こりがひどくなりすぎて、肩に鉄板が入っているみたいにカチコチと
言われました 
でも肩こりの実感も無ければ片頭痛も経験したことがないんだけどなぁ。
ただ放っておいていいという訳でなく、可動域が狭まってしまうらしいんですよ。
確かにバンザイ  をすると、学生の頃は腕が耳にピタッとついたのに、今は腕が
耳より前にしか来ないんですよ 
ネットで調べましたところ、やつぱり可動域が狭まることは身体にとっていいことではな
く、日々のストレッチが必要で、しっかりとストレッチをすれば、また可動域が広がるらし
い。
そしてこの行為を『肩甲骨剥がし』と言うんですって 
整体師の方々がいろんなストレッチをYoutubeにもアップされていたんですよ。
なんでも・・・肩甲骨周りに限らず、しっかり運動しないと関節や骨の周りは固まってし
まうんですって。血流その他、適度に循環させなきゃダメなんですね。
整体師さんたちの動画はいろいろで、こんなことが出来るの?と言うビックリ人間みた
いなヤツもありますが、地味な動きで、10回ワンセットでちょこちょこっとしたストレッチ
で良くなると言う方もあるんですよ 
座った姿勢でパソコンに向かう際に、時々そのストレッチをし続けておりましたら随分
と肩廻りが軽くなり初めまして、最近はポキッ、ポキッと音がするようになってきました。
きっと肩甲骨が剥がれて来ているんじゃないかなと思います 
温泉でマッサージをやってもらうのは気持ちいいけれど、定期的に通って身体をメンテ
してあげれば一番いいんだろうけれど、ストレッチと言うのは自己治癒力です 
首から肩回りにかけてが随分と楽になりますよ。
季節が春になってきて、重い服を着なくなりつつあるってのもプラスなんだろうけれど。
脚の温めと肩甲骨剥がし 
すっかりおじいさんのようです 
もうちょっとしたらサプリメントが始まるのかなぁ~。
サプリメントよりストレッチで矯正できるものはストレッチの方が健康ぽいですよね。
これから60歳までの間が実はとっても大事な気がします。
若かりし頃は大体が順調なんですよ。
でもこれからは・・・。
もうかなりなオンボロなわけですから、大事に使わなきゃ・・・。

| | コメント (0)

新幹線・・・

新幹線の台車の亀裂問題 

調べたら強度が足りない台車がいくつか出てきたのだそうです。
新幹線はスピードアップと、山手線みたいな間隔で走っているので、線路や台車なんか
には相当の無理がかかっているのでしょう。
『平成日本のよふけ』で、京谷好泰さん (リニアモーターカーの生みの親) が、新幹線は
どうしても線路を走るから保線作業等が必要になり、かつ速度も遅くなる・・・。
その点、リニアは浮かんでいるので基本的には保線作業は簡単だとお話しされておりま
した。
新幹線を考えた当時は、まさかこれほどの多頻度かつ高速で走らせ続けるとは思わな
かったんでしょうね。
そんな中でもちょっとずつちょっとずつスピードは速くなっています。
もうそろそろ勘弁で、リニアにシフトした方がいい。
だって山手線も高崎線も、何十年も早くなってないですもんね。
限界があるんでしょう。
リニアが出来たら新幹線もゆっくり保線出来るかもです。
そして元の200キロで走ればいい 
団子鼻の0系は随分と長く走りました。
新幹線・・・鉄道・・・ってのは、200キロ位が妥当な乗り物なんでしょう。
※京浜東北線はもうちょっと早く走ってもいいかもですけどなぁ~ 

| | コメント (0)

東京五輪・・・

平昌五輪、終わりました。

五輪は外野が騒がなくてもやっぱり感動するもんですね。
設備がどうとか、あんまり関係ない気がしたなぁ。
それから外野はあくまで外野だから決して騒いじゃダメ。
主役は選手であり、その選手たちの競技です。
東京五輪、よっぽど注意しとかないと、暴走しそうな方々が随分と見受けられます。
やれ何を作れだとか、間に合わない・・・なんて騒いでましたが、軌道修正しなきゃ
ならないんじゃないのかなぁと五輪が終わって思いました。
おもてなしってなんだろう・・・。

| | コメント (0)

冬眠・・・

室内にて金魚を飼っているのですが、一番大きな奴が冬眠しておりました 

10匹ほどいる中で、一番大きなヤツだけが冬眠していたんです。
水槽の端っこでジーッとしてたんですよね。
エサをあげる場所で冬眠していたので他の金魚の迷惑にはなっていたのですが、
とうとう冬眠から覚めまして 
金魚は春を感じたんでしょう。
オリンピックも終わり、もうあと数日で3月に・・・ 
月日の流れるスピードは速いなぁ。

| | コメント (0)

