花
知る人ぞ知る、東村山市の北山公園の花菖蒲。
先日、鹿嶋に行った際にはあやめ祭りなんて看板を目にしましたが
あやめと花菖蒲はちょっと違う花みたい。
花弁は似ているように思いますが、花菖蒲は画像のような湿地帯(田んぼ)に生育
しております。
鹿嶋のあやめも湿地帯のような気もしたけれど、あやめは陸地で丈が短いのかな。
もっともあのぽやんとした紫の花弁はやっぱり美しいと感じるんでしょうね。
花菖蒲・カキツバタ・あやめ。
この時期はアジサイも加えてキレイな花ですわ。
桜だけじゃもったいないですよね。花の美を愛でると言うのは・・・。
友人が最近話題の苔のボトル詰め・・・本当は素敵なネーミングがある気がする
けど思い浮かびません・・・苔が缶詰みたいにボトルに入っているのではなく、
ビンの中に苔を使って景色があるヤツです✨✨✨
苔は育てるのに手間がかからないから良いんでしょうね。サボテンなんかの多肉
植物に通じるものがある反面、潤いも感じられます。苔に美を見出すのは日本人
だけなのかなぁ。
50歳を過ぎたオッサンが、まさか苔を育て、花菖蒲を愛でることになろうとは
20代の頃の私はこれっぽっちも思わなかったと思うんですよ。
考えますと、日本のお城や寺院にはお庭を愛でる形式になっている処が数多く
ありますね。名だたる名将やお坊さんもまた花を愛でた訳ですよね~。
あっ、私は庭園の岩はまだ愛でる気にならないかな。石とかね。
鉱物を愛でる様になったら一人前かなぁ~✨
この10年で、鉱物に走らないようにだけはしたいものだ ❗
花はまだ女性にも理解してもらえそうだけれど、石や岩はいけません。
あっ、さっきの苔の友人君。壁を登るスポーツにも興味があると言ってたな。
私はメタボだから誘わないと思うけれど💦💦💦石とか岩関連は即座にお断りと
主張しよう。
| 固定リンク
コメント