工事
エジプトのピラミッド。
大きな石をどうやってあんな具合に積み上げたんだろう・・・。
今なら重機があるから平気だけれど。
何千年と言う歴史の中で、そうやなぁ~。不思議だなぁ。宇宙人の仕業かなぁ~なんて思ってました
けど。
あれ?重機ナンテつい最近の話しで、日本だってお城の石垣。あれも結構大変でっせ。
大きな石使ってますもんね。何も数人で運べないほどの大きな石を使って石垣作ってますやんか。
そうなんですよね。土木・建築部門の機械化なんてここ数十年の話しですわ。
エジプトの4千年と日本のお城の4~500年。
ユンボやブルドーザーがない時分の大変さはそう変わらないんじゃないのかな?
鬼平犯科帳を見てたらそう思ったんですよ。
人をかごに乗せて運んでるんですよ。移動手段で見てもエジプトと鬼平は江戸時代でしょ。
変わらないなぁ~と。エジプトのラクダの方が文明的だし、パワーもおかごよりラクダの方が強いでし
よ。乗ったことないけど。動物園で見る限りラクダは大きいですわ。
長谷川平蔵さんの見事なお裁きに涙して、江戸時代に思いを馳せてたらエジプトもお江戸も同じくらい
大変だったのでは?と思った次第。
ピラミッドは何のために作ったのか知りませんけど、お江戸のお城もあまり喧嘩の役には立ってません
やろ。私は世界史だったから詳しい事は知りませんけどね。
当時は見栄えのためにこしらえたのかなぁ。
まぁ時が経ってお客さんが呼べる施設になっていると言う点では共通のものですわなぁ。
| 固定リンク
コメント