追突事故 ②
京急の踏切事故。
非常ボタンは押されていたんだけれど、強制的に停められないシステムだったんですってね。
発光信号で運転手が目視で停めるスタイルだった・・・。
10トントラックが立ち往生すると思わなかったのかなぁ。
ホームにはホームドア、踏切はなくして立体交差・・・。
これしかないんでしょうね。事故を無くすのには。
京急は横須賀方面まで路線網がありますけれど、あの界隈は地震の巣。
大きな地震が来たら停まれるんだろうか。ちょっと心配。
JRはまずは停めて、安全を確認してから走らせるスタイルを取っているってことを先日知りま
した。私の乗った高崎線の車輛が、京浜東北線の線路内立ち入りで緊急停車しましたので。
上野・東京ラインも結構な速度で走っていたんですけれど、『緊急停車します』の声とともに
吊り革を持って立っていた方々がよろめく位の停まり方で緊急停車したのでした。
京浜東北線に高崎線の電車は入れないのに、この緊急停車で怪我人が出たらどうするの?
それほどの急停車でした。
もういっそのこと、首都圏は80キロまでとか、新幹線みたいに踏切を無くした路線だけは160
キロまでOKなんてことにするしかないのかなぁ。
電車も軽自動車や普通乗用車くらいまでなら勝てるし、ちょいちょいクルマには衝突してます
けれどね。トラックは踏切禁止にするなんてことも考える必要があるのかな。
トラック専用のカーナビを作ればいいのか。
トラックも2トンくらいなら電車が勝ちそうだから、10トン車にはトラック専用ナビを義務
としてもいいのかも知れません。平面交差を仕方ないとしたら無理やり重ならない様な手段を
とるしかないですもん。
首都圏の電車は60キロまでと制限したらやっぱり大変かなぁ。
メトロなんか40キロ位で走っているでしょ。
予めそれだけ乗車時間がかかるものと割り切ったら、ゆとりをもって日本人は行動しそうだけ
ど。
| 固定リンク
コメント