« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

ニュース女子

ニュース女子が終わってしまいました。

MXの時から見ていたんです。

良い番組だと思っていたのにとても残念です。

いろんな角度から見た番組があることこそ健全な世の中だと思うんですけど、批判なんかも

多かったのかなぁ。

てっきり形を変えてやるのかなと思っていたのに、次番組の発表もなかったもの。

『女子』がダメって言われそうだからタイトルを変えるのかな?なんて思ってました。

最終回が先ほど終わりましたがあっという間の60分でした。

このご時世、これだけ集中して楽しくみられる番組はそうそうないですからね。

スポンサーにも頑張ってもらいたいから個人的に応援してたんだけどな~。

残念。

短期間のうちに装いも新たに・・・やらないかなぁ。

もったいないよね。

これだけファンも多いのに。

| | コメント (0)

台湾

YouTube のお薦め動画に台湾の方々が日本の歌を歌っている番組を見ました。

昴は人気があるのかなぁ。いろんな番組で歌われていました。

美空ひばりさんの歌から春日八郎さんなんて古い歌も随分とありました。

リズムが軽快な歌が好まれるのかなぁ~。

訳するのが大変なんでしょうね。

『さよなら』なんてのは日本語のままで歌われていました。日本でも英語の歌詞が

そのままなんてのもありますからね。

それにしてみなさんお上手でした。

台湾の方々は歌が上手い。

言葉が判らないながらリズムが知ったリズムだから、なぜか涙が出て来ます。

郷愁を感じちゃうのかな。

不思議な感覚になりました。

日本の歌の心を理解していただいてることで言葉は判らなくても心がいけいけになってし

まうのかな。台湾に行ってみたいと思いましたよ。

コロナ禍が収まったらまずはパスポート取りに行こうっと。

| | コメント (0)

続 座礁

スエズ運河、大潮だったのに座礁したコンテナ船を浮かせられなかったそうで、大統領がコンテナを降ろせと

いう命令を出したのだそうです。

コンテナ船がバカでかいからピンと来ないかもですけど、JR貨物が牽引している5トンコンテナ4個分の大き

さですもんね。あのブロックみたいな1つ1つが。

砂地にコンテナを積み下ろす機器を組み立てるってのも大変な作業でっせ。

スエズ運河を通過待ちしている船舶が増えているそうで、みんな焦っているだろうなぁ。

原油先物は上がっているらしいし、長期化すると経済に悪影響が出るのは必至。

画像をいろいろ見ていると、船がどんどん巨大化している昨今で、あの川幅、深さではそもそもいずれ限界が

来ていたんじゃないのと思えてきます。

もともと砂嵐で流されたとのことですが、本当は運河に船底が着底して船がひっかかって横に向いたんじゃない

のかなぁ?そっちの方が自然じゃないかなと思ったりするんだけどどうなんだろう。

水先案内人が乗船して、周囲の状況を見ながら操船しているんですよ。

砂嵐の突風だってある程度は予想しているだろうし、あの大きさですからね。急に河川に垂直なカタチに船が

動くものなのかな。まず川底に座礁したのならば、運河の流れもあり、あの形になるのは簡単なんだろうけれど。

まぁそんなことよりまずは座礁した船を動かすことですわなぁ~。

もともと運河なんだから川下に堰があって、水を貯めたり出来ないのかな。

あのコンテナどかすよりそっちの方が早くないのかな。あんな川幅狭いのに。

| | コメント (0)

ラガーマン

昨日は友人君のご子息君が高校生ラガーマンで先輩との練習試合があるとのことでちょっと見学に

行ってきました。ウチから僅か800mのところに校舎があるもんでサンダル履きで行ける距離。

もうこの4月から3年生になる彼は、高校1年生の時には背ばかり高いヒョロピー君だったですが

3年間、続けてラグビー部で頑張ると言うのは大したもので骨格が変わってましたわ。

私もオジサンながら入れて貰えば、ぽっちやり型からガッシリ型に変わるかも知れんなぁ~と思い

ながら観戦してました。

ラグビーは見ていると面白いですね。

私自身は高校2年生の時、体育で1年間ずっとラグビーをしてまして、左プロップをやってました。

前から押され、後ろから押され、1年間ずっとラグビーをやりましたが、試合中にボールに触った

のは2回だけでした。

球技じゃなくて格闘技の授業です。

ラグビーは見るスポーツですなぁ~。

あっ、精神的には紳士ですから。ワタクシ。

| | コメント (0)

確率・・・正しい?

Evt21032617370017p2

日本テレビのネット記事より抜粋。政府の地震調査委員会がまとめた資料なんだそうです。

東京直下地震が起こると騒いでいるのに東京や横浜が平成30年との対比で下がりさいたまは

5ポイント上昇。

大きな都市は相対的に低い値です。

大地震の確率が高いと地震保険料も上がるし、何より建築する際のコストが高くなりますか

らね。政治経済に忖度しているのが明々白々なこんな値を公表するから地震発生後の震災が

大きくなるって言われているのにまだ改めないんですね。

原発などのある場所にも忖度しているのかな。

全然科学じゃない。

仙台、福島が7.6と9.3。先日発生した地震は震度5弱だったかな。

新潟は15。本当なの。この確率の表を見て、素人でも間違っていると思う箇所が随所にあり

ます。間違っても叱られないからこんな出鱈目な資料を公表するんですよ。

命がかかっているんです。

高い数値の場所でなく、実際より低い数値が出ている場所のね。忖度なんぞしたらアカンねん

って。20%以下の地域で震度6弱以上の地震が30年以内に起こる確率こそ80%程度はあるん

じゃないのかな。競輪競馬の予想屋さんよりひどいよ。この表を計算するのに何億円も観測機器

設置しているんだから。

私が思う数値ってのは全国が50%以上で、ところどころ60だったり70だったりがあるってもの

で、首都圏だって千葉・さいたまが62と60で、東京・横浜47と38な訳がない。

この数値を純粋に汲み取ると千葉とさいたまは地震に備えろ、東京と横浜はそんなに心配しなく

ても大丈夫と理解してしまうでしょ?