空気清浄機・・・

ピーピーピー 

空気清浄機の加湿タンクが空っぽになりましたよの警報音です。
2リットルちょっと入って、十数時間は持つのですが、仕事をしていると鳴りますので
・・・。こちらの手が離せるときはいいのですが、佳境に入っているとそちらに夢中に
なりますでしょ。
そしたら負けじとピーピーピーと。
蛇口から水を入れるときには、なんせ2リットルですから、効果をなんとなく感じてあり
がたく思っております。
ただ・・・ですね。
実際のところ、この冬、加湿器は焚きっぱなしでしたが、ちゃんと何度か風邪はひき
ました。
加湿器がなかった時と、今を比較すると、結局、風邪の回数には変化がないんじゃ
ないのかなぁ。
ウィルスやばい菌をクラズマなんとかで撃破するらしいのですが、ずっとその室内
に居るわけじゃなし、トイレに入ったり、外出したりしますので、ちゃんとしっかり風邪
を貰ってくるんでしょうね。
一度ひいた風邪がごく軽微で終わっちゃえば、それが一番なのですが、一度発症した
風邪には空気清浄機は効果がない。周りにひとが居ればうつらないのかも知れません
けど、普段はひとりですからね。
こちらが期待する空気清浄機の効能としたら、ひと冬風邪にかからないように期待して
利用するのですが、個別にはばい菌は撃破しているとしてもその期待値にははるかに
及ばないガッカリマシンなのかなぁ。空気清浄機って。
私は宇宙戦艦ヤマト世代だから、空気清浄機なる言葉の響きが好きなんだなぁ。
そして毎日何度か交換するタンクに効果効能を感じがちになる。
ピーピーと急かされてもありがたがっておりますが、そんなにありがたがらなくてもいい
のかなぁ。
花粉症の方は、これからありがたいらしいけれど・・・ 

| | コメント (0)

講習会

昨日は宅建の法定講習会でした。

2018022312480000
3時間半の講習会で、なかでも民法の改定は重いテーマ。
民法を今の時代に合わすべく・・・と言うことでようよう国会に通り、もうすぐ改訂にな
ります。
不動産業にとっては、これが結構大問題。
売買にしてもそうですが、賃貸契約書についても・・・。
契約書がそれに合わせてガラリと変わることになるのでしょう。
弁護士の先生曰く、今回、民法が変わっても、さらに時代の方が先を行くみたいな
追っかけっこになっているとも話しておりました。
どんどんいろんな事件事故がおこりますもんね。
えらいことです。。。

| | コメント (0)

訃報・・・

好きな俳優さんがまたひとり逝ってしまいました。

大杉漣さん。
『漣』と言う字は高田渡さんが大好きで、息子さんの『漣』と言う字を高田さんから
もらったのだそうです。。。
いい映画やドラマにたくさん出ておられ、ますます『これから』だったのに・・・。
芸能は一代限りです。
辛いなぁ。

| | コメント (0)

足焚き・・・

私が今励行している健康法・・・?

足を温めています 
夜寝るときなど、靴下を履いて寝ていたのですが、それではなかなか足先の体温が
あがりません。
仕方がないので外部から湯たんぽやホットマット等、強制的に温める方法を採った
のですが、これが案外心地よい。
体温そのものもあがってきました。
欧米の方は体温が37度くらいあるそうで、体温が36~37度を維持しているのは実は
とても大事なことなんだそうです。
風邪をひいたりしたときに37度を超えた熱が出るのは身体が病原をやっつけようと努
力している表れだと聞きます。
それなのに体温が35度台に下がって来ると言うのはちょっと問題なんだろうと。
心臓から最も遠い足のつま先が冷えちゃうのはきっとダメなんですね。
それで寝るときなど靴下を履いて寝よう・・・と思い立ったわけなんです。
ただ靴下は体温低下にはあまり効能がないみたい。
靴下で足を締め付けてしまうことがかえって血流を阻害して、低体温化するんじゃな
いのかなぁ。
靴下を辞めて湯たんぽで足を焚くことで、足が冷えなくなってきました。
これが続くのかどうかわかりませんけど、実は足を焚く健康法はいいように思います。
簡単ですし、それでいて快調だし。
本当は身体はもっもともっと精密機械で、全身をメンテしてあげるのがいいんだろうけ
れどそれには時間もお金もかかります 
目下簡単に出来る健康法でしょ。足焚きって 
湯たんぽが最近流行っているのが効果の証明なんじゃないでしょうか。

| | コメント (0)

いろはす・白桃・・・

いろはす・桃が終了したとのことでしたが、いろはす・白桃としてデビューしたんだとか。

個人的にはいろはす・トマトと、札幌で飲んだいろはす・ハスカップが美味しかったん
ですが、桃を辞めて白桃と言うからには、めちゃめちゃ桃なんだろうなぁ~と思うじゃ
ないですか。
たまたま買い物に寄ったスーパーの目につくところに置いてありましたので、試しに
飲まなきゃ  と買ってきまして、すぐ冷蔵庫に入れました 
充分に冷えたところでゴクリと飲んだのですが・・・
フレーバーウォーターだから、桃感はあるけど前とそんなに変わらないんじゃないの?
 しげしげとラベルを眺めたら・・・『いろはす・桃』 
古い方やんか~ 
なんじゃこれは  と思いましたが、いやいや待てよ・・・です 
私の舌が敏感なんちゃうの 
いろはす・桃と、いろはす・白桃の違いの判る男  
まんざらバカ舌じゃないんですよ 
もっともまだ白桃は飲んでないから、全然違ってて、誰でも判るよ  と言う代物
かも分かりませんけどね。
桃の天然水とコンセプトは一緒ですよね。
天然水には桃が良く似合うなぁ。
(古い方を飲んで感心しているんだから世話ないですね。コカコーラの技術力を明日
確認しときます。凄い、コカコーラと言えるかなぁ)
※先ほど、いろはす白桃飲みました。
なるほどねって感じ。
桃感と言えば、桃感だけど、そこはフレーバーウォーターだから。
より自然な飲み口になったと思えばいいのかなぁ~ 
美味しい 

| | コメント (0)

