オンライン
宅建の法定講習が10月はオンラインになりました。コロナ対策としてです。
講義を受ける側がお年寄りだからなぁ~ 💦
大学の授業の多くがまだ教室で無くオンラインなんだそうですが、なるほど・・・ムムムだなぁ~と
言う実感。講義そのものに関しては、オンラインだと『もう1回言って』が簡単に出来るから勉強は
しやすいんですよね。これは助かる、次回以降も・・・と思ってしまいましたが、学生君たちにする
と、『通学』がなくなっちゃうと、友達をつくるきっかけがないから大変ですね。
大学の友人は結構大事だもん・・・。もっとも講義をきっかけにせず、何らかのイベントをコロナ対策
をしてやれば良いんだろうけれど、難しいのかな。場を分けちゃえばいいだけでしょ。
地方出身の人だと友達として知りあう場が欲しいと思いますわ。ボランティアとかを必須科目にするなん
てのはどうでしょうね。
その一方で、私はオッサン・オバハンたちが勉強する場としてのビジネススクール的なモノをコロナ禍が
終ったら、オンラインでリーズナブルに提供できないかな?と思っています。受講者側の多忙かそうでな
いかで、3年で卒業する方もあれば5年、10年かかっても良いって形にしてくれればなおのことイイ。
講義をいつでもオンラインで受けられたら便利ですよね。講義は録画ですけどね。
大学の講義はリアルタイム講義なのかな?
先生としては録画よりリアルタイムの方が講義をする楽しさはある気がするけど・・・。
オンライン化で時間と空間の制限が無くなれば、勉強の場としての大学の在り方が変えられる気がします。
せっかくオンラインの設備投資をコロナ対策でされたのだったら、ぜひ有効活用してジジババを取り込ん
でくれたらいい。日本人は向学心が強いから、受講希望者は多いと思うんだよなぁ~。
大学生の頃に勉強していなかったから (>_<) ジジババになってもう一度・・・と言うお方が。
私はその一人なんですよ。確実に。
経済・経営以外の分野もまた学びたいんです。理系も・・・ ✨
| 固定リンク
コメント