今は不幸にして地震が活発に起こる時期なんだから全国で50以下ナンテないんちゃうのかな。

 

 

| | コメント (0)

魅力

やっぱり京都は凄いのかなぁ~。

ブラタモリの京都の回にはよく登場される梅林さんのYoutubeの番組がたくさんアップされてい

ます。本能寺をめぐるツアーだったり、長岡京市のお話しだったり。

京都だから史跡がたくさんあるのかなぁ~。

今はコロナだから一緒の町歩きは出来ないのかも知れませんけど、地域の魅力を知るツアー。

全国でやったらええのに。

そしてYoutubeにアップしたら面白いなぁ。

コロナが明けたら、ココ行こうって話しになるんちゃう?

GO TO って銭金の問題じゃなくて、魅力をバーンと提示してくれたらええのに。

梅林さんみたいに上手にお話しされる方が少ないのかなぁ。

歴史だと磯田さんに千田さんのお話しを聞いているとわくわくします。

GO TO が始まる前にぜひ心ある市町村はバーンと魅力をPRして欲しいなぁ。

埼玉から出たらアカンと言うなら、埼玉の魅力をもっとアピールして欲しい。

ありますねんって。

先日、行ったお寺なんかも史跡として登録されていて、12年に1度御開帳される秘仏があるって

ことでした。

コロナ禍だから普段は公開しない仏さんを公開してまっせ~ってのもありちゃうのん。

お寺さんをディスってるんと違いまっせ。

気持ち、ハートのお話しです。

去年は全国のお祭りが中止になったじゃないですか。

寺社仏閣は打ち合わせして仏の、神の癒しパワー全開 ✨✨って一斉にやればいい。

こんな時だから活躍できるものは全部して欲しい。

あの神さん、効かんかったなぁ~ってことにならんですよ。

あらら脱線。

寺社仏閣も町の魅力です。

そしてそれをPRする。

経済や教育の部署が連携して・・・町を盛り上げようよ。

コロナ行政に任せてたら、この1年ずっと自粛になってしまうよ。

基本、屋外でマスクなら大丈夫ちゃう?

ビビらされて巣ごもりするんじやなくて、知的好奇心を満たしながら町の魅力に打たれる

日々の方が健康で文化的だと思うなぁ~。

 

| | コメント (0)

悲しい

異動する友人・知人と一献傾けることも出来ないってのは辛いですね。

アホみたいな時短なんて言わないで、しっかりした対策さえ出来ていれば問題ないだろうと

思うのですが。2人でランチを取るみたいに座るとかさ。

そんな細かな指示はもちろん店主に任せておけばよくて、行政は本来やるべきベッド数の確保

などに注力すればいいんだろうと思うんだ。

私も50歳をとうに越え、知人の中には退職をしようと言う人も出て来ます。

これまでお疲れさまでしたと言いたくても言えないってのは辛いものですよ。

年明けは暖かくなる頃までは厳しいと言ってたけれど、サクラが咲く時期になって見ると、新型

が・・・と言っている。コロナはどんどん新しくなるんだから。知らない訳でもあるまいに。

コロナをどうこうは学者さん、お店の感染を防ぐのは各店主さん。知事や厚労行政はワクチンと

病床の確保でしょ。

仮に感染者が増えて第4波、5波が来たとしても病床があり、医療がひっ迫しなければ自粛の必要

はなく、普段通りの経済活動が出来るはず。

飲食店を人身御供にするなって。良心の呵責があるから、集めた税金で施しをってのは間違っている

と思うよ。本来やるべきことを司司でやるっきやないんだって。

悔しいなぁ。

| | コメント (0)

血栓

スエズ運河のコンテナ船座礁のニュース。

画像も出てましたがまず驚いたのがスエズ運河って護岸は砂なんですね~。

それでもってコンテナ船のへさきがずっぽり砂の中に埋まっていました。

あの船、全長400mだそうで、新幹線16両とほぼ同じ長さらしい。

コンテナ満載の船ですから動かすのも容易ではないのでしょう。

ただスエズ運河を通らないと喜望峰廻りになったらえらい距離ですからね。

100隻以上の船が通過出来るのを待った方がいいと判断して停泊中だそうです。

待つのは仕方ないとしても座礁の船を動かせるのかなぁ。

ちょっと心配。

長期間、このままになってしまったら経済が大混乱になってしまうでしょう。

コロナワクチンじゃないけれど、経済の血栓がスエズ運河に出来てしまったのと同様

です。血栓みたいにクスリで完治という訳にはいかないだろうから。

 

| | コメント (0)