小平さん・・・

小平さんとイ・サンファさんの頂点での選手同士のリスペクト、そして友情。

見事なスポーツマンシップに涙しました。
双方、格好いい。
ああ言うお話しが今後も出てくればいいのになぁ。

| | コメント (0)

ロボット・・・

車や電車の自動運転がちらほら話題になって居ます。

さすがに町中は自動運転も大変だけど、高速道路だとかは自動運転できるんじゃ
ないかなぁ~と言うことです。鉄道は新交通システムで実現できていますので、それ
ほど無理でもなさそうです。
凄い世の中だなぁと感心しておりますが、私はガンダム世代でもありまして。
モビルスーツに人間が乗って・・・と言うのは、どうやら無さそうだなぁとも。
先見の明と言うことであれば、『ジャイアントロボ』の方がより将来が見えていたと
言うことになるのかな。
いやいやあれは操縦している時点でもっと時代遅れ?なのかな 
もっともAIで勝手にロボットが動いて、勝ったの負けたの言っててはアニメとしては
人気が出なかったかも知れません。ドラマ進行上、やむを得ない措置だったのかな。
ロボットが戦っている時に、一方で主人公が恋愛したり、ギャグしたり・・・。
そんなアニメは安心して見ていられないからそれは流行らないかな 
手塚治虫さんは未来が見えていたと言いますが・・・ 
アトムは自動運転です。ロボットに乗らないと言う意味ではアトムが正解 
ただアトムみたいに感情がありありと言うのは・・・どうなんでしょう。
重いものを運んでもらおうと思ったら、脂汗&苦笑・・・なんてのがあると運んでもらえ
ないもんなぁ。佐川のお兄さんみたいに キラッと笑顔で荷物は運んでもらいたい。
感情は無くて、好き嫌いなく、荷物を運んでくれるロボットがいいんでしょうね。

| | コメント (0)

五輪・・・

羽生君の金メダルも凄いと思いましたが、何より彼の態度の心地よい事 

第一人者としての振る舞いに感心します。
天狗になることなく、ファンを大切にしている。
将棋の藤井6段にも同じことを感じます。
将棋で言えば羽生さん、碁の井山さんも同様だなぁ。
謙虚な第一人者は恰好がいい。
メダルの有無が大事なのではなくて、国際舞台に国の代表として戦っているのだけ
れど、悲壮感じゃなくて、大舞台で精一杯の実力を発揮すべく努力するのはもちろん
なのですが、そこで『楽しむ姿勢』を感じられるのが心地よい。
日本の選手たちは、本当に素敵な人たちが選ばれているなぁ~と感心しながら見て
います。
メダルの数ではなくて、彼らの振る舞いに誇りを感じます。
その態度に女神が微笑み、突き抜けた強さを感じるのだろうなぁ。
勝利の女神は誰かれなく平等には微笑まない。
日常の振る舞いの中で、ある一定の『選ばれた集団』の人にのみ微笑む。
会場の雰囲気もそう言う方を応援しますからね。
勝利の女神は、信仰・信条や肌の色、言語などは問いません。
その態度をしっかりと量る天秤を持っておられる。
4年に一度、その女神を感じられるからこそ、平和の祭典と言うんじゃないのかな。
平和の祭典は冒涜しないに限ります。
女神は怒ると怖いですから・・・。

| | コメント (0)

藤井君・・・

藤井6段、凄いですね~ 

あっという間に5段も卒業しちゃうんですから。
4・5段には優秀な若者が大勢いるのですが、それを越えた能力を藤井君は持って
いた・・・と言うことなんでしょう。
最短ルートで突っ走っていますが、このまま名人等のタイトルまで駆け抜けることが
果たして出来るのか・・・に今後は注目が移っていくのかなぁ。
谷川さんが他の若者、しっかりしろと発破をかけたらしいですが、藤井君には勢いが
ありますからね。羽生さんも負けちゃってますし。
これから研究されてくると今まで見たいには勝てなくなってくるかも知れません。
勢いなのか、実力なのか。
将棋界に注目が集まりますね。

| | コメント (0)

タッチパネル 2 

私がタッチパネルと相性が悪いことは前に書きました。

カーナビがタッチパネルに変わったのですが、こっちは『埼玉』を押してるのに『千葉』
を案内したり、ATMで送金手続きをしているときに機械が反応しなくて泣きそうになっ
たり・・・と。
最近は自動ドアがタッチになっているところまであってドキドキします 
ジジイになったから指から水分が出てないのか、熱が下がっているのか、何が原因な
のか判りませんが、最近特にタッチがダメ 
車のナビは困りますのでボールペンの先っちょがゴムになったみたいなタッチパネル
用の差し棒を買ってそれでナビに入力しているのですが、友人君が助手席に乗った
際に、『こんな便利なものがあるんだ 』と、そのスティックに感動してました。
聞きましたら、彼、スマホのパネルが反応しないんですって 
電話出来ないやんか・・・ 
腹筋切れそうになる位、その時のムードが面白くて大笑いしました。
やっぱりオッサン度が増すと、反応が悪くなるんでしょ。
タッチパネルはね。便利か不便かよく判らない。。。
きっと開発者は若もんなんでしょう。
嫌な世の中ですね~。
我々オッサンじゃなくて、もっとおじいさんになって乾燥気味になったらどうなるんだろ
う 
その分、動きも遅くなっているから意外と扱えるのかなぁ~。
私がその歳になるころには、きっとタッチパネルは時代遅れになっていると思います
ので実験できないのが残念です・・・ 

| | コメント (0)

