ルール
伊藤忠が石炭火力から完全撤退との報を見て・・・ムムムと思った次第。
日本の火力発電技術は高くて、効率も良く、得られる電気に比してCO2の排出量も少ないと
聞いていたけれど。
クルマと発電。双方日本の技術が世界のトップクラスにある技術で、世界がなかなか日本に
勝てないからCO2をネタに強引にルールチェンジしているようにも見えるんだけど、世界を
商売の相手にしている商社はルールに適合していないとそもそも商売が出来なくなってしまう
んでしょうね。
原子力と水力、風力、太陽光。そして火力は石油と天然ガスが発電の主体になるのかな。
原子力は事故の影響もあり、なかなか新設出来ないだろうし、日本の電気が大丈夫なの?と
心配にもなってきます。
現状でも産業用の電気代は日本は随分と高いんですわ。
日本が優位なガソリン車や石炭火力を辞める方向にルール変更され、結果、自国の電気代が
高騰してしまうようなルールの変更・・・。
そもそもCO2悪玉説だって正しいかどうかわからないし、温暖化だってそうなの?と疑う
レベルなのになぁ。
1922年のワシントン海軍軍縮会議で、主力艦の保有割合を、英米日仏伊で、5・5・3・
1.67・1.67と決めましたよね。僅かに英米と日本の差は2と考えていたんですけど、軍事
が好きな元上司曰くは、戦力比を考えると、その二乗となるとのことで、25対9の圧倒的な
差になるらしい。なぜかは知らないですけどね~。
銀行がバンバン合併した時代があったでしょ。あの時に支店長と雑談してまして、銀行の預金
量ってのも同様に考えるのが正しいんだよと言われたのが記憶にあるんです。
圧倒的に有利なルールを提示て飲ませて来るのが欧米ですからね。
スポーツ競技のルール変更も似たところがあります。
武士道が染みついている日本人はやられるばかりで悔しい気分なんですわ。
こんなことを思ってもせんないことなんでしょうかね。
日本の発電ってこれからどうするんだろう。大丈夫かな。
| 固定リンク
コメント