桜が咲きはじめましたね。

 P1030606 P1030595

今年のお花見はスマホやカメラで撮って家で見るスタイルですわ。

大勢の方がスマホで撮り、公園内を歩いていました。

こんなのがもう数年続くと、お花見の楽しさが文化から削除されてしまうなぁ。

困ったもんです。

首都圏4知事は4月21日まで時短要請。

飲食店だけがコロナの要因でないし、今みたいなザルの対策ではこれが限界だと判っているのに。

近所の藪医者には、『風邪くらいなあの藪でもいいけれど、命に関わる病気ならあの病院には行ったら

アカンよ。』と、ちゃんとご近所で情報共有されているので安心ですが、首都圏4知事が藪の場合はど

うしたらいいんだろう。

藪医者の処方を守っているだけでは治らないから、しっかり勉強して努力と工夫が大事なんでしょう。

もう少しきちんとした学者さんなり医師がただただ不安を煽る地上波で踊らされるのでなく、処方箋を

提示する番組が出来ないものかなぁ。

本来はNHKが視聴率に踊らず、諭す番組を作らなきゃダメなんだろうけれど全くそのそぶりも見せませ

ん。

民はちやんと藪を見抜いているのになぁ。

 

 

| | コメント (0)

備えましょう

なるほどなぁ~。

宮城~福島県沖を震源とする大きめの地震が発生したのですが、通常発生する余震が少ないので

ちょっと危ないですよと発表がなされました。

空振りでもいいからこんな情報はどんどん出せばいい。

勉強になったのは、この報にクルマに乗る時にも非常食・水を積んでいるよと言う人たちが大勢

いたこと。

必ずしも自宅で被災するばかりじゃないですもんね。

首都圏だとクルマが渋滞して、なかなか戻って来れないこともあるのかな。

想像力が身を助けますね。

頭の体操をしとかなきゃ。

もちろん地震が起こらない方が良いんだけども。

ただただ地震がないと、次が大きくなるかもだから小出しに震度5くらいのやつがあった方が安全

性は高い感じもします。自然はそんなにうまく行かないのが悲しいところなんだけど。

 

| | コメント (0)

カメ

先日、とある釣り堀を見に行きましたら、大きなタライの中に亀が居ましてね。

立派なクサガメでした ✨

いや~、珍しいなぁ~と感心しておりましたら、釣り堀のスタッフさんがタライ

から出して見せてくれました。

そしたら子供たちが集まって来て、スタッフさんのクサガメ講義が始まって、子

どもたちが目を輝かせて講義を聞いています。

大きなクサガメがガメラみたいに歩く姿にキャッキャと叫んで取り巻いている。

あれ?

子供たち、誰も手を出さない 💦

サルモネラ菌が居るから触ったらちゃんと手を洗ってねと言ってくれているんだから

触ればいいのに~。

もうカメを見るより子供たちの反応を見ている方が面白い。

とある子は草を千切ってカメに差し出す。

スタッフさんが、『カメの前に指を出すと噛まれるから気をつけてね』と言うと、餌

どころの問題じゃなくて手を腋にはさんで怖い、怖い 💦

相手はのろまなカメなのに。

最近の子供たちはウサギとカメのお話しを知らんのかなぁ。

カメはゆっくりしか動かないから、なんにも怖くないのになぁ。

知らない子たちばかりだからホラって触らせられないけれど、なんでも体験した方が

面白いんだからもっと触り倒せばいいのに。釣り堀だから石鹼もあるんで、もうカメが

勘弁してくれと言うまで、私が子供の頃は触り倒したけどなぁ~。

実際、近所の田んぼで捕まえたイシガメに紐をつけて飼ってて近所のお婆ちゃんに怒ら

れたもんですよ。神さんの御遣いだからカメをいじめちゃダメだと。

カメと子供たちを眺めていたもんで、釣りの見学をすっかり忘れておりました。

まだ池の中は冬なのか、釣果はイマイチでしたわ。

おさかなが釣れ出すのはサクラが散ってからかなぁ~。

 

| | コメント (0)

大きな揺れ

昨日の夜の地震。

トイレに入っていたら地震だったのでビックリしました。

震災の時にトイレで被災された方のお話しを聞くと、トイレのドア枠がひしゃげてドアが開かなくなった

とのことでしたのでちょっと怖かったです。

スマホで緊急地震速報も鳴らなかったですしね。

大きなゆさゆさした揺れだったので、私の体調が悪いのかなと心配になりましたよ。

震源の宮城県では時間帯のこともあったのか、津波の注意報が出たこともあり、クルマで避難しようとした

方が多くて高台に向かう道路が渋滞したのだとか。

今回は津波が小さかったから問題なかったけれど、大きな津波が来ていたら、簡単にクルマは津波で流され

ますからね。万一の時に緊急車両の通行を阻害するからとクルマは置いて避難しましょうと言われていた様

に思うんだけれど、クルマを置いて逃げると言うのも大変なことですわ。

だって移動手段の大半はクルマでしょうからね。

クルマごと避難したいと言う気持ちも・・・。

今回の地震でしっかりルール化しておいてもらって被害を減らす工夫はしなきゃなんだろうなぁ。

 

| | コメント (0)

悲しいけれど

女性セブンの吉田拓郎さんの記事。

ラストライブを予定されておりましたが、コロナで断念。

そしてラストアルバムの制作を夢見ておりkinkiの二人と一緒に制作したいね・・・とも。

拓郎さん、74歳だからライブの延期は無理なんだとラジオで語っておられましたが、音楽

は続けたいとお話しされていたのに・・・。

ラストアルバムを考えておられるのか。

ちょっと悲しい話題ではありますが、アルバムをもう1枚、ファンは待てると言う希望を

貰える訳でもあるので・・・。

拓郎さんの音楽の終活。

ぜひいいアルバムを創ってください。

| | コメント (0)