拓郎さん・陽水さん・・・

拓郎さん、陽水さんの若かりし頃の映像を見ました 

そして今のライブの画像も・・・。
50年弱、一線で活躍してるのって凄いなぁ~と思います。
若かりし頃のエネルギーに溢れたライブも恰好いいですが、今のライブもめちゃめちゃ
恰好いい。
そして昔の曲から今の曲までやはり才能を感じます。
もっとも拓郎さんと陽水さんがラジオの番組でご一緒されていた時に、昔は『曲が降りて
来た』のだけれど、今はなかなかと笑っておられました。
もう70才と言うご年齢で、あれだけの大勢のお客さんを前に3時間弱のライブをやるって
言う気力・体力も凄い。
陽水さんに至っては、最近、ライブが楽しいとも言っておられますからね。
本当に凄いおじさん達です 
拓郎さんと陽水さん、ともに若かりし頃はあまりテレビに出られませんでした 
実は結果的にそれが良かったんじゃないのかなぁ~と思います。
ベールに包まれていた方がいいんですよ。
テレビはなんでも見せちゃいますから。

| | コメント (0)

ブラタモ・・・

ブラタモリ・・・、近江さんがアサイチに異動するので勇退するらしい。

桑子さんがブラタモリで人気が出て、すぐに夜の報道に行っちゃった後で、近江さん
が登場した訳ですが、最初は固さと、ブラタモの世界観に戸惑い気味で、最近よう
やく近江さんの最近の女子アナっぽくない良さが浸透してきていて、出しゃばらない
ながらもタモリさんとのいい掛け合いが出てきたなぁ~と安心して見れていたのに
なぁ~ 
アサイチは有働さんがグイグイと濃いお話しをされたりもしていた枠への転出に
大丈夫なのかな?とちょっと心配になりますが、華丸大吉さんと一緒とのことです
から彼らのスキルから行くと、いい番組にはなりそうです。
タモリさんが近江さんにかわった直後、『また俺を踏み台にして・・・』と話していた
のをリアルに実践しちゃう形になるのはちょっと残念で、家族に乾杯やガッテン、
ヒストリアなど、他番組は長い間女子アナさんを変えず、番組の雰囲気を維持し
続けているのに、なぜブラタモだけこんなに短い周期でアシスタントを変えちゃうの
かなぁ~。
タモさんに預けて育てて貰って、人気女子アナの部類に仲間入りさせてもらえれば
NHK的には美味しいんでしょうけど、タモさんの気持ちも大事にしないと・・・。
おそらくは今一番面白い番組の中の一つですから。
次は林田さんと言う方が来るとの事で、アサイチへの近江さんの出演は4月からら
しい。オリンピックで3月までブラタモはお休みと言うのも・・・ねぇ。
オリンピックよりブラタモの方が面白いのに・・・ 

| | コメント (0)

旅・・・

オッサンになって来て長距離の移動は飛行機が良くなってきました 

夜行列車に乗れた最後の世代ですが、夜行は頭の中では旅情があっていいなぁと
思うけれど、当の本人はなかなかの苦痛でして・・・ 
Photo
☝特急型の寝台急行『能登』。私が乗った時には人気がなかったのか、ガラガラで
シートを回転させて4人分を独占して寝たのですが、それでも・・・ 
お尻が壊れてくるんですね。普段はお尻の存在なんて忘れているのですが、まぁお
尻が自己主張をしまくるんです。
Photo_2
☝寝台特急『あけぼの』で上野⇒青森まで行きましたが、B寝台ソロ。
B
2階建ての2階部分だったのですが、ベッドがあっても中腰にしかなれないから
やっぱりシンドイ  A寝台に乗るべきだったなぁ~と思ったものです。
P1000620
良くなったと評判の夜行バスにも乗りました。一人掛けだったのとぐるりカーテン
で仕切られておりましたがメタボには無理でした。やっぱりこれが一番キツイ。
つまりは移動は旅情を感じられるものですが、ピャッと目的地までは飛行機で
行きまして、現地でローカル線なんかに乗れば十分に旅情は・・・ねぇ。
073
堕落と言えばその通りなんですが、同じ姿勢を長時間続けていると身体のアチ
コチが痛みましょう・・・ 
やっぱり飛行機がいいなぁ。
今はLCCなんて言うものも出来ましたし。
P1020833
新幹線はちょっと辛い・・・かな。
P1020467
よく都心から都心までだと新幹線の方が便利と言いますが、東京⇔新大阪でも
2時間半です。2時間半がきついんですね。
だから映画も2時間ほどで終わるんと違いますか 
あっ、ちなみにLCCですが、椅子に座っている時間は1時間ほどですので、お尻
は自己主張をする前です。。。
ならばと、一度青春18キップで東京⇒大阪まで在来線だけで行きました 
P1020130
P1020131
☝ 左がJR西日本の新快速、右が東海の快速です。大垣駅だと思います。
1つ1つの電車はそんなに長い事乗りません。ただ乗り換えが多すぎて、これは
別の意味で疲れると言うことが判りました 
リニアが出来たら、また乗らないとダメですけど、今のところ飛行機かなぁ~。
あっ、船がありますね 
子供のころ沖ノ島に行ったのが最長です。青森から函館まではナッチャンと言う
高速フェリーに乗ったけれど、あの方が短いでしょ。
去年の深夜バスに続いて、今度は長距離の船に乗ってみようかな。
外国ならアドリア海を船で丸1日乗ったことがありました。
まだ若かったからあまりしんどくなかった気がするんだけと・・・。
今の船はきっと快適なんじゃないのかなぁ。

