神宮にて
ブラタモリ・ちばらきの回で、鹿島神宮・香取神宮のお話しをしていましたよね。
神社の中でも格式が高い神社は『神宮』と言い、全国にいくつも無いんだと。
それが鹿島と香取はそれほど離れていない距離なのに双方神宮と名がついています。
これは鹿島神宮のそばに住む友人も力説しておりました。
確かに奈良の鹿は、鹿島から神さんを乗っけてやって来て、それでご神鹿と呼ばれて
自由に鹿煎餅を食べながら暮らしています。
昔はあの辺は凄かったんだなぁ~。
鹿島神宮には行きましたので、ならば香取神宮にもご朱印帳にサインしてもらっておか
なきゃね~と思い立ち、先日香取神宮に行ってきました。
↑ 鹿島神宮の奥の院かな。本殿はご朱印してもらうのに夢中で取り忘れてしまったみたい。
↑ 香取神宮 にて
ブラタモリでも言ってましたね。昔々はこの辺りが蝦夷との最前線だったんじゃないかと。
神社は前線基地になっていたんじゃなかろうかとの事でした。
下調べもせず、香取駅からバスに乗ろうと思っていたら、無人駅で駅前には何もない。
電車で行くならば佐原で降りてバスが正解!
↑ 佐原駅
そんなん知りませんもん。香取駅周辺は古墳群があちこちにありました。
なんちゃら古墳群の立て札があちこちありましたわ。
こっちは暑さで倒れそうでしたけどね。コンビニも何もないんだもん 💦💦
おしっこも我慢ですよ。だって古墳ってお墓でしょ。罰が当たりそうですもんね。
あまり我慢すると命に関わるって感じた時にちょっと開けた所に出て、そこが
香取神宮の駐車場でトイレを発見した時には『神様~✨』と感じましたわ。
参道は平日だったからなんでしょうか。随分と寂れた感じでした。
やっぱり鹿島さんと香取さんは近過ぎるから参拝客が分散してしまうのかなぁ。
商売繁盛のお祈りをしに来たのに、参道がこんな感じではご利益が無いんじゃ
ないかと思ったのはここだけの秘密です 💦
参拝が終わって帰ろうと思ったら、マイクロバスみたいな循環バスがちょうど
やって来ましたので、このバスって病院とか、市役所じゃなくて駅には行かないの?
と運転手さんに聞いたら冒頭で書いた佐原駅に行きますって言うので、乗せて貰った
んですよ。
佐原と言えば・・・日本地図の伊能忠敬さんでしょ。50歳になって商家を子息に譲り
日本中の測量をして完成させた御仁です。
じゃあってことで見学も・・・。
伊能さんの家です。
家の中にも入れました。
測量の道具です。これは新しかったから複製だと思います。
利根川下流は潮来だとかもそうですが、めちゃくちゃフラットな土地柄で、
水運で物流を支えたんでしょうなぁ~。
冒頭の鹿島神宮、香取神宮が防衛拠点になるはずですわ。大勢の人を運ぶのは
船しかなかった時代のお話しですもん。ナントカのミコトって人たちは。
それでこの江戸時代?的な街並みを堪能していましたら、ちょっと不安が湧いて
来ましてね。あまりに土地がフラット過ぎるんです 💦 度が過ぎる。
高い旅館に行ったら大広間?って感じの広い部屋に座らされている気分って言うの
かな。大勢の宴会なら良いんだけれど、一番心地が良い空間は一人だと6帖で充分
って言うんですか 💦 視界の端に壁が欲しいの 💦 落ち着かないの 💦
庶民ですから。ワタクシは。
案外、伊能先生もこのフラット過ぎる土地が嫌で、日本中のあちこちを測量して廻った
んじゃないんでしょうか。伊能先生若かりし頃、この辺りに津波があったんじゃないか
なあ~。それならガッテンですよね。
| 固定リンク
コメント