路面電車

路面電車っていいですよね。

P1000315 P1000314

クルマの邪魔になるからと随分と減ってしまったんだけれど、今はLRTとして再び脚光を浴びています。

P1010360_20210319233501 P1010361_20210319233501

↑ 嵐電は帷子ノ辻⇔北野白梅町 では専用軌道ですけどね。

P1010722 P1010723

さいたま市は鉄道の町。(大宮駅がありますので)

宇都宮ではLRTの線路を敷設中だと聞きますが、さいたま市でも路面電車を走らせばいいのに。

町の景色が変わってお年寄りも元気に移動が出来る町になるんだよなぁ~。

 

| | コメント (0)

春やん

あら?

もうソメイヨシノの花がちらほら咲いてるやん。

昨日近所の学校の校庭に植わっている木を見てそう思いました。

小さな子供と正装したご両親の姿をちらほら見かけたので幼稚園か保育園の卒園式だったのかなぁ。

当然だけれど季節はちゃんと進みます。

早くコロナも普通の風邪みたいになればいいのになぁ。

暖かくなったらコロナは収まる・・・の?

結局去年は一年中、コロナって言ってた気もするけれど。

 

| | コメント (0)

ラストフライト

自衛隊で使われていたYS-11ベースの1号機が本日3月17日にラストフライトを入間基地で

したんですって。何がすごいってオリジナルのロールスロイスのターボプロップエンジンを

積んでる機体ってこと。堂々たる昭和の遺産的な機体のラストフライトでした。

P1010043

所沢の航空公園駅前には在りし日のYS-11が展示されていますが、自衛隊の機器を積んででは

いるもののほぼこれと同型ってことなんじやないのかなぁ~と思うんですよ。

今はどうかしりませんけど、私が所沢市民だった頃にはこの機体を開放する日があって、この

機体には乗ったことがあるんですよ。

静態保存だからもちろん飛びませんけどね。

コンパクトな機体でイスも小さかったです。

私が通う小学校の教室の窓から、伊丹空港に降りて来る飛行機がよく見えまして、このYS-11

もぎょうさん飛んでました。東亜国内航空の赤と緑の尾翼のヤツですわ。全日空も居たかな。

飛行機のルートから外れた小学校に通っていたら私も窓の外の飛行機に気を取られずに、もう

少し勉強して、もう少し立派な私になっていたかも知れません。2~3分に1機降りて来るんで

すよ。そして当時は伊丹は国際空港だったから、知らないマークの機体も飛んで来るんだもん。

見るなと言われても見ちゃうよね~ ✈ 。面白いんです。雨降りの時なんかライト点けて飛んで

来るんだもん。『見て見て~』ってネ。

個人的には当時の飛行機だと、田中角栄さんで有名な全日空のトライスターと、727が素敵な

フォルムの機体で好きだったなぁ~。

YS-11、お疲れさまでした。

 

 

 

 

| | コメント (0)

改めて・・・

Youtube番組、イクタヨーカドーで門田隆将さんが先日地上波で放映された FUKUSHIMA 50 の映画の件で

お話しされておりました。

門田さんはトークもお上手ですから、ぜひ番組をご覧ください。

地上波初でCMが多かったねと笑ってました。

さてさて。

へえ~と思ったことだけ列挙しときます。

・首相がわめきまくって吉田所長にも詰め寄った際に、所長が、『決死隊を募ってベントに向かわせる』と

首相に言ったのだそうです。原発の知識豊富な?首相はその意味を理解して、言葉をのみ騒がなくなったそ

うです。

・もともと浜通りには仕事があまりなくて、小高工業高校のOBが福島第一にたくさんおられた。福島第2に

はこれまた地元の高校のOBがたくさんおられるのだそうです。福島の作業員の方々が死を覚悟してベントし

に行ってくれて、いくつもの奇跡も複合して今の状態がある・・・。

・自衛隊の方々に所長が、撤退避難してくださいとお話しされたところ、自衛隊員さんが、民間人が留まるの

に我々は退避出来ないと言い、所長と自衛隊員さんが微笑んだシーンがありました。原作にはないシーンだっ

たそうで、取材後に隊員さん達や作業員の方々とお酒を酌み交わした時に出てきたお話しなんだとか。

あのシーンも実話だそうです。

この文を書いているだけでも思い出して涙が出て来ます。

命をかけて事態の収拾にあたられた方々には改めてありがとうございましたとお礼を言わなきゃダメですね。

 

| | コメント (0)

相撲

P1010688 P1010687

本場所の土を納めていますとの看板を見つけまして写真を撮ってしまいました。

埼玉の土を使っているのか、埼玉の会社が納めているのかよく判りません。

説明書きに書いてあったのかなぁ。

 

 

 

| | コメント (0)

検証

12日に地上波で FUKUSHIMA 50 が放映されたでしょ。

その影響なのか私のパソコンではYoutubeでお薦め動画として東電の吉田所長が出て来る

テレビ会議の動画、そして当時の枝野官房長官の会見動画が出て来ました。

あれはみんなが見ているからと言うことでお薦めされているのかなぁ?