| | コメント (0)

温泉・・・

国道4号を走っていました 

混んでます。
国道4号と言えば日光街道。
昔から栄えていたんだろうと思う街並みが素敵ですが、ちょっと郊外に出るとこれが
凄い。ホームセンターが国道の両サイドに出店してまして、こっちは植木・ガーデニン
グとか言ってます。それに劣らないパチンコ店。
それらのお店に出入りする車が常時あるから混むんですね。
お腹が減ったゾと思ったのですが、案外と、車が停められるお店が・・・ 
どう見ても怖そうなラーメン屋さんなんかはありましたけれど 
そしたらばんどう太郎さんのお店がありましたが、初入店。埼玉県内でも時々見かけ
ます。中に入ったら待合所が既に混雑。。。
メニューを見るまでが一苦労でした。
ようよう自分の番が来て、パッと開いたら、イチオシが味噌煮込みうどんでした。
でも名古屋のそれとはちょっと違う模様。レンコンなんかが入っています 
名古屋の八丁味噌が好きなのになぁ~と思いつつも、注文しましたが、うどんに
味噌は良く似合う。レンコンの土の香り?がイイ感じでした。
ただ店内は超満員状態でしたので落ち着くことも出来ずに、すぐにまた車に乗ったの
ですが、向こうに『温泉』の文字が・・・。
もうどこも混んでいるので、ちょっと温泉でリラックスして仮眠でもしようとそっちに行っ
たのですが、なかなかの駐車場も混み具合でした。
誘導係りのおじさんが寄ってきまして・・・ 
『駐車場は空いているんだけど、お風呂の男女のロッカーが空いてないんです・・・』
『2時間待ってもらえれば・・・』
 『その方が疲れるわ~』
仕方なしに混雑している国道にハンドルを切って、渋滞の中を帰路についたので
ありました。
あの付近は娯楽がないのかな  景気がいいのかな 
有名な温泉・・・な訳ないですよね。有馬温泉とか、別府、道後温泉みたいなメジャー
な名前は聞いたことないし・・・ 
日光まで行けば有名な温泉地はありますけど、全然埼玉だったですしね 
う~ん。
なんだろう。

| | コメント (0)

ブーメラン・・・

ワイドショーのコメンテーターは過激な意見が好まれる傾向にあります 

過激な意見を言うときっとお茶の間が好感を持ったと言うことが伝わるのでしょう・・・
どんどん過激なことを言うようになる。きっと気持ちよくなるんでしょう、更なる過激
発言を続けていくと、徐々に『そこまで求めてない』とか『またか』と言う民意に変わっ
てくるので更に焦って空回りをするようになり (スベると言うやつ) もうどうしたら
いいか判らなくなって、コメンター席から消えていく・・・。
これが繰り返し行われています。
コメンテーターは一杯代わりが居ますのでね。
最近はそれが政治の世界にも蔓延しつつあるように思います。
〇※降しとかいうやつです。
よく見ていると必ずブーメランが刺さっていましょ。
批判は簡単だから、過激なことを言いやすいのだけれど、自分たちも同じようなこ
とをしちゃっているので、批判が出来なくなってしまって・・・。
批判はラクチンだし、一定割合の支持は得られるんだろうけれど、常に対案を発言
して、受け皿になり得ることを苦労してでも発言して行かなきゃこれからもブーメラン
は刺さり続けることでしょう。
批判はより過度な批判へと階段を登り続けなきゃダメだから、いずれ無理が来るん
です。
コメンテーターにせよ、野党の皆さんにせよ、本当に自分の席を護ろうとするならば
きっと意識改革をしなきゃダメだと思うなぁ。

| | コメント (0)

満腹感・・・

昨晩の晩御飯 

喫茶店で食べて来たのですが、チキンサラダとコーンスープ  ゴルフボール位の
パン3個 
オンリーです。打合せがメイン  で喫茶店が良かろうと言うことで入店したのです
が、軽食もパスタだけ  パスタはフォークで食べにくいので  上のメニューに
なったのでした。
ただ打合せをしながらだったのですが、いわばゆっくりご飯でしょ。
ガツガツ食べないから、これでも結構満足感がありまして。
あれ  こんな量でも満腹感があるなぁ~と。
満腹感って結構いい加減なもんですね。
ゆっくり食べ、ちょっと意識してみよう。
耳かきみたいなスプーンで飲むコーンスープは結局どこに入ったのか判らなかった
けれど 
常時カレースプーンってのはダメな気がしました 

| | コメント (0)

