うどん・・・
大阪はうどん文化圏です。
きつねうどんとかやくご飯のセット~ 

そしてこのおあげさんが甘くてね~ 

うどんだけだと腹持ちが悪いのでかやくご飯が欲しいんですわ。
かやくご飯も美味しいです。
このお出汁には蕎麦はあまり合わないので、ついついうどんを注文するんですよね。
上記の写真が蕎麦になると、『たぬき』です。
きつねの反対だからたぬきです。
関東ではきつねそば。
たぬきは天ぷらのタネ抜きだから天かすが乗ったお蕎麦です。
それは関西ではハイカラそばになります。
高校生の頃、学食でハイカラそばと玉子丼をよく食べました 

小麦粉とお米の融合・・・お好み焼き定食や焼きそば定食と一緒で、大阪はそれが
好き 

かつぶし+ソース+マヨネーズをご飯にトッピングしたら、なんぼでもご飯が食べ
られます 

お好み焼きだけで満腹になるってのはちょっとした贅沢なんかなぁ~。
お好み焼きはこの際置いておきましょう。
うどんなんですよ。問題は。
福岡出身の友人と先日お蕎麦に行きましてね。
おっさんになったら蕎麦がイイと言うことになりまして。
単身赴任なんですが、次回、東京に家族を呼ぶ際には子供達には無理として
も奥さんにはお蕎麦を食べさせたいと思っていると力説してました 

↑ その候補の1つのお蕎麦
めちゃくちゃ美味しい 


もう大阪を離れて30年になり、数年に一度しか大阪には帰らないので、テレビ
番組で今の大阪を知るだけなんですが、子供の頃にはほとんどなかったおい
しいお蕎麦を食べさせるお蕎麦屋さんが最近は大阪にも出来ているらしい。
行きつけのお蕎麦屋さんのマスター曰く、うどんには塩分があるので、蕎麦とは
一緒に調理できないとのことで、お蕎麦しかやってません。
全国的にも蕎麦は蕎麦しか扱っていないところの方が多いのではと思います。
立ち食いなどは別として。
蕎麦の方が繊細で粋なもんと文化的に思っているんとちゃうかなぁ。
武蔵野うどんなんかは野良仕事で腹持ちがいいようにと工夫されたもんですわ。
蕎麦は武士も食べるでしょ。
大阪は武士が居なかったからうどん文化なのかも知れません。
大阪のお出汁に蕎麦が合わないと言うよりも、うどんに合う出汁があれなんで
しょう。
大阪人の私は大学を卒業して関東に来るまではほとんど蕎麦は食べたことが
ありませんでした。首都圏に出てきてお蕎麦を食べ始め、美味しいな
と

思い始めたのは名店との出会いなんでしょうけれど、30歳前後です。
30歳の頃は新しい食べ物として蕎麦を認識したのですが、そこから20年が経過
し、うどんと蕎麦だと…蕎麦が食べたいと思うに至りました 

大阪のオッサンには蕎麦と出会えなかったから不幸な時代がずっと続いていた訳
です。
江戸時代頃からずっとうどんばっかり食べて来た大阪なんですね。
そこにこの平成も終わろうとしている今、お蕎麦がググッと割って入ろうとしている。
大阪の夜更けと言いますか、いよいよ大阪の夜明けが近いのと違いますか~。
エキスポランドの大阪万博ではついに開眼出来なかった大阪の食文化が次の
大阪万博辺りで、いよいよと開眼~
なんてことになるのかなぁ~。

大人は蕎麦な気がする・・・東京かぶれな今日この頃でございます 

※ 個人の意見で、大阪の総意ではございません。大阪のうどん屋さん、怒らな
いでね
ますます大阪に帰れなくなっちゃうので。

| 固定リンク
« 面白ドラマ | トップページ | オッサンのささやき »
コメント