« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

美味

P1010942

お腹が減り過ぎて堪らなくなって、もう午後2時を廻っていましたがラーメン屋さんに入りまして。

煮干し系ラーメンをいただきました。

美味。

店内のテレビでは総裁選をやってました。

開票の集計中、適当なことばかり言ってるコメンテーターさんたち。

これはテレビ局が悪いんだろうなぁ~。

まぁラーメンが美味しかったから良いけれど。

コロナ禍と言う自然災害がじわじわと経済に効いてます。日本だけじゃなくて世界中です。

こんな時には知恵を分散するのでなく、一致協力して事にあたって欲しいもの。

まずは乗り越えないといけない。

4候補だけじゃなく、与野党が協力するって図が見られれば一番いいと思うんだけれど、そうは

思わない方々も居るようで。

私には自陣後方から、前線で戦っている味方を撃っている姿に見えるんですけどね。

ラーメン屋さんだって、カウンターにアクリル板を立て、食べるとき以外はマスクをしてください

と掲示して、コロナ感染を抑える努力をしているんですよ。

戦う相手を間違っちゃダメなんだよな。

| | コメント (0)

便利

私の足のサイズ、幅広甲高4Eで30cmですねん。

このサイズがなかなか靴屋さんに売ってない。

大きい靴専門店に電車に乗って買いに行ってました。

ただそこでも足が入る靴は売っているんですけど、好みの問題もありますでしょ。

『安全靴』みたいな無骨一辺倒なものでも困るし・・・。そりゃカラフルな靴も困るけど。

大きな靴はアマゾンのジャングルに居る毒カエルみたいな色の靴はあまりない。それを求めて

ないにしても、そこそこスマートに見える靴は欲しいですからね。

下手するとドラえもんの足みたいにコッペパン型にすぐなってしまうので、そう見えないように

将来像を想像しながら買わなきゃダメだったんです。

大きな靴は生地をたくさん使うので結構高いんですよ。困ったもんです。

スーパー銭湯に行ったら下駄箱に左右一緒に靴が入りませんねん。右と左別々に、靴を

斜めにせんとアカン。あれが格好悪いので行きにくいんですわ。

さてさて。

それがインターネットではパパっと選択出来て宅急便で届きます。

靴底のフォルムも撮影してくれていると、これは入る、入らないとだいたい判りますからね。

30cmの靴でも入らない靴が結構あります。アディダスは大概無理。31cmでもアカンことが

あります。(それでアディダスは諦めました~)

各メーカーでも作っていない訳ではなくて、そんなに売れないからちょっとだけ作ってたんで

しょうね~。それを今までは探し求めて買いに行く必要があった訳ですが、今ではネットでササ

ッと検索すればあとは宅急便だもん。交通費より宅配料金の方が安いです。

なんとも便利な時代になりましたなぁ~。

大きな足の靴だけじゃないですね。広くみなさんが買いたいものでなくとも、ごく一部の方々に

熱烈に支持されるモノがあれば、それはネットで売れますから。

便利な世の中になりましたな~。きっとそういう商売って随分あるんだろうなぁ~。

 

| | コメント (0)

能勢

秋になると子供の頃はよく能勢に栗拾いに行きましたわ。

私は栗も栗拾いも好きではないんだけれど、能勢電に乗ることが楽しかったんです。

阪急電車のマルーンカラーよりも光っていない艶無しマルーンの500系だか600系の電車

でした。2ドアで丸い前照灯がおでこの上についていました。

P1020179_20210927234101

(阪急電車のマルーンカラー)

