文化人類学
福岡のパワースポットをいくつか廻って来たんですけれど、やっぱり文明は西から東に伝播したんだなぁ
と感じました。
宗像大社の高宮祭場。ここに宗像3女神が降臨されたと言われてます。
そして沖ノ島は今も女性は入れないらしい。女神さんの島だから。
そしてその沖ノ島には国宝指定の金の指輪があり、三角縁神獣鏡も出土してます。宗像大社の神宝館に
保存されているんです。
神さんがそこに居られたんですわ。女性のね。
たぶん・・・人間と同じ格好だったんでしょうね。
崇め奉られる方で、それが神さんだったか人間だったかは私にはよく判りませんけどね。
それが東に東に進むうちに、頭の中で創られた創造のモノになっていく・・・。
祭場じゃなくてお社が大事になり、だんだん神さんが人の目に触れなくなっていくんでしょうね。
そもそも日本の神道には教義も無ければ、教典もない。豚肉を食べちゃダメと言う禁止事項もありません。
神さんもいっぱい居て、木や岩だって神さんになってしまう。う~んと古い自然への畏怖みたいなもんです
わな。東へ東へ伝播していくうちに、作法だけは神主さんが専門的にルールを覚えるようになっていく・・・。
これをやっちゃダメ、あれはダメと言うのは仏教的なものでしょ。統治をしていくうえでは必要だったから
聖徳太子辺りの時代で仏教を導入した訳で。
導入しないとむちゃくちゃになるで~ってなもんで。たまたま仏教が近くに入って来て、これはイイなと
思ったんでしょうね。神さんと仏さんがごちゃごちゃになって、柏手打つんだっけ?的な宗教観になって行く。
神さんが見えたら困るようになって来るんでしょうね。
日本の神話の神さん達は自由ですもん。
福岡の神さんはその自由さを感じる神さんですよ。
気配を感じると言うのかな。
それが素敵 ✨
もともとは神さんは願い事なんて叶えませんねん。
きっと人ですもん。宇宙人じゃないはずです。
館にお隠れになって以降、いろんな機能が付加されながら東へ東へ伝播したんでしょう。
願い事も叶えない代わりに罰も与えないんだと思いますわ。
さてさて。それでは神主さんと言う職業が成り立ちませんので、いろんな儀式を後付けで
考案して、それを真似して行ったんでしょうね。まずは有難がられなきゃ神主さんも食べて
行けませんもん。お札・おみくじなんかは神主さんが発明したんでしょうね。
『交通安全』なんか神さん、知らんはずですもん。
受験もしたことがないから合格祈願も・・・ 💦
神主さんが商売上手なんやなぁ~。
実は宗像大社、筥崎宮、香椎宮と廻ったんですけれど、昔々の天皇さんとか皇室関係の方々が
ご祭神でした。だからリアル感を感じます。気配を感じると言った方がいいのかな。
あれ?こんなことを書いたら怒られるかな 💦
私見です。そう感じたと言う話しです。
感じたもんは仕方ない。柳田國男さんみたいに体系だって勉強した訳でもないですし。
でもね。リアルだからこそ畏怖もまた感じます。
街をクルマで走ると、『あれは防人の頃の土塁の跡』なんて言われたりしたから余計に、古の方々の息吹を
感じるんでしょう。白村江の戦いが・・・なんて。
博多ラーメンも食べず、こんなことを考えてたんですよ~。
愛宕山から志賀島を望む風景。
愛宕山では願い事はしちゃダメだからね。ココの神さんは願い事をしたら、何か断ち物をしなきゃ怒るから。
お酒とか賭け事とか。いちいち取扱説明書がリアルでしょ (^^)
私見ですから怒らないでネ。神さんも怒ったらアカンよ。
ちゃんと信心してますやん。お賽銭も漏れなくお支払して来たでしょ。
え~!足らんとか言いなさんな。お釣りもらいたいくらいですわ。
おみくじも引きましたやんか。
※おみくじですわ。最初宗像さんで引いたら大吉でしたが、他所に行くたびにランクダウンしていきますねん。
内容は別としても『大吉』なら大吉で統一してもらわないと、神さんの信ぴょう性に疑義が出ます。
まぁ時間軸が不明ですから、近未来、ちょっと遠くの未来・・・と言う事なのかなぁ。
さてさて。どの順番で並べるか。これが結構大事ですわ~ (^^)/
私は凶以外は結びませんので、全部持って帰って来ましたよ。
これまで2回だけ木に結んだことがありますねん。
| 固定リンク
コメント