だとしたらなんとなく判る気がする。

10年経ったからこその動画で、各人がそれぞれ自身で検証されているんでしょうね。

確かにひどい。

嘘だらけだったんだなぁ。

 

| | コメント (0)

FUKUSHIMA 50

コロナ禍で見に行けなくなってしまった映画なんですがもう地上波で放送してくれました。

『FUKUSHIMA 50』。

原作者の門田さんがしっかりと情報元にあたってまとめた本に対して、いろんな方々も撮影に

協力してくれた映画だと話してました。

あんなことになっていたんですね。

原発内部は。

BSで菅元首相が自身が原発にヘリで行ったことは正しかったと言ってたけれど、この映画を

封切りの時に見なかったのかなぁ。

寝言は寝て言え・・・だ。

 

| | コメント (0)

あすなろう

近鉄内部線改め四日市あすなろう鉄道の写真です。

P1020497 P1020491

こうやって見ると普通に見えますが、この電車・・・小さいんです。

P1020496 P1020500

ひとり掛けのイスがあると車幅がある程度判りますね。

P1040506 P1040510

近鉄が持て余して、とうとう第3セクターになってしまった。

今でこそ3両固定編成ですが、子供の頃は1両の時もあれば、2両・3両と連結している時もありま

した。四日市市が経営の柱なので大丈夫だろうとは思いますが、そんなに儲かっている訳もなく・・

・。儲かっていたら近鉄が手放さないもんね。

田舎なのでコロナ禍だからと言って乗客が極端に減ることもないのでしようが、ちょっと心配。

走り続けて欲しいものです。

| | コメント (0)

眼科

先日眼科に行きましてね。

眼科も定期的に通っています。

視力測定の時なんですけど、裸眼では全然見えないのですが、メガネをかけていればそこそこ

見えますねん。

視力1.0くらいまで行ったらこっちも興奮しましてね。

マスクしているものですから、メガネが曇ってしまって『見えません』と。

看護師さん気づかずに別の『C』を指すもんで、いやいやメガネが呼吸で曇りまして・・・と

説明しましたら、笑いながら、なるべく呼吸しないで・・・って、死んでまうわ 💢

眼科は嫌いや。

目薬刺されるのが判ってて目があけられませんもんね。

『はい、天井見て目をあけて』と言われるのですが、毎回目は閉じたままで口が開く。

こいつはアカンと看護師さんも思うので、すぐに指でパカッとまぶたをあげてくれるんですけど

ね 💦

それから眩しい光に照らされて『ハイ、上を見て、右、下・・・』とか言われます。

私なんか従順だから、すぐに従っちゃうんですけど、『いえ、身体はそのままで眼だけ動かして』

目、目・・・ 💧

出来ませんねん。

高校時代、体育の授業が厳しかったもんで、右を見ろと言われたら、『頭右(かしらみぎ)』の号令

と思っちゃうんだなぁ。

眼科と歯医者と耳鼻科。

嫌いです・・・。

眼科に行くと3歳は老けますわ。

 

| | コメント (0)

23~25

あれ?

今日、スーパーで見た靴下のサイズ。メンズやのに23~25cmつて書いてあるやん。

え~っ。これまたアカン傾向やん。昔は24~26と、26~28cmの2タイプが主流やったのに、

今では25~27cmのワンサイズが大半です。

あれ、困るねんなぁ。

靴下の口に足が入れへんねん。

ちょっと待って。

今の若者はどんどん勝手に脚が長くなってるのに、靴のサイズは小さくなってるのかなぁ。

大丈夫?こけちゃうやん。

私なんか既製服のズボンを買うと、裾を20cmくらい切らなあかんのになぁ。

そのくせ靴下はサイズが無くなって来てるって最悪やん。

そのうち下駄履けって言われそうやわ~。そして羽織はかまで暮らせって。

どことは言わんけど、某大阪のスポーツメーカーですわ。23~25cmの靴下メーカー。

※私の脚が今の若者並みに長かったら、身長2メートルになったんやなぁ。

2メートルだと日常生活に支障が出ますもんね~。

そういえば散髪屋さんも切りにくそうです。

座高が高いから 💦 腕が疲れるなぁ~。




| | コメント (0)

自転車

昨日は運動不足解消を兼ねて自転車で30キロちょい走りました。

東日本大震災の時にはガソリンが無かったし、また私なんぞが使うのももったいないと思って

自転車オンリーだったんですよね。100キロ乗った時にはダウンしちゃったけど、50キロ位な

ら平気だったんですよ。若かったから・・・ではなくて、毎日乗ってたからサドルにお尻が慣

れたんですよね。たぶん皮が厚くなる。

最近は街乗りだけだったから、たったの30キロでお尻が持たなかったです 💦

去年、サドルを交換してスポーツ仕様にしたのもアカンかった。

足の筋力は平気なんだけど、サドルに座れなくなって、50歳過ぎて立ち漕ぎしましたからね。

いやいや参った。

最近地震が多いので、ホームセンターでは地震グッズが10倍売れているとニュースで言ってまし

たが、私の場合はまずはお尻を鍛えるために自転車に乗らなきゃなぁ~。

震災から10年で確かに歳も取ったけれど、お尻の皮が薄くなってるとは気付かなかったなぁ。

北風も強かった。

前に進まないんだもん。

| | コメント (0)

クラッシック

古い電車ってなぜ魅力的なんだろう?