蕎麦考・・・

オッサンになって来ると、肉よりお蕎麦などの方が良くなってきます。

焼肉とかステーキ、ハンバーグなんて言う言葉には心が躍らなくなりますが、
美味しいお蕎麦なんて言われると・・・ 
P1010477
この味覚の変化は凄いなぁと思います。
きっと腸内フローラが脳に『肉よりお蕎麦がいい』と言ってるんでしょ。
ただごく少数ではありますが、オッサン度が増しても『肉』を好む方もある。
そういう方は長生きします。
80歳になっても300グラムのステーキをペロリなんて方がおられまして 
そういう方は老いを知りません。
人の老化は腸から来ていると私は思う・・・。
ガルル  と肉が食べられた時代が懐かしいなぁ。
友人君が行きつけのお蕎麦屋さんの写真をみて、もう行きたくて行きたくて
仕方がない 。胸が躍ります。
年老いたとは言え、この卑しさはまだ若いんだろうと思います。
お医者さんは  美味しいものを本の少し・・・ご飯はお茶碗半分なんて
いいますけど、健康にはなるかも知れませんけど、それが出来るようにな
ったら腸内フローラはおじいちゃんになっちゃうと思うんですよね~。
達観せずに、まだ若気の至りで居たいんです・・・ 

| | コメント (0)

看護師さん・・・

昨日は月一回の血液検査の日でしたが・・・ 

物凄く混雑していました。
私が行ってる病院は良い病院なので看護師さんたちが大勢います。
凄いなぁと思ったのは、大勢いる患者さんの中でも見かけは普通なんですが、
物凄い低血糖な値を示している方もあるんですね。
受付~診察~薬局~お勘定まで、1時間強かかるのですが、異常値を示した
患者さんにはちゃんと声掛けをされておりました。
また昨日目立ったのは、お年寄りの患者さんには身内の方が付き添いで来ら
れておりました。
インフルが流行っていることも影響しているのかなぁ。
予約制でやられているはずなのですが、あれだけの混雑だったと言うのは飛び
込みで来た方も大勢いたのでしょう。
もともと看護師さんたちは命を預かる職業ゆえに意識が高い方が多いと思うの
ですが、あの混雑の中でキビキビ働かれている看護師さんに感動したのであり
ました。
あれは疲れるだろうなぁ~。
ストレスも溜まるだろうし。
大変な仕事だなと思いました。

| | コメント (0)

八潮のラーメン・・・

しばらく前に行ったお店のご紹介 

八潮の Handicraft Works さん。横文字のお店はちょっと苦手 
肉々したお店だとの評判でしたが、住宅街の一角でちょっと判りにくいところにあります。
P1010791
とても贅沢なスペースで店内に大きな待合スペースまであります。
P1010790
肉を提供するお店なのか、ちょっとのんびりした調理だなぁ~と。
肉押しだからちょっと待ってもらった方が胃を掴めるのかも知れません 
食券購入スタイルですが、鴨出汁のラーメンと、肉肉油そば(ワイルドなんとか)
の2種類が売れ筋なのかなぁ~。
私は肉肉油そば(ワイルド)を注文したのですが・・・ 
P1010788
ソーセージやら肉やらパイナップルまでありまして、この肉の下に極太麺が
あるんですよ。
油そば・・・。
ペッパーが効いているのですが、ちょっとまろやかにしたいので、フルーツビネガー
を投入していただいたのですが、アラフィーのオッサンにとりましては何を食べて
いるのか脳が判らなくなってくる 
なんか不思議なラーメンでした。
美味しいです。
お値段は1500円でした。
ちょっとキワモノ的なラーメンなのかな。
ラーメンの奥行きを感じましたよ。

| | コメント (0)

ピンクの封書・・・

ホンダさんからピンク色の『大切なお知らせ』が届きました 

数カ月前にはちゃんとリコールの作業もしてもらいましたし、何だろう 
つい先日、最終利益1兆円の新聞記事を読んだところですので、まさか 
5万円くらい当選したのかなぁ~ 
慎重に封を切りました 
『リコールのお知らせ』・・・ 
この前行ったところなのに・・・ 
今度は別のところが不具合だとのこと。。。
う~ん、面倒だなぁ~ 
前回に続き、今回もツマラナイ内容のリコールです。
前回作業などはリコール作業してもらったあとの方が不具合なんじゃないの?
と思う挙動なんですけどねぇ。
一番忙しい時期だけにちょっと様子をみて、車を持って行かなけりゃ。。。
5万円位当ててくれたらいいんですよね~。
ほんとうに 

| | コメント (0)

