水害
東日本大震災の津波の脅威は記憶に新しいですが、いよいよ梅雨も後半戦。
集中豪雨が多発する時期です。
私は幸いにも水害に遭ったことはありませんが、なんのことはない、大阪の
実家で、数軒先を流れる側溝が溢れて床下浸水をしたことがあるんだと親から
衝撃の告白を受けました。
私が大阪に居た頃には一度もそんな水害は発生したことがないんです。
ただ、今の豪雨は、もうめちゃくちゃに降るでしょ。それでも雲が流れれば
20分くらいでやむのです。ただその雲が何かの拍子にジッと留まってしまった
んでしょうね。大阪は平坦な土地ですから雲の流れに邪魔するモノはないんで
すけど、おそらくは大気の事情なんでしょう。
バケツをひっくり返すと言うよりは滝。ナイアガラ状態がしばらく続けば側溝
なんて簡単に溢れますし、どこが道路でどこが側溝か判らない状態になったん
だそうですよ。
側溝は暗渠の部分もありますから、間違って流されたら確実に死んでしまうこと
でしょう。普段は水なんてほとんどないんですよ。
集中豪雨が最も起きやすい時期が梅雨の後半戦です。
気をつけなきゃいけませんね・・・。
そう思った矢先、渋川の上越線で大雨による土砂崩れの中に電車が突っ込んで
脱線したらしいです。
水害は怖いです。
| 固定リンク
コメント