さきたま古墳
埼玉県内にはさきたま古墳群と言う古墳がたくさんある地域がありましてね。
前方後円墳が8基と円墳が1基あるそうです。
私も行ったことがありまして前方後円墳に『登れる』のが素敵でしょ。
知りませんでしたが、あれは調査して埋葬されていたモノは博物館に保管しておいて
前方後円墳に形を戻したのだそうです。
基本、土だから首里城みたいに燃えたりしませんので開放的に利用されております。
『ガワ』は土ですが、埴輪とか金の字が書いてある剣なんかが出てきてそれは国宝に
なっているそうですので実はナカナカのものなんですよ。
ただ・・・観光地?見て楽しい?と尋ねられると・・・ムムム 💦 なんですよね。
奈良と一緒で、『平城京』跡と言われても今は野原でなかなかイメージが出来ないん
ですよ。こんもりした土の塊と、祠みたいな小ぶりなものでも建物が建っているのと
では想像力に差が出ます。
まして・・・古墳の頃の方々についてはあまり知りませんからね。戦国時代みたいな
楽しさも少ないってのが辛いところです。
もっともこれから古墳時代ブームが来ればガラリと変わるんだけれど。
古代史は推理小説みたいな楽しさがあります。Youtubeで、さきたま古墳群の解説を
した30分番組をたまたま見たら、なかなかどうして面白いじゃないですが ✨
ブラタモリみたいでした。学芸員さんが淡々と解説しているだけなんですが、解説さえ
してもらえれば目の前の土の塊がとたんに意味を持ってくる ✨✨✨
大事な観光資源です。もっと上手に活かせばいいのになぁ~。
埼玉県は地味と良く言われますが、食べ物も美味しいものがゴロゴロありますし、自然
もしっかり残っている。ポテンシャルは高いんですよ。
控えめなんですよね~。
もっともインスタ映えはしないかな。『前方後円墳』と言われても、きっとインスタでは
表現出来ないだろうからなぁ~ 💦
| 固定リンク
コメント