お大事に・・・

福井県の大雪、立ち往生・・・ 

先日の電車内での出産みたいなことはないのでしょうが、毎日投薬しないと命の危険
が・・・、とかそんな心配はないのかなぁ。
ただあの状況だと家族がそこに薬を持って行くなんてのも出来ないし・・・。
昨日、都内で待ちぼうけになりまして、2時間、とある駅前で人を待ちましたが、それ
だって大変でした。アイドリングはダメだろうと思ったのですが寒さが脚から来るんで
すね。そしたらトイレが近くなる 
幸いそこの駅には公衆トイレがありましたのでトイレで困ることはなかったけれど・・・。
トイレで困ったのはその前でした。
初めて行く駅だったのですが道中、トイレに行きたかったのですがなかなかコンビニが
なくて。時間は朝8時過ぎ。
ようよう見つけたコンビニですが、店舗前は全台駐車スペースが埋まってまして、奥の
駐車スペース(トラック等が停まれるゾーン)が空いてそうでしたので、そちらに行ったら
ナント街宣車がズラリと並んでいまして大勢の方が打ち合わせ中。空きスペースはあり
ません。これは困ったなぁと思いつつも、なぜ膀胱は空気を読まないのでしょうか・・・ 
もうここでギブアップと言う信号を脳に送って来るんです。
もう仕方ないと思いましたので、打合せされている方々のところに行きまして、ちょっと
前に停めさせてくれませんかとお願いに行きました 
快諾いただき、トイレを済ませて、申し訳なかったです  とお礼を言ってコンビニを
後にしたと言う出来事がありました。
まだ立ち往生されている車があると聞きます。
もう本当にお大事に・・・と言いたいですね。

| | コメント (0)

北陸の豪雪

先日の首都圏の大雪 

路面が凍ってとても怖かったのですが 、あれしきの雪で何をやっているのと
雪国の方々から笑われておりました 
首都圏は雪に不慣れですからね~。
そしたら今回の北陸の雪 
もはや笑うしかないほどの降雪でした。
あればゲリラ豪雨の雪版なのかなぁ~。
ゲリラ豪雨はしばらくするとやむからほぼ被害は出ないですが、北陸は降りっぱ
なしだからもっと凄い訳ですか 
車がまるまる埋まってしまうほどの大雪。
まだ首都圏にはところどころ雪が残っていますが、あれだけ降ると北陸の雪はどう
なるのかなぁ。
驚いちゃいました 

| | コメント (0)

温泉かな

忙しいです 

ちょっと温泉にでも行って来よう 
埼玉は温泉だらけですからね~ 
P1010734
本当にみなさまに感謝です 
あっ、ワタクシ、健康療法として足を  焚いているところです。
常に足先が冷えないように温めているんですが、なかなか調子がいいですよ。

| | コメント (0)

インフル禍

インフルが流行っています。

予防接種をしたのに子供がインフルを貰ってきて、しっかりお母さんにうつってしまったと
嘆いておられました。
熱が出ないので気が付かないナンテとんでもなくて、死にそうになりましたよとも・・・。
町中に積もっていた雪もようやく溶けて、これからちょっとずつ春になればインフルも
収まるはずなのになぁ~と思っていましたら、天気予報的には関東は『晴れ』なんです
が、今日から木曜日にかけては、日本海側は大雪が降るそうで、もしかしたら山を
越えて関東にもまた降雪があるかもと言うことらしい。
雪って保冷剤みたいなもんですから、塊がそこここにあるとやっぱり冷えます 
もう堪忍してほしいなぁ~。
ポルノグラフティーの岡野さん、12月にインフルでライブをお休みしたトコなのに、また
インフルになっちゃって八王子と横浜のライブを休演されるんだそうです。
今年は2つのタイプが流行っているから、『まさかの事態』が起こるんですね。
ミュージシャンさんたちにとっては苦難の冬です。
インフルよりは花粉症の春の方がまだマシです。。。

| | コメント (0)

慶喜さん・・・

徳川慶喜さん・・・。

江戸幕府最後の将軍で、鳥羽伏見での敵前逃亡等もありましたので、頭のいい人ほど
いざという時には頼りにならないあほになると言うイメージを持っていました。
ただ将軍になる前から徳川幕府は衰退しており、諸外国が虎視眈々と日本を狙う状況
にあった。
歴史の流れを知っている後世の人間からすると、明治政府を創った志士達を応援しが
ちですが、慶喜さん側から見た時の大政奉還からの徳川幕府が取った戦略ってのは
どうだったんでしょうと考えました。
天皇を中心とした徳川幕府とは違った政権の構想も慶喜さんにはあったらしい。
天皇さんからの信頼の厚さもあり、明治新政府的なカタチにしつつ慶喜さんが大統領
的な地位に就こうと模索していたんだそうです。
ただ庄内藩の薩摩藩邸焼き討ち等が契機となって鳥羽伏見が起こってしまう。
そこで勝ち目がゼロではなかったものの、冒頭の敵前逃亡・・・が。
ただ徳川幕府を考えず、『日本』を考えると徳川と薩長が血みどろの戦いを繰り広げて
いたら、きっと欧米列強から攻められ、植民地化していた可能性が大だったんでしょう。
明治政府で要職には就けなかったけれど、結果として徳川家は存続もしましたしね。
徳川家の存続にこだわらなかったと言う大局観と言うのはやっぱり聡明な方だったのか
なぁとも思うに至りました。
志士の面々も判っていたからこそ、爵位が与えられ、貴族院議員としても活躍した。
徳川家の当主に選ばれながら、徳川ではなくて日本を考えて行動したと言うのはやっぱ
り立派です。
物凄く難解なパズルを見事に解いたからこそ、今の日本がある。
西郷さんや大久保さん、木戸さんに龍馬さんの方に目が向きがちですが、いやいやどう
して慶喜さんがあればこその明治という近代国家が生まれたとも言えるのかな。
時代の流れを見る目がないからと、実は新選組は私は大嫌いでした。
でもそれぞれの人が自分の持ち場で最善な働きをしたからこその『今』なんですよね。
なんとなく司馬史観?に引っ張られて明治政府側に肩入れしてしまうのですが、徳川
も満更ではなかったんだなぁと思うに至りました。
まぁ、私が今更ながらに慶喜さんの評価を変えたからと言っても何も世の中は変わり
ませんけど 
歴史の磯田先生の本を読むようになって、いろいろと考えるんですよ~。

| | コメント (0)

