造幣局
令和です。
いろんな式典があるんですね。
胸にはいろんな勲章がついておりましたが、以前訪問・見学したさいたま造幣局で
勲章を作っておられると説明を受けました。
将来に渡って、勲章は貰う予定がありませんので、勲章の写真は撮らなかったんですね 💦💦
ならば、大判・小判は持つ可能性があったのかと言われれば・・・💧💧💧
でも被写体としての勲章と大判小判なら、大判小判の方が・・・ねぇ。
でも私の眼には勲章なるものの姿は目に焼き付いておりますよ。
だって微細な作業をされている現在進行形で勲章を作っているところを見学しましたからね。
造幣局内見学ツアーがあるんです。私もそのツアーに入って解説付きで見学しました ✨✨
気の利いた工場ならば出来立てのお菓子の試食などありますから、サラとは言わないまでも
古い硬貨の摑み取りお持ち帰りイベントくらいはあるかなぁ~とゴールに近づくにつれわくわ
くましたが残念ながらそういうイベントはなく、記念硬貨を買ってくださいと ✨✨
1円玉から500円玉まで合計666円の硬貨の詰め合わせ。
2000円也。
錬金術やがな✨
新しい勲章ならばさいたま造幣局産なんだと思うのですが、胸の勲章は前からお持ち
だったものなのかなぁ~。
テレビで話題になったからさいたま造幣局にまた観光客が来るかなぁ~。
平成31年の硬貨が欲しい・・・とこのセットを買うのに行列が出来ていたけれど。
もう少し時間が経ったら、一度に平成31年と令和元年のセットが買えるかなぁ。
そのセットを造幣局が4000円のところ3800円で売り出せば爆発的にヒットしますね。
それくらいの事、造幣局もせなアカンわ~。
💡 桜の通り抜けで有名な大阪造幣局ならそれくらいの事やってるかな ✨
造幣局の出入り口の門の前で、〇〇製作所と書いたパッチもんならありそうです 🎁
| 固定リンク
コメント