天神
ココノカ、トオカ、ジュウイチニチの3日間~♬ 商売繁盛で笹持って来い~ ??
コンチキコンチキ音楽が鳴って、狂ったように唄ってたお祭りが子供の頃の服部天神の服部えびす
でしたわ。1月の9~11日までやってるんでしょうね。
ココの夜店出しが凄くてよく通いましてん。金魚すくいとか鯉釣り、うなぎ釣り等々。
1月だから水温も低いので300円出してうなぎ釣りしたら、たまたまうなぎが釣れてゲットしてしま
ったんですよね。夜店のオッサンが捌いてくれるくれる訳もなく、そのままオトンが飼っている金魚
の水槽にポチャンと入れて、うなぎをペットとして飼う日々が続きました。
うなぎは日中は石の中に潜って夜に出てくるので餌やりが大変でしたわ。
そのうち大きくなってオトンの金魚を食べますねん。尻尾をね。
オトンの金魚は食べられるし、私は金輪際うなぎはペットだから鰻を食べられなくなるし。えらい目に
あいました。
いやいや。そんな話しをしたいのでなくて、昔は阪急宝塚線・服部駅だったのですが、今は改名しま
して、服部天神駅になったんです。神社の名前を駅名にしましたんや。姓名判断かなぁ。
もともとは服部天神の神社の境内だったとのことで、駅の中にクスノキが生えてますねん。
なんでも菅原道真さんが大宰府に行くときにココで足を怪我して休憩したことに由来するらしいで
すわ。天神さんと言うことは、菅原道真さんを祀ってるってことでしょ?天満宮ですわなぁ。
京都から福岡まで歩いて左遷の地に赴いた。ウチはまだ大阪府豊中市。全行程で言えば序盤です。
天才でも行きたくないもんは行きたくなかったんでしょうなぁ~。気持ちは判りますね。
天神さんだから学業の神さんなんでしょうが、冒頭の商売繁盛の方が得意分野の神さんなんですわ。
きっと。えべっさんです。道真さんとえびすさんは別物だから神さんが同居しているのかなぁ~。
神さんと仏さんが仲良く同居されているところもあるから不思議でもないのかな。服部天神の学業の
お守りってあまり聞かないから効き目がないのかな。
いやいや。買わなかったから私、公立高校の受験、失敗したのかなぁ~。
競争倍率0.94とかだったので、不合格にはならない勘定だったのに、最後の最後でちょっとだけ他所
から廻って来た子が出て、私、追い出されましてんわ。
まぁそれ以来、テスト運がないことったら。不合格がクセになりましてん。
バブルだったから就職活動こそうまく行きましたが、まぁ社会人になってから各種テストで落ちる、落
ちる 💦
クルマの学校でも2時間落ちましたわ。門真の試験場で受けたテストも危なかったもん。
あれ?何の話ししてましたっけ。
今は受験の季節やなぁ~。そしたら・・・と思って昔々の大阪の地元の話しを書こうと思ったのに。
最後に、京都の北野天満宮の写真をと思ったら、嵐電の行先の『北野白梅町』しかありません
でしたわ。
等持院のジャンボでお好み焼きを食べましたんや。学生の頃は近かったから時々北野天満宮にも行き
ましたんやけどなぁ。大人になってからは行かないもんなぁ。
若人のみなさん。オッサンも試験に落ちてえらい目にあいましたが、なんとか面白く生きて来ました。
テストは時の運ですが、ぜひ頑張ってください。
試験に落ちてえらい目にあったんは、親の方かな。高い月謝払うことになったからなぁ~ 💦
| 固定リンク
コメント