« 年の瀬 | トップページ | まんぷく、面白い »

イワシ①

イワシ理論と言うお話しがあるんだそうです。

イワシは食物連鎖上、下位で他の魚に食べられる存在です。
出来るだけ食べられまいと『種』が工夫して、群れの意思を個々が感じるようになって
いるんですって。
群れがバラバラになったらそれは死を意味しちゃうわけで、そうならないように、自分
が群れのどこにいて、どう動かなきゃいけないのかを『感じる力』を持っている。
テレパシーみたいな何かを感じて動いているんだと言うんですよ。
面白いでしょ。
と言うのも日本人ですよ。
日本の人口がぐぐっと増えて来たのは江戸時代に入ってから。
今の我々の風習や習慣が芽生えてきたのも江戸時代からと言うのが多いでしょ。
人が密集状態で暮らして行こうとするとルールがないとあちこちで揉め事が起きます。
そうすると、イワシ理論みたいに日本人の『種』が発動されて群れの意思を感じる様
になるんじゃないでしょうかね。
これってめちゃめちゃ面白いですよね。
ちょっと年末ですし、これから数日をかけてイワシ理論を考えたいと思います 

|

« 年の瀬 | トップページ | まんぷく、面白い »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 年の瀬 | トップページ | まんぷく、面白い »