016_20210309234001 017

034_20210309234001 P1010354_20210309234101

P1020193_20210309234201 P1020179_20210309234201

P1020494 P1020531

P1000612_20210309234401 Photo_20210309234401

ほぼ私と同年代の車両たち・・・。もう引退している車輛ばかりだなぁ。

今の銀色の電車はどことなく似通っているけれど、昔の電車は個性的だからなぁ~。

この中だとボンネットの特急489系が一番恰好いいなぁ~。

塗色も秀逸だと思う ✨

塗色だと近鉄特急もいいけどネ。

阪急マルーンは味がある。

それぞれの方にきっと思い出の電車ってのがあって、きっとそれは子供の頃に乗った電車なんでし

ょうね~。

※好きな女性の芸能人さんってのもそういえば同年代の方を選んでしまうなぁ~。

20代の頃には選ばなかったであろう年代の方を選んでる・・・ (>_<)

今の若い方たちを知らないからそもそも若い人は選べないんですよ。

単に私がジジイになっただけで趣味嗜好も枯れて来ているってことなのかも。

こうなったら、鰹節よろしく本枯れ節になった方がいいのかなぁ。

なかなか枯れるってのは難しいけどね~。

| | コメント (0)

道州

首都圏の知事がゴタゴタ。

緊急事態宣言に関連して・・・。

都道府県で区切るからおかしくなるねんて。

人の移動範囲が広くなっちゃった結果でしょ。

実態に合わせた行政の区画割が大事なんじゃないのかなぁ。

コロナだから良いようなものの、もっと毒性の強い感染症が流行ったら

手がつけられなくなってしまう。

知事同士のメンツなんてどうでもいい。

命の問題なんだと思うんですけどね~。

| | コメント (0)

看板⇒幕

子供の頃・・・昭和50年代かな・・・わが町を走る阪急電車は1000系(古い方のヤツ。片開きドアの)、3000系

と5000系でしてん。阪急は冷房化は早かったんですが、1000系はもちろん3000系でも天井に埋め込みのファン

が廻っているだけでした。阪急は扇風機が360度首を振るスタイルってのは無かったんですよ。

そして行先表示も先頭車と最後尾に看板がくっついてました。くるくる回る表示機じゃなかった。

あれは6000系が初めてで幕車ですね。凄い便利なものが付いたなと感心したもんですよ。

今では看板が無くなって、全部幕まわし表示になっちゃってますけどね。

当時の看板表示の電車も。

懐かしいですね~。

子供の私は阪急の売店で売ってた急行のミニサイズの看板を買いましてね。『急』の赤文字のヤツ。

梅田 急 宝塚 ってヤツ。

子供ながらにマイ自転車は急行やで~。そこのけそこのけ感を出してたんやろね~。

そんなに流行ったものでもなく、急行や普通の看板を自転車に貼ってるのは数人居たか居ないかです。

あれでは商売にならないから幕表示に変わったのかな?

幕表示・・・電車やバスの行先表示のバスタオルが売れてるらしいです。

男の子、オッサンかな?

やっぱり憧れるんやね~。

いや私も馴染みのあるバスや電車の幕タオルなら欲しいもん ✨

P1020179_20210307213901

特急・急行・準急・普通の種別の幕よりも、写真の高槻市とか河原町、天下茶屋、梅田の地名の

記載の方が欲しいなぁ。郷愁がある。バスの幕なんか最高でしょ。阪急バスの豊中、千里中央、

服部、吹田、相川なんて。京都市バスだと我が母校とか、四条大宮とかの幕。

タオルやからそこそこの値段でしょうしね。

今では各ご当地電車やバスのタオルがあるらしいです。

あれをタオルの柄にしようと思った方の勝利ですね~。

 

| | コメント (0)

映画

映画・空母いぶきをアマゾンプライムで見ました。

連載漫画版と映画版で作りが違うのか、酷評されている方もありましたが、私は自衛隊の

方々に申し訳なさでいっぱいでしたわ。

相手と戦わず、足枷ばかりと戦っていて犠牲になってしまうことに・・・。

優秀な機器を大量に持たしてあげて欲しいなぁ。

この映画の結末は、結局は模様眺めをしていた国連常任理事国が割って入って、戦闘を終わ

らせるってストーリーでしたが、今の世の中で果たしてそれが叶うのか?とも。

実際に各紛争地を見ていると心配になります。

そして何よりも見て見ぬふりが蔓延するのが一番怖いことだとも思うんです。

香港やミャンマーのこと、そしてウイグルとかのこと。

台湾のパイナップルみたいに意地悪をした国の悪意を野放しにせず無効化するのがとても

大事なことで無関心はあかん。

しっかりと暴力には結束しなきゃダメ。連携が大事。争いに巻き込まれることにビビるのが

一番アカンってことで、それこそが悪意ある国の思う壺なんですわ。

 

| | コメント (0)

サクラ

今年もお花見はアカン感じです。

間に合うかなぁと思っていたんだけどね~。

コロナも自然ならソメイヨシノも自然のことですから、そうそう自由にはならんのでしょう。

だからこそ一期一会でお花見が楽しいのかなぁ~。

マスクをして花吹雪の中を通り抜けなら出来そうです。

もっとも私はお酒も飲みませんし、例年通り抜けスタイルでいろんなところの花を見ています。

ドンチャンと言うのは好きじゃない。

P1010852_20210306191701 P1030587

P1030591 P1030596_20210306191901

意外かも知れませんけど、にぎやかに美を愛でるのでなく、ひっそりと美しいものをひっそりと

眺めていたい派なんですよ。

公園を歩きながらチラリと上を眺められれば充分なんだなぁ。

だから今年もドンチャン騒いじゃダメっぽいので、個人的には嬉しいんだけれど、お花見でお商売

される方々もありますのでね。みんなが潤うのが良いんだけれどなぁ。

| | コメント (0)

東日本大震災から10年が経つんだね~と思っていたら、3月12日に

FUKUSHIMA 50 を地上波で放映すると言う。

凄い日を選んできたな。

こう言うのが大事だと思う。

コロナ禍で見に行けなかった映画だ。

よく出来ていると聞いていたんだ。

しっかり見て、考えなきゃならない。

 

| | コメント (0)

ニュージーランド

ニュージーランド沖の大地震。

現地の映像が流れていましたが、津波が危険だからと高台に避難されているシーンの映像が

流れており、ひとまず安心ですね。

東日本大震災から10年。

地震は相変らず世界中で観測されております。地震の発生は止められないまでも地震や津波

の被害を減らすことは出来ますから ✨

余震なのか本震なのか判らないけれど、マグニチュード7クラスの地震が頻発しているとの事。

大きな被害が起こらないように切に願うばかりです。

また日本だって先日の震度6じゃないけれど、いつ大地震が来るか判りませんからね。

しっかり備えないといけません。

みなさん、ご安全に。

 

| | コメント (0)

651

知りませんでしたんや。

高崎線は前の185系もそうですが、今の631系の特急も常磐線のお古で結構ボロボロ。塗装

が剥がれたり車内も傷みが目立ちます。

なんでボロしか廻ってこないのかなぁと思ってましてん。

しばらく前は『新特急』なんて名称がありましたが、今は普通の特急やんと。

料金設定が違うんですってね。乗らないもんで知りませんでした。

昔の急行をイメージした停車駅で料金も急行に近い料金設定にしてあるんですって。

確かにスワローあかぎは停車駅が多いねん。

特別快速と変わらない感じ。もともと常磐線では130キロで爆走していたくせに高崎線では

最高速度120キロでしょ。設計速度は160キロのくせに。ゆるゆる走るんですよ。

まぁでも料金が安いから仕方ないのかな。

高崎には上越新幹線で行けちゃうしね。熊谷とか本所早稲田にも新幹線の駅があります。

新幹線があれば在来線は無くしちゃうぞと長崎新幹線や北陸では言ってる訳で、スワロー

あかぎを走らせてくれているだけでもありがたいんですなぁ。

お客さん乗っているのかなぁ~。通勤の需要があるのかなぁ。

ホームライナー的な需要。

日中もよく走っているのを見かけるけど心配になって来た。

ボロを廻すな 💢 なんて怒っている場合じゃなくて乗車率を気にして、時々乗らないと

あきませんね~。

問題は、乗るのは良いとして、どこに行くか・・・ 💦

関西出身の私としては北関東の地理がイマイチ判らない (>_<)

スワローだから座れるんだろうけど降りなきゃダメだからね~。

個人的には651系に乗れるだけでも面白いんだけど・・・ ✨

 

 

| | コメント (0)

延長

あら?

関西や福岡は解除された緊急事態ですが、首都圏は2週間延長するの・・・ 💦

早く終息させなきゃなんだけど、リバウンドがあっても困るからより慎重に対応するって

ことなのかな。

なんだかんだ言いましても、世間の緩急のつけ方は本当に凄いと思いますわ。

上手に感染を抑えてますもんね。

もうしばらく我慢して・・・ですね。

国内の感染がある程度制御できるとなると今度はまた外国からの流入をどうするのかって

のが問題になるなぁ。

失敗して感染拡大につながったと思っているのかどうかちょっと心配。

もうそろそろ懲りてもらわないとやってられませんわ。

3月21日までとなるとちょうどその辺りが桜の開花時期と違うかなぁ。

お花見は?卒業式は?となりそうですね。

お花見は来年でも出来るから良いけれど、卒業式は・・・。

卒業式はクラッシックコンサートみたいなもんで騒がないから、普通にやったらええんやね。

粛々と受け止めないとあかんのやろう。

P1020073

| | コメント (0)

