露店
子供の頃、大好きだった金魚すくい。
もう異常なほどに好きで、ここに座ると動かなくなるからと親が呆れておりました。
ポイは斜めに入れて、いけすの枠を上手に使って桶に入れる。
ポイも針金をねじったものでしたし、桶も給食のボウルみたいなヤツでしたなぁ。
差別化?で出目金が泳いでたり、鯉が居たりと言う露店もありました。
10匹すくったら1匹くれるって形態だったかなぁ。
なんせ貰って帰っては死なせてしまう。下手したらオトンの飼ってる高い金魚にも病気がうつっ
てよう怒られたもんです。
オトンが飼ってる金魚より自分が取って来た小赤の方が貴いですからね。
同じ理由でザリガニを入れた時にも怒られたけど。
我が家の金魚は翌日まで無事だったのですが、木村君の家の金魚は食べられてしまって、私も
一緒に怒られました。
昭和は他所のウチの親からもよう怒られましたからね~。
令和も昭和も子供が金魚すくい好きなのは一緒ですわ。
ただ金魚を欲しがるかどうかが違いますねん。
令和の金魚すくいでは金魚を欲しがるのはおっさん・おばはんで子供はあまり欲しがっていない
感じ。おばはんが喜々として持ち帰っているケースが多かったなあ~。
私も小赤は拒否ですわ。家の金魚が病気になったら困るもの・・・💦
※金魚すくいの物価は変わってませんなぁ。1回100円のまま。
ポイの紙の強度が変わってるのかなぁ~。お祭りの露店ではもう100円ナンテ減っちゃったからなぁ。
300円、500円っていいよるもん。
それだけの価値があるのはベビーカステラだけでしょ。はっきりいいまして。
そもそも原価がただみたいな輪投げとか型抜きとか射的はすっかり見なくなっちゃった。
ヒヨコ釣りや亀釣り、鯉釣り、うなぎ釣りと生き物系は動物愛護の観点からすっかり消えたし。
スーパーボールすくいになっちゃってるんだから。本家の金魚よりスーパーボールの方が人気があった
りしてね。的屋のオッサンもスーパーボールなら死なないし、管理も楽やで。子供の方も金魚は要らな
いけど、スーパーボールなら持ち帰れると言う正にウィン・ウィンの関係っちゅうやつですわ。
東京コロッケのパチンコも見ないし、露店も随分と変わりましたで。
| 固定リンク
コメント