歴史
歴史は変わる・・・ 。
今はイイクニつくろう鎌倉幕府じゃなくて、1185年 イイハコつくろう鎌倉幕府なんだそう
です。歴史の記録がちゃんと出来ていないと難しい訳です。
邪馬台国とか卑弥呼なんかもそうで、もう諸説入り乱れて、その説を聞いているだけで
も楽しいですわ。
でも正直なところ、鎌倉幕府が何年か違ったところで今の生活が変わるわけではありま
せん。タイムマシンで過去に遡って悪さをすると歴史が変わるなどと言うことはない。
『歴史問題』と世間を賑わす問題がそもあるような物言いですが、現実は変わらない訳
です。もちろん見方によって変わって見えることはあるのかも知れませんけど、それに
振り回されるのはせんなきことだと思います。
もっとざっくりした歴史である世界四大文明なんて定義も今は違っていたと言うのが主流
らしい。
エジプト、インダス、メソポタミア、黄河・・・。中学校ではそう習ったけれど、今はもう少し
数が増えて4つに絞れないのだそうです。
日本の縄文文化を加えた方がいいナンテ意見まであるそうです。
縄文文化には農耕はなく、狩猟採集生活だったとのことですが、栗の木などを集落の
脇に植え、それを採集と言うのが農業なのかどうなのか・・・。
今で考えると農業ですよね。集落にも大勢の人が共同生活を・・・。縄文文化は原始人
的な、ギャートルズみたいな暮らしじゃなかったんですって。中学校の歴史の授業はなん
やねん
と思いますわ。

いい加減な歴史教育に一石を投じたいと百田尚樹さんが『日本国紀』と言う本を書き、
もう時期出版されるのだとか。近世のことをより詳細に書いた本と言うことですが、本来
歴史はその方が活用されやすいのではと思います。だって冒頭の鎌倉幕府みたいに
変わっちゃうんだから。
そしてそれがまだ発売前の予約段階と言うのに、何十万部も売れているのだそうです。
まだ未発表だからどんな内容なのか知りませんけど、面白い現象ですね。
イイハコつくろう鎌倉幕府に怒っている人が大勢いるのかなぁ。
かく言う私も磯田道史さんの本をたくさん買って読みましたが、百田さんの本も予約し
ました。予約するとどんな内容なのかわくわく出来ますわ。
| 固定リンク
コメント