いわし

海の中も寒いんだそうです。

青森でイワシが浜に打ち上げられてしまっており、それが砂浜一面なので、奇怪なる
出来事として・・・なんてことはなく、25cmはありそうなイワシですので、奥さんたちが
バケツを持ってイワシひろいをしているシーンが映像で流れています。
水俣病の記憶もあるので、打ち上げられた魚をいただくと言うのはちょっと怖い感も
ありますが漁協や学者さんが言われるのは、青森の湾内の水温が一気に3度低下
して、動けなくなったのではないかと言うことでした。
学者さんからは、固定そのものは問題ないですが、死んでしまっているヤツなどは
傷んでいる可能性があるのでよく見て食中毒には気をつけるように・・・と、なんとも
優しいコメントまでありました 
太平洋は黒潮の蛇行で、一部海水温が高いところがあると聞いていたので、ちょっと
驚きました。
湾内限定と言うことであれば気温の低下よりも積雪で溶けた雪が湾内の海水温を
低下させたと言うことならあり得るのかなぁ。
(お風呂を沸かすときに、浴室をいくら温めても風呂の水温はそんなに温まらない。
南極・北極の氷が溶けても氷で膨張していたものが元に戻るだけで海面上昇はし
ないと武田先生が言ってました。文科系はすぐに科学的な嘘に騙されると笑ってお
られましたので、今回のイワシの打ち上げは湾内限定のお話しなんだろうなぁと
我が科学知識を総動員して考えた結論なのであります )
ヤフーの天気予報画面にはとうとう花粉情報が入ってきましたね。
ああ早く春にならないかなぁ~ 

| | コメント (0)

あっぱれ

藤井君、凄いなぁ 

デビュー後の連勝記録も凄かったけれど、強い若手がひしめき合ってしのぎを削っている
と言われているC級2組を9戦全勝  凄い事でしょ 
連勝記録も運ではなくて実力だと思いましたが、たった1期で昇級しちゃうと言うのは、
実力+運も持っているんでしょう 
将棋は世界中でチェス等形が違っているので、日本独自なのがちょっと残念ですね~。
きっと実は、藤井君の記録に隠れている少年が居るんだろうなぁ。
天才二人が切磋琢磨するように出来ているもんです 
今度は、その少年を探せ  かなぁ。
楽しいのは 
C級1組への昇級で5段にもなるそうで、これは中学生としては史上初なんだそうですよ。
私なんぞ、もう50歳になろうとしているのに大器晩成だなんて思っている者からしますと
大変に羨ましい才能です。
きっとご本人は世間が騒ごうが関係なしで、将棋の研究が楽しくて仕方ないんでしょう。
中学生や高校生をお持ちのご両親さん、じっくり我が子を観察していただいて・・・。
どうです。藤井君のライバルと違いますか 
お宅のお子さん・・・ 
臥竜鳳雛と言いますもん。

| | コメント (0)

雪ついで・・・

京都で大学生活を過ごした私ですが、京都の気候は大変でした 

夏は酷暑で冬は底冷え・・・。
金閣寺は夏モードに合わせて創ったんだろうな~。冬はぐるり障子戸やから寒かった
ろうなぁ~と思い込んでいたのですが、どうやら当時は今より暖かかったらしい。
あれでも冬は越せたんですね。
考えたら、夏の暑さと冬の寒さ、命に関わるのは冬の寒さですもん 
同じ事が青森の三内丸山の遺跡にも言えます。
縄文人さんは毛皮の服を着てたから、あんなに寒いところに暮らしていたのかなぁと
思っていたのですが、当時の日本の人口は今よりもめちゃ少ないし、田んぼや工場
がある訳でもありません。
もっと温暖で暮らしやすいところに住めばいい訳です 
縄文人はあまり賢くないのかなと思っていましたが、アホなのは私の方でした。
当時暮らしやすかったところに大きな集落跡がある。
それが三内丸山なんですって。
感心すると同時に、あのころはCO2なんてほぼ排出していなかったはずなのに、なぜ
今より温暖だったのかなぁ 
どういうことなんだろう 

| | コメント (0)

えっ、積雪なの?

冷たい雨でしたが  随分と道路上の雪が溶けて流れて良かったなぁ~と・・・。

 ニュースでナントこの雨が雪になり、当初は降雪するモノの積もらないと言って
たのに、ここに来て予報が変更になり、さいたま南部は5~7cmの積雪になるとの
こと 
雪も湿った雪だとか、乾いた雪で積もったあとの状態が変わりますから、どんな積雪
になるんでしょう 
一昨日は四十肩?で、手が上に上がりませんでしたけれど、ジムでサウナに入ったり
プールで前後左右に動かし続けていたらまだ可動域は狭いものの、痛みは随分と軽減
しております 
さあ、積もるなら、積もりやがれ 

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »