ポン
今回の『ごぶごぶ』、ゲストは篠原ともえさんでした。
ラブラブ愛してるの頃のシノラーと呼ばれていた頃からすると随分と落ち着いて
キレイになられて。もうアラフォーなのかなぁ。
美前編では太陽の塔の見学を、後編では大阪の美術巡りでした。
そこで取り上げられていたポン菓子の機械を搭載したクルマ・・・ 

芸術作品と言うことでしたが、篠原さん、ポン菓子の機械をご存じなかったんです。
番組の紹介では、あのボーボーと火を焚いてゴロゴロとハンドルを廻し、メーターを
見ながら・・・
『ほら~、もうそろそろドン
と行くぞ~、散れ散れ~ ドーン
』のあのポン菓子


の製造行程です。
あのマシンが北九州の会社で作っていたそうで、あの実演販売・・・西日本の方が多か
ったんですって。
てっきり全国区かと思ってました。
子供の頃にポンのおっちゃんが来ると、米と砂糖と持って行きましてね。。。
ゴミ袋いっぱいにポン菓子が出来て、しばらくはそればっかりを食べなきゃならなくなるん
ですよ。
懐かしいなと思いましてね。久しぶりにポン菓子食べたい 

ところが・・・です。近所のスーバーに買いに行ったら置いてない。
何軒か廻ったんですよ。ポン菓子と言えば米かとうもろこしでしょ。お煎餅コーナーなの
かな?それともシリアル?・・・
ジャンルを間違えて探してるのかなぁ。

大きめのスーパーにせっかく言ってもなお、発見できないから店員さんに聞いたんです
よ。そしたら駄菓子コーナーのにんじんを紹介されました。30円だったかな

さすがに大人ですから、あれじゃなくてもっとキチンとして袋に入った100~300円位のヤ
ツないのかなぁ~ 

どうしても見つからず・・・もう諦めようかなと思ったら、ポテトチップスコーナーに陳列され
ているポン菓子を発見

なぜそこ?なのかは不明です 

その売り場にはご丁寧に、玄米のポンととうもろこしのポンの2種類がありました。
さぁどっちと言われると、本来は米バージョンがメジャーですけど、なんだかとうもろこし
のバージョンが食べたくなったので、そちらをば購入した次第です。
ポン菓子はポンで、揚げたりしてないから、どちらかと言えばお煎餅コーナーか和菓子
コーナー、芋けんびとか乳ボウロの横辺りが順当な置場でしょ 

やっぱり関東ではポン菓子はマイナーな存在なのかなぁ。
関東じゃなくて、既に日本国中でマイナーなのかなぁ。
思わぬところからまた昭和世代が露呈した訳ですが・・・ 

お味は昔のままの味で、ちょっと嬉しくなったのですが、さりとて今の子供たちには
美味しいとアピールしない味なのかなぁ~とも。
お米バージョンはもっと淡白だからなぁ~ 

ポテトチップスに比べたら刺激が足りないのかな。
でも・・・ちょっと待って。
ポップコーンですよ。ポップコーンの比べたら、とうもろこしポンの方が何倍も美味しい
でしょ 

今の若者、子供たち・・・。
ポンを食べてよ。日本人なら。


北九州で製造してたっていうから、日本ですよね~ 

| 固定リンク
« 豊洲 | トップページ | 炭酸水に慣れて来た »
コメント