列車の運行
Youtubeのお薦め動画に、先日の地震の直後、常磐線の特急車内の映像を見ましてね。
車内に地震速報の音が鳴ったんだけれど、加速する特急電車。いわきに向かって走っていたんだけれど
ぐんぐんと加速します。
運転士さんはスマホ持っていないのかな?
さいたまでもあれだけ揺れたんだから特急車内でも警報音のあと、脱線の恐怖があったのではと思いま
す。
東日本大震災から数ヶ月経って、青春18きっぷで常磐線を走るツアーをしたときに、日立駅だったと思う
んですが、車内にいた全乗客の携帯から緊急地震速報が鳴って、えっ?と思う間もなく震源から近かった
のでドンと車両が突き上げられて一瞬車内の照明が消えました。
女性がキャーと叫んで、あ~もうダメかもと思ったんですが、先日の地震と違って揺れは一瞬で終わった
んですよ。自宅に帰って調べたらそれでも震度5だったから相当です。
たまたま駅に停車中だったのですが、それでもあの恐怖ですから、特急や新幹線に乗っている時に大地震
に遭遇したら怖いでしょうね。
新幹線は管理センターから緊急停車の情報が出てさぐに停まる仕組みなんだろうけれど、在来線は結構ア
バウトで緊急地震速報が鳴っても全然速度を落とさずに電車は走り去って行きますよね。
電車の信号はあくまで前後の列車の間隔を提示しているだけで、列車無線だけが頼りなのかなぁ。
Youtubeの画像では特急はぐんぐん加速して結構なスピードになってから停車していました。
震源から近いと、あれでは脱線するで~と思ってしまうレベルです。
常磐線は普通だって130キロ運転でしょ。常磐特急は高速運転するからね~。
よう撮ったなぁ~と言う動画でした。
🚄
なんとなんと東北新幹線の車内動画もアップされておりました。
でも残念ながら速報後の停車後の動画でした。
車掌さんのアナウンスからすると緊急地震速報を受信すると、新幹線は停電するんですね。
車内は車両端の非常灯のみ点灯で、車内は真っ暗。
車掌さんのアナウンスが頼りで、震度6の地震が発生と話してました。
デッキも電気がつくんですね。トイレは水が流れないらしい。バッテリー電源が無くなると
電気も落ちると話してますが、こればっかりは車掌さんも判らないですからね。すぐに動くかせ
るのかしばらくとどまるのか。
なるほど。新幹線の地震発生時の停め方って停電なんだなぁ。
走っている新幹線全本数を一斉に停めるには一番それが合理的なんだな。
在来線にはきっとそれが出来ないんだろうね。
いやいや、便利な世の中になったなぁ。こんなに早く動画をアップしてくれるからこそ判ることだ
もんね。
またまたあれ?
翌14日は那須塩原以北の東北新幹線が運休になっているのですが、なんでも電線を支える電柱が
物凄い本数傾いたり曲がったりしているのだそうです。全部取り替えないと走れません。
復旧には10日間くらいかかるらしい。
停電させたのではなくて、停電しちゃったのかなぁ?
| 固定リンク
コメント