選挙スタイル
統一地方選です。
さいたま市はまだ小さい選挙ポスター掲示板だから良いですが、練馬に行きましたら
貼るマスの数が60とかなんですよ。バカでかいの。
掲示板そのものもこれだけネット社会なのに必要かな。あの掲示板に貼る作業が大変
だから、既存政党などの組織力のあるところに所属する人しか実質選挙に出られない
と聞いたこともあります。
立候補の届け出の時にPDFの画像を提出して貼ってもらったり、ちょっと気が利く人
ならば数分程度の動画も見られるようにしたらいいなぁ。
路地にも選挙カーが入って来て、ご自身の名前だけを連呼して通過して行きますが、
あれで何を判断したらよいのでしょうかね。
これだけ文明が進んだのだから、選挙のスタイルは大幅に変えられるし、むしろその方
が、本当にみんなのために役立つ人が当選する世の中になるとも思うのですが、既存政党
に属する人が大半の議会では、対抗勢力を排除したがるもんですわ。
大阪府と大阪市の選挙がそうです。自民から共産党までが徒党を組んで、維新と言う名の
抵抗勢力を排除しようと必死です。
大阪を良くするなんてことより、議員さんと言う美味しい立場を守りたいから主義主張なん
てこの際関係がないと言うこと。
選挙のスタイルを変えようなんてボランティアを大量動員出来る既存政党に利があるんだか
ら考えるはずもない。掲示板・・・莫大なカネがかかっていると思うんですけどね。
それでいて提供してくれる情報量が少な過ぎる。あれで選べる?選挙カーの名前連呼を加え
ても無理ですよ。せめて数分はしゃべってくれないと。
ネットを活用して掲示板は廃止する。
選挙ポスターPDFをクリックしたら、数分間の演説が聞けるようにする。最初はシステムを
組むのにカネもかかるかもしれないけど、数回選挙があればすぐにペイするはずですよ。
もっも進めて投票そのものをクリックにしたら開票作業の人件費も大幅に減る。そして早い。
そしたら住民投票なんかももっと軽々に出来るようになる。
市民がより政治に参加できるようになる。
世の中が良くなる気がするんだけどなぁ。
名前だけを連呼しながらゆっくり路地を走る選挙カー。
うるさいだけで何の意味があるんだろう。
何を判断してくれと言うんだろう。
その行為だけでも自己満足でちっとも市民のことなど考えない通したらアカン輩じゃないかい
なと思うのは私だけなのかなぁ。
| 固定リンク
コメント