« 関西圏にもグリーン車・・・ | トップページ | あおり・・・ »

戸田ボート場の水草・・・

戸田のボート場に水草が茂ってしまって問題になっているそうな。

ボートと言っても競艇じゃなくてオールで漕ぐスタイルのボートです。
東京五輪の時のボートの試合会場なんだそうですが、水がきれいになったおかげで
水中に太陽光が入りやすくなったのも一因と言うから皮肉なものです。
映像を見ているとオールに水草が絡まってしまって一定のリズムで漕げないんです
ね~。競技的にも選手からのクレームが入ってしまうんだとか。
さてさて。
我が家にもメダカがおりましてホテイアオイを入れてあるのですが、あのホテイアオイ
もアホ程増えます。
1株?だけ買って来て鉢に浮かべたら、水中の茎からボコボコと分裂して増えて行く。
1株100円なんですが、もう800円分くらいあります。
お店は儲かりますよね~。
水草も同様で、オオカナダモと言う中学校の理科で使った水草を入れたのですが、
これまた茂りまくってメダカが泳ぐところがなくなっちゃうほど。。。
ブチブチ千切って水槽内にある程度光が届くようにレイアウトし直しました。
オオカナダモも一束380円だったんですけど、もう五、六束分は廃棄しています。
あの爆発的な増殖は何かエネルギーとして使えないんでしょうかね?
その昔は、オーランチオキトリウムなんて話しもありましたが、今では全く聞かなくなり
ました。倍々ゲームで増えていくから、なんとか有効活用したいと思う気持ちは判るの
ですが、利用できるエネルギー  には活用できるほどではないのかなぁ。
戸田ボート場ではトラック何台分も刈り取っては廃棄しているらしいです。
草魚を入れたら簡単に食べてくれますが、外来魚だからダメなんですね。
あそこは閉鎖空間だから、良いようにも思うけれどなぁ。
鯉も入れてボートで使わない時は釣り場として開放したら儲かりそうな気がするけれど。
草魚は大きくなるからなぁ。
もう数年前になりますが青魚の150cmほどの死体が浮いたと言うのが戸田ボート場だ
ったように思います。そんなヤツが釣れるとあらば・・・ 
ボート場はプールの大きいやつみたいな形状なので、比較的危険も少ないし、安全面
には配慮して有料釣り場として開放・・・。
今は鯉さえ放流したらダメとか言われる時代だからなぁ。鯉は確かに生命力、繁殖力
が強いので自然に与える影響は大。金魚も鯉も人間がエサをやって育てるようになる
と食欲が旺盛になってなんでも食べるようになる。また品種の改良と言う名の名目で
より太い大きな魚体の鯉になっています。食用として、観賞用として考えるとその方が
よくて野鯉タイプのスラリとした体形の鯉は実は自然界にはもうあんまり居ません。
川などで釣れるメーターオーバーなんて鯉も実は養殖鯉のDNAが入っているんじゃな
いのかなぁ。
閉鎖された池みたいになっているのか堰みたいな形なのか、それも問題ですね~。
(今の草刈船+ゴミ搬出だと何百万で効かないカネがかかりそうな気がするんだよな。
もっとも水草は刈ってしばらく陸で放置すると水分が抜けて重量は減りますけどね。
匂いが問題で夏場だとどうなんだろう?)
出て行く費用が無くなって収入となる・・・。
財政的にはいいお話しなんだろうけれどなぁ。
都心に近く便がいいので、メーターオーバーの鯉や草魚、青魚が釣れるかも?と
言えば太公望は集まりそうな気がするけどなぁ。

|

« 関西圏にもグリーン車・・・ | トップページ | あおり・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 関西圏にもグリーン車・・・ | トップページ | あおり・・・ »