« えっ、積雪なの? | トップページ | あっぱれ »

雪ついで・・・

京都で大学生活を過ごした私ですが、京都の気候は大変でした 

夏は酷暑で冬は底冷え・・・。
金閣寺は夏モードに合わせて創ったんだろうな~。冬はぐるり障子戸やから寒かった
ろうなぁ~と思い込んでいたのですが、どうやら当時は今より暖かかったらしい。
あれでも冬は越せたんですね。
考えたら、夏の暑さと冬の寒さ、命に関わるのは冬の寒さですもん 
同じ事が青森の三内丸山の遺跡にも言えます。
縄文人さんは毛皮の服を着てたから、あんなに寒いところに暮らしていたのかなぁと
思っていたのですが、当時の日本の人口は今よりもめちゃ少ないし、田んぼや工場
がある訳でもありません。
もっと温暖で暮らしやすいところに住めばいい訳です 
縄文人はあまり賢くないのかなと思っていましたが、アホなのは私の方でした。
当時暮らしやすかったところに大きな集落跡がある。
それが三内丸山なんですって。
感心すると同時に、あのころはCO2なんてほぼ排出していなかったはずなのに、なぜ
今より温暖だったのかなぁ 
どういうことなんだろう 

|

« えっ、積雪なの? | トップページ | あっぱれ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« えっ、積雪なの? | トップページ | あっぱれ »