青ガエル
渋谷のハチ公広場に置かれている東急元5000系の車輛ですが、移設プロジェクトなるものが
出来て、なんでも秋田県の大舘に移設されるんですって。
なぜ大舘なの?と思ったら、ハチ公繋がりで秋田犬で有名な大舘市に移設したらよいだろうっ
てことなのかなぁ。
ナントナク廃品を大舘に押し付けたみたいに感じちゃうんだけれど。
5000系が一度も走ったことのない地域に飾っても愛着も何も湧かないですよね。
京急は川口にあったボロボロになっていた車輛を引き取ってきれいにしたうえで、自社の博物館
に展示したはずなんですよね。
5000系はユーモラスなフォルムで人気があったから、おそらくは渋谷のハチ公広場に置いたはず
なんですよ。ならば東急がしっかりと展示して後世に遺す努力をせなアカンのと違うかなぁ。
産業遺産としてね。
東急が産業遺産と見なさないものならば、大舘に移設するのは廃品を体よく捨てただけなんじゃな
いのかなとシビアに見てしまうんだけれど・・・。
果たしてどうなんだろう。
見たこともない古い車輛の残骸がポンと移設されて設置されたとしても大舘の人は喜ぶと思いますか?
東急の古い車輛は各地に売られて第2の電車人生を営んでいるものも大勢います。
その車輛が役目を終えて、ステンレス故に車体が傷みにくいから、どこかに移設されて待合室として
活用されるのならばまだ判るけれど。
鋼製車輛だから外壁の塗装など、維持費用がかかりますからね。
川口市の京急の古い車輌じゃないけれど、すぐに錆びてボロボロになりますよ。
それでいいのかって話しです。
単に移設しておしまいではダメだと思うんだよな。
ちょっと残念と言うか、浅薄なんじゃないでしょうかね。
東急さん、それでいいの?と思いますわ~。
歴史は大事にした方がいいと思うんですがね~。
| 固定リンク
コメント