吊り掛け電車でモーター音はうんあんと唸るのですが、ゆっくりととろとろ走るスタイルで

2両、4両編成でしたよ。

もう何十年も能勢電車には乗っていないけれど、当時の2ドアの電車は既に引退しており、今

では阪急5000系や7000系が譲渡されて走っているそうです。

7000系が能勢電に譲渡と聞くと、あんな新しいのにと思うけれど、7000系だって昭和の時代

(昭和55年から昭和63年製造)だからもう十分におじいさんですね。

ピカピカだし、今でも阪急本線で走っているからそう思わないだけで。

P1020174

一番手前が7000系です。昭和の頃はオールマルーンで、京都線特急の6300系だけが上部に

アイボリー塗装だったのですけれど、今では6000系以降の電車にはアイボリーが塗られて

しまいました。

もう能勢電もこんなカラーリングで、5000系や7000系が走る様では、ノスタルジーは感じ

られないですね~。もっとも能勢も人口が増え、栗拾いに行く場所からベッドタウンに様相が

様変わりしています。箕面もそうですね。

今は能勢に栗拾いなんて行かないのかな。

今度大阪に帰ったら能勢にも一度行きたいわ。

釣り堀にも行きたいし・・・。

釣り堀は一日仕事になるのでなかなか行けないんですけれどね~。

交通の便も悪くて、埼玉からクルマを持って行かないと行けないからなぁ~。

行こう、行こうと思っているうちにコロナ禍で2年無駄にしてしまった。

この年齢になると2年は大きいでっせ。埼玉⇔大阪のドライブは疲れますから。

あっそうそう。能勢には汐の湯温泉って言ういい温泉もありますねん。

今でも日帰り入浴やっているそうです。

夏場の釣り堀で、日焼けして真っ赤になってしまった肌がここのお風呂に入って帰ると、

温泉効果で肌の炎症が少なくて済む。凄い効能の温泉です。

 

| | コメント (0)

16号

Photo_20210925221301

台風16号・・・。

ちょっと早めに東向きに進路を変えるぞと言う予報に変わったみたいで大きな被害は

出ないルートを取ってくれたのかな。

もう自然災害は勘弁やで。

25日21時の台風所在地点の海水温は30度越えで、ぼんぼん台風にエネルギーが注ぎ込まれ

てしまうようで、28日には『猛烈な』台風に育ってしまうようです。910ヘクトパスカル

ですって。最大風速で言うと55m/S の風が吹く。

 

 

 

| | コメント (0)

驚き

昨日の朝、ウォーキングしてましたら集団登校のチームがあちこちで学校を目指して歩き始めておりました。

集団登校なのに親御さんが付いて歩いてました。物騒だからなのかな?私が子供の頃と変わらないのは、集団

に遅れて走っている子がいること位だなぁ~なんて思っておりましたが・・・。

ン?

10人から15人の大きな集団登校だったのですけれど、大半が女の子ですねん。

男の子は数人・・・。

男の子は遅刻してるだけなのか、本当に男の子が減っているのかどっちなんだろう?

私が子供の頃だと、40人学級として、女の子の方が数人多い程度でした。

今は結構な差になっているのかなぁ?

そういえば、友人の子供たち、大半が女の子だ。

う~ん。生まれる時期、間違えたかなぁ~。

| | コメント (0)

コロナの感染者数がちょっと減って来たので・・・と言う訳ではないですが、来月は久しぶりに

落語会に行く予定。チケットがゲット出来ましたので・・・。

野外フェス等で批判があったりはしましたけれど、落語会は・・・。

もちろんお酒を飲んで落語会を聞くなんてことはしませんけれど、去年は何回となくチケットが

取れたのに公演がキャンセルになりました。

席を1つ飛ばしで・・・なんて会もありましたわ。

次の落語会はどうなるんだろう?

そういえば外食する際に、テーブルにアクリル板が設置されているのも当たり前になりましたね。

知らない人との相席ならそれもいいんだけれど、知人と入ったお店で向かい合わせに座って、デン

とアクリル板が立ててあると、やっぱり楽しくないなぁ。

向かい合わせで座るより、横に座った方が楽しい感じがする。

アクリル板が早く撤去されるようになってもらいたいな。

これだけみんなワクチン打ち倒しているのにこの冬もコロナ流行るのかな。

それとも今までじっと我慢していた旧来のインフルが復活するのでしょうか。

うがいと手洗い、お店のアルコールは継続して置くのでしょうから、インフルどころか風邪も

減ったままなのかな。そういえば風邪もひかないもん。

自由に落語会や外食に行けるように早くなって欲しいですね。

※吉田拓郎さんのラストライブがコロナ禍で無くなってしまったのはやっぱり残念。

 

 

| | コメント (0)

虫の声

夜の部のウォーキング。

いやいやお月さんのきれいなことったら。

上空は涼しげで雲もなく、うさぎがはっきり見えるなぁ~なんて思いながら歩いてました。

ちょっと蒸すな、暑いな・・・。そう思いながら歩いていると平和通りを走る若者たちが

おりましてね。高校生?大学生?コロナで部活は夜に走ることにしたのかな。

いやいや彼らの早いことったらなくて、何かに追いかけられているようでした。

私は歩いてますから当然追い抜かれるのですが、邪魔になってもダメなので路肩を歩いて

いましたが10人以上は抜かれましたわ。

フォームが違うのでパパママランナーとはきっと違うと思うんです。

あんなの見たらついこちらも走りたくなるのですが、無理はダメ。歳ですし、歩けばいい。

リリリ、リーン、リーン。虫の音に包まれて空には名月 🌕。

これでもう少し涼しければ言うことないのにナと思いながら歩いておりました。

そしたら・・・。ガチャガチャガチャと言う虫の音。

へぇ~、クツワムシ。初めてやわ~と思いながら耳を澄ましておりましたら、後ろから

近づいて来るんです。

ガチャガチャガチャガチャ。

おじいちゃんの自転車でした。

寄っておられるのかゆっくりふらふらと走って行かれましたわ。

まぁこれも秋の夜長の楽しみ方なのかなぁ~。

| | コメント (0)

移ろい

昨晩のウォーキング。

中秋の名月でがとても美しかったです。

赤ん坊を背に負い、3歳くらいの男の子の手を引いて、月を眺めている親子がいて、この子たち

は優しい子に育つなぁ~とほっこりしました。

しばらく歩くと、男の子がスーパームーンと月を指さし、お母さんに説明している姿も・・・。

そういえば私もお天気の心配で空を見上げることはあれど、星や月はしばらく見ていないなぁ~

と反省したのでありました。

季節の風情を愛でる心を大事にしなゃ。

俳句やお茶を通じて季節の移ろいを楽しむってのは日本の素敵な風習ですね。

せっかく四季がこれだけ美しいのですからね。

あっそうそう。

今朝は鈴虫が大声で鳴いていましたけれど、遠くでツクツクボウシがまだ鳴いていましたよ。

晩夏と初秋。

秋の美味しい農作物が店頭に並び始めましたね~。

| | コメント (0)

シルバーウィーク

シルバーウイークと言う事もあり、人出が多いと報道されておりました。

高速道路では50キロ以上の渋滞があったそうです。

今まで行動自粛していた方々にもワクチン接種が行き渡り、そろそろまたレジャーに

行こうよと言うことらしいです。

私はまだ1回目のみなので自粛を続けないとですが、早くパパっと2回目も終えたい

ところですな。まだ2回目も終わっていないのに3回目を打たないとアカン。それも

2回目から8ヶ月開けて打てと言う事みたいです。

思ったより注射も痛くなかったし、待たされているのが辛いですからね。

狂犬病の注射待ちの犬が病院の前でキヤンキャン鳴いてますやん。

気分的には同じ状態。

本能のままに注射怖い~と言いたいところやけど、さすがにオッサンが病院でキャン

キャン言えませんから。

2回目打って、また3回目・・・。プレッシャーが・・・ねぇ。

その向こうには楽しいレジャーが待っていると思うから我慢できますねん。

あ~早くレジャー行きたい。飛行機乗りたい。新幹線乗りたい。船旅もしたい。

JRもANAも待ってるやろと思うんです。経営厳しいから早く乗って~と。

もちろん各地の宿もそうですわ。待っててや~。

それまでにお箸の持ち方が悪いと指摘されているので治してから行きまっせ~。

Youtubeの動画を見て治してますねん。

 

 

 

| | コメント (0)

ハイキング

朝晩歩いてますのでね~。

いつも同じコースを歩くのもモチベーション維持が大変だし。

無理しない近場の山でウォーミングアップと、日高市の日和田山に登ってきました。

標高は305m。ケンケンで登れるかなぁ~と思いきや・・・。

心臓が口から飛び出るほど大変でした。

前に人、後ろにも人。疲れたから引き返すってコースが無いんですよ。

とにかく上に行くしかない。

山でメタボは数倍不利やわ。足首と膝に来る。

それと木で作った階段?がアメリカンサイズやねん。足があれだけの高さ上がらへん。

あれは誰のサイズで踏み段作ってるんやろう。

P1010922_20210920203501 P1010925_20210920203501

さてさて。

登りより下りが数倍怖かった。

坂の下にお年寄りの集団が・・・ねぇ。

私がよろよろと落下したら、あの方々の命が・・・。

譲り合いの精神で坂の上と下でどうぞどうぞとやってたら、どんどん人が溜まって行くし。

もうずっと、こんにちは、こんにちは、ごめんなさいね、ごめんなさいねと言いまくって

の下山でした。

登山>ハイキング>ピクニック の定義で合っているのかどうかさえ怪しいけれど、私は

ピクニックで十分で、ハイキングならバイキングやわと思ってしまいました。

お天気は爽やかで良かったけれどね。

登るときには栗を買う行列がありましたが、下山してきたら栗の行列は無くなってました。

そんなにいい栗を売ってたのかな。日高の名産は栗なんですが、朝は特別な栗があるのかも

知れません。フツーの栗は売ってましたけどね。

私は栗農家さんから直接買ってますので、内緒の場所で見事な栗をゲットしました~。

大粒でつやつやなマルーン色の栗を。

栗の実の写真を撮っておけば良かったナ。赤いネットに入ってたからついつい調理しちゃった。

 

| | コメント (0)

前へ

磯田道史さんの本が好きでよく読んでいます。

磯田さんはトークもお上手で面白いですね。

磯田さんは忍者の研究がお好きで、古文書から忍者のことを紐解いて研究をされていて

新書で忍者本を出されておりますが、今はその研究をペースダウンさせて、災害やパン

デミックに日本人はどう対処して来たのかと言う研究をされているとのこと。

歴史学者として今はこの危機への対処・方策を歴史から考えないと・・・とお話しされ

ておられました。

みんなが持ち場持ち場でちょっとコロナに向き合えば、随分と世の中変わるんだろうな。

政治・行政・医療関係の方々はもとより、市井の民の感染対策に至るまで。

世界と比べると日本のコロナ対策は、感染者・死亡者数から見て優秀なんだろうけれど。

第5波は感染者数がぐんと増え、閉塞感が増しました。

この冬・・・第6波になるのかな。

ワクチン接種は進んでいるので感染者は出るかもだけれど、重症者さんが減るんだろうと

思うんだけれどどうなんでしょう。

ムードが変わればいいんだけど。

世の中と言いますか、報道では4候補の総裁選の討論が随分と増えました。

これからの日本をどうしたいと言う議論。ええことやと思いますわ。

批判したってはじまらない。

前に踏み出す力が大事。

候補者もこう言う場で打たれることで鍛錬されて強くなる。

与野党で圧倒的な差が出るはずですなぁ~と思いますわ。

 

 

| | コメント (0)

のなかさん

緊急事態宣言下で外食は極力控えておりますが・・・。

久しぶりののなかさん・・・。

P1000079_20210917213301

かき揚げ天せいろ。

11時過ぎと言う時間もあって空いておりました。

やっぱり美味しい。

唸るほどに美味しいもん。

| | コメント (0)

あれ?

あれ?

コロナ感染者数が減って来て、緊急事態宣言の行方が気になるところ。

知人に連絡しましたら、お前はまだワクチン2回目が終わっていないでしょ。万一、感染させた

なんてことになると困るので、2回目が終わってから再度連絡してよ・・・とのことで。

実質的なワクチンパスポートやん。

知人のやさしさに感謝なんですけど、まだ当面2回目は順番が廻って来ないからなぁ。

2回目終わったらもう冬やで。第6波が心配ちゃう?

第6波も怖いけれど、2回目のワクチンは終わったとはいえ感染リスクがゼロじゃない。

私があなたに感染させたら、あなたは死んじゃうかもでしょ・・・。

確かに。

太っている方が重症化しやすいからね。

困ったもんだ。

 

| | コメント (0)

コロナ禍の発明

髪に白いモノが混じり始めたなぁ~。いよいよそんな年齢かな~と思いつつ、証拠は消そうと床屋さん

に行きました。

いくつになっても散髪は嫌い。

いやいや、こう書くと怒られますね。顔そり等のカミソリの技が嫌いなんです。

先端恐怖症みたいなモノがあるのかも知れませんが、身体を固定されて刃物を当てられるとついつい

動いてしまって切られてしまうんですよ。

自覚もあり、自分が悪いので仕方ないのですが、思いのほか深く切れたりするもので・・・。

川崎の元住吉に住んでいた頃の床屋さんで、ドクドク流れる血液にオッサンが慌ててオロナインを塗っ

たんですが、オロナインの瓶の中がピンクになってましたからね~。

怖いんです・・・。

床屋さんで最初にどんな髪型に?と聞かれるのも嫌い。どう説明したらいいか分からないので、いつも

短くしてくださいとしか言えないからなぁ。もちろん長くしてとは言えません。

スポーツ刈とか、2枚刈みたいなズバッとした名称で話せたらそれもいいんだけれど、残念ながら私は

頭蓋骨の形が変だから。オカンが赤ん坊の頃、私の頭をころころ回さなかったからじゃがいも頭になっ

てますねん。じゃがいもを髪でごまかしてますねん。

結局のところ、短くしてとだけお願いして、あとはいろいろ聞かれるけど、はい、はいと返事するだけで

いいえとかNO、なんて返事はしたことがありません。たまには言わないと床屋さんも退屈するかなぁ。

今日なんて冷房が心地よくて、頭をいじられるとこれも気持ちいいから、すっかり寝落ちしてしまって、

終わって起こされました。なんや、何も聞かなくても出来るやんか。これでええねん。

お互いウィン、ウィンで、オッサンがこの顔に一番似合うと思う髪型に作ってくれたらいいんですよね。

コロナ禍で眠れない夜を過ごされている方が増えていると先日ニュースでやってました。老若男女でそ

の傾向があるんですって。子供でも・・・。えらい時代ですわ。

💡 床屋のオッサンの手の動きを忠実に再現してヘッドギアかなんかで装着できるような商品を創ったら

売れるんちゃう?もう即眠れる。姉妹品で、床屋のおばちやんの手も同時発売とか。

顔そりはおばちやんの場合も結構あるもんね。

絶大な効果があるよ~。

 

| | コメント (0)

伸びる

ジーパン?デニム?

なんか呼び方がいろいろ変わってしまうので困ったものですが、リーバイスとかエドウィンのあれですわ。

ジーパンは男にとっては鎧みたいなものだと認識しているので、50年以上にわたり、武骨であるのがいい

ことだと思ってきました。

が、残念ながら当方の体系に問題があり、自由にサイズを選べないんですわ。

そんな中でやって来たのがストレッチ素材がちょっと混じったジーパンですねん。

見た目は生地も分厚いし、まさかこれが伸びるなんて思ってませんでしたんや。

ところがこれが予想以上に伸びましてね、私の体系にピッタリと合いますねん。

これがなかなかどうして、『私オンリーのジーパン』になる。

これが気持ちよくてね~。

あれ・・・。もう綿100%に戻れないかも・・・。

と言うか、もう綿はゼロでも良くないとまで思えてしまう。

伸びるのっていいよね~。

楽。

お洒落さんになるにはある程度、苦しくないとダメ。粋じゃない。そう教わって来たけれど、ウエストに

ゴムなんて入れちゃダメとも言われて来たけれど。伸びる素材は堕落させまんなぁ~。

もっと早く知れば良かった。

吸湿速乾、吸湿発熱、いろんなヤツが服地になって快適性がどんどん増してます。

さすがに換気扇のついた服はまだ着る勇気がないけれど、あれなども今の私の『伸びる』に感動している

のと同様に感じる日が来るのでしょうか。

なぜ換気扇を着なかったのかと。

見た目が・・・なぁ。

伸びるのは見た目は結構恰好がいいんだ。メーカーさんが苦労したのでしょう。

換気扇はもうひと工夫が必要かな。

 

| | コメント (0)

徒然なる

24時間営業・無人販売の餃子・雪松が流行ったかと思えば、類似した店舗がどんどん出て来ています。

高級?食パンのお店もいろいろ出てます。あの価格なら相当なことをしても利益が出るから良いんで

しょうね~。ある程度想定の範囲なのかも知れないけれど、最初にやられたお店ごと競争に晒され、

中には粗悪なお店もあったりするだろうから『一時的な流行』で終わっちゃうのではないかとちょっと

心配してしまう。露出が多くなることで認知度が増し、その中で本物だけが残っていくのならまだしも

根こそぎ淘汰ってことにならないかと・・・。

散髪屋さんのQBハウスなんかは、類似のお店が出て来てもしっかり残っています。

タピオカはブームで終わっちゃった。

『つけ麺』もブームで終わるかと思いきや、しっかり固定客はあるみたいで、以前ほどではないけれど

お店の前に待ち客があったりします。

ラーメンはニボブーム、とんこつ、とんこつ醤油、家系・・・、栄枯盛衰がきつい業界ですから。

栄枯盛衰もあるのでしょうが、残念ながら当方の胃の事情もありまして、めっきりコッテリ系の麺は

身体が受けつけなくなってしまった。悲しいなぁ~。

本当はじわじわと人気が出て来て、息の長い商品に育てるのが理想なんだろうけれど、コロナ禍で業態

転換に迫られている中で・・・切実な他業態進出もあるんだろうなぁ。

餃子に関しては大阪出身で、大学生活は京都なので『京都王将』『大阪王将』派かと思われるかもですが

残念ながら埼玉育ちが長いので餃子は満州が好きですわ。

あの分厚い皮が素敵です。冷凍の餃子は冷凍庫にしっかり買い置きしています。

自由に、ふらりと立ち寄ってラーメンや餃子を・・・ってのが今は出来ないのも悲しいです。

お店の方の努力も十分に感じているのだけれど、万一コロナになってしまって他者に感染となるといけない

と思うからね~。1食抜いても死なないから、我慢して家で食べなきゃと思うもの。

トイレだって我慢できる場合は極力自宅に戻って・・・ですから。

行動束縛されてまっさ。アルコール負けの肌荒れ防止で未だにニベアだし。コロナ明けても胃が前に戻るの

には時間がかかるかもですわ。もう醤油ラーメンしか食べられない胃になってやしないかと心配です。

チャーシュー麺から胃の鍛錬も・・・。

ところで埼玉県の緊急事態は今月末で無事解除されるのかな。解除されてもマンボウなのかな。

すっかり油分が抜けきってパサパサなのに、タニタだけがあほみたいに昔のまま。

どんな勘定になってるんでしょうか。

誰か教えて~。

※掛かりつけ医にも言いましてん。不思議やなって。

不思議でもなんでもなくて何かは判らