釣り
ドラマやバラエティーでココの釣り堀をご覧になった方も多いのでは?
市ヶ谷駅前の釣り堀です。
駅から撮ったんですけどね。
朝9時過ぎでしたが、誰もお客さんが居ませんでした。平日だったからかなぁ。
朝は良く釣れるのに・・・。
スタッフさんは忙しく働かれておりましたが開店準備中だったのかな。
さてさて。
鯉の釣り堀ですが、コイヘルペスの流行と、ルアーやフライフィッシングの流行で
すっかり人気が凋落してしまいましてね。
全国的に数を減らしているレジャーです。
やったら面白いし、一日居ても飽きない遊びなんですけどね~。
鯉は1mにもなる大鯉がいますのでそんなのを釣らせてくれたら最高なんですけどね。
私は時々、釣り竿を持って釣り堀にも行くのですが、関東圏では釣れても50cmくらい
の鯉だけですねん。
大阪は能勢の釣り堀だと、大物が釣れると70~80cmは300円、80~90cmは3000円、
90cm以上は3万円の大助賞がもらえました。
その池で見た最大の鯉は117cmでした。
90cm以上は何度か見ましたよ。もっとも竿が折られたり、糸が切れたりも随分とありま
す。90cmがうっかり釣れると30分くらい格闘しますからね。
竿と糸がひゅんひゅんと唸ります。
50cmクラスの鯉では味わえない感触、感覚なんだけどなぁ。
賞金を貰えるのもそうなんですけど、80cm以上の鯉を釣った人は壁に張り出されますねん。
85cm 2021年4月24日、さいたま市リバーさんって。名誉ですわなぁ。
私も釣ったことがありますので、掲示されてたんですけど30年も前の事ですから・・・。
それよりもまだ釣り堀、営業してるんやろか?
一度帰って調べたいと思うんですけど、コロナ禍では無理ですわ。
このゴールデンウィークも読書三昧です。
まぁ釣れない間も鯉は成長しますからなぁ。
釣られる時までに1cmでも大きくなっといてもらってと言うことですわ。
| 固定リンク
コメント