医療②

引き続き医療の話題です。

欧米では口から食べ物を摂取出来なくなったら、栄養をチューブで投与してと言う治療は

しないのに、なぜに日本ではそうするのか。

きっと宗教的な意味合いもあるんだろうなぁ。

神さんが作ってくれた機能でもって生きながらえられないのであれば、天に召される時な

んだと欧米では考えるんだろうなぁ。日本では神が云々は通じないから、生命の維持がで

きるならば可能な限り生かそうとする。

人間の尊厳に対する考え方が大きく異なる訳ですよ。

それでもって多くのお年寄りは日本式を支持しているのかと言えば決してそうではなく、

欧米式が良いと言う。ピンピンコロリを観音様にお願いに行くなんてのがその表れですわ。

最終的に人は死ぬ。健康寿命を越えて生かされるのは辛いんですよ。

本人も家族も、そして医療費面では国も苦しい。

日本は死神さんがちゃんと役割を果たさないから結果として世界の中で長寿国になってしま

っていると言うのはあまり褒められたことではないなぁ。

健康寿命の長寿国ならばうれしいけれど。

食生活、生活習慣含め決して世界比悪くはないはずだけどね。

人の尊厳ってとても大事で、死神の出番を遅らせる医療ってのはダレトクなんだろうね。

欧米ではピンピンコロリを教会で祈るなんて決してないはずです。

医療が守る守備範囲をキチンと守っているんだと思う。

コロナみたいな病気が発生した時に、この患者は守らなきゃいけないと思うのもまた欧米で、

日本の医療は何か違うんだな。

医療の倫理観が。

死神さんに患者さんを渡すことが悪い事なのかどうなのか。

病人さんにお疲れさまでしたと敬意を払って死神さんに患者さんを渡すことは悪い事なのか

な。少しでも生かしたいと言うのが医師の腕なのかな。

よく判らない。

誰かが『この世は修業の場で、しっかり修業をしてからあちらに逝く。やり切らねばならない』

と言ってて、その通りだとは思うんですよ。自死や不摂生で寿命を短くしたらアカン。修行が

半端になってしまうからね。

健康寿命なんです。やっぱり大事なのは。

あっそうそう。ちょっとズレるかもですが、『痛み』の治療。

友人が苦しんでるんですけど、なかなか治せないらしい。

痛みは健康寿命を考えるととても大事な項目ですが、寿命派だと重大なテーマじゃないのかな。

放置されがちなテーマみたい。

医療の叡智が向かう場所の視点をちょっと変えた方がいいと言うか、変えてもらいたいんだなぁ。

| | コメント (0)

医療

コロナ禍で案外と日本の医療体制は脆いと言うことが判ってしまいました。

これが良い機会だと思うので、日本の医療の在り方を問い直せばいいんじゃないのかなぁ。

やるべきことが『寿命を延ばす』を辞めて『健康寿命』を伸ばすへのシフト。

病院で薬ばかりを貰う医療は辞めて、最近町中で増えているリハビリ施設やジムで身体を

動かす式の医療に変えればいい。

コロナ騒動でも欧米では口から栄養が取れなくなったら治療はしないのだそうです。

生物としての死が厳格に定められているんですね。

立派だと思う。

そりゃ悲しいですよ。少しでも長く一緒に居たい。

でも友人の話しを聞くとね。ちょっと複雑です。

お父さん体調不良で入院したのは仕方ないとして、コロナ禍で病院を転々とするうちに痴呆が

進んでしまって友人を友人と認識できなくなってしまった。お母さんが必死で看病しているん

だけど、お父さんより先に逝くんじゃないかと心配なんだと。

亡くなった後の女性の強さは明々白々です。男はひとりで身の回りが出来ないから、奥さんの

後を追って亡くなるケースが多いんだけどね。

さて・・・ですわ。

栄養が口から摂取できなくなったと言うことで治療が中断されたら家族は介護から解放される。

解放されるってのが大事なんじゃないかと思うんですよ。

友人君は解放されたいとも願っている。

この医療体制って誰が得するの?

だって医療費負担だってあるんですよ。国庫の。

病院だけが儲かる仕組みじゃない。

寿命が世界一だと喜んでいる場合じゃないんじゃないのかなぁ。

コロナ禍で、世界に比べて感染者数は2桁少ないんですよ。なのに世界では医療が頑張れている

のに日本では医療崩壊が話題になる。

『患者』の定義を変えなきゃダメなんじゃないの。

誰が決めるのか知らないけれどね。

| | コメント (0)

子供たち

電車つながりでもう1題。

先ほど銀行に行こうと自転車に乗っておりましたら、保育園の子供たちのご一行が ✨

保育士さん達も大変ですわ。

フェンスに子供たちを掴まらせて電車が通るたびに『わ~』と叫び手を振るの。

そしたら優しい運転手さんなら『ファーン』と電気笛を鳴らしてくれるので子供たち

は大喜び ✨

微笑ましい大好きな光景なので、私もついつい笑顔になって眺めてしまいます。

私の記憶には全然残っていないのですが、私もオトンが阪急電車の正雀車庫によく連れ

て行ってたらしいんですよ。

それですっかり電車好きになってしまって、新大阪駅の近くの国鉄の車庫とかにも見学し

に行ってましたわ。今になると阪急のマルーンカラーで統一された良さも判るんだけど、

子供の頃は阪急は地味に思えたんだなぁ~。

国鉄にはいろんなヤツが居ますからね。ブルートレインブームなんてのも小学生の時に

あったしね。

幼稚園から小学生の頃は、仮面ライダーと新幹線の運転手に成りたかったんですよ。

もちろん50歳を過ぎても鉄ちゃんのままです。

鉄分補給に行きたいことったらないんですけど、コロナ禍で首都圏は今しばらくの自粛

をせにゃならんので・・・。

保育園の子供たちはどの子もしっかり手を振ってますけど、大きな動くものに興味がある

のかなぁ。そういえば働くクルマってのも人気があるもんね。

| | コメント (0)

古豪

P1040542 P1010355_20210301094101

P1010259_20210301094101 P1010257

P1020179_20210301094301 P1020178_20210301094301

上から

近鉄の通勤電車 京阪の通勤電車

南海本線の通勤電車 南海高野線の通勤電車

阪急京都線の通勤電車 阪急京都線の通勤電車 です。

古いやつばかりですから、もう廃車になっている車両もあるかも知れませんが、それぞれ味が

あっていいでしょ。

関東は銀色ばっかりになってきましたからね。

古くても関東の固いイスの電車より乗り心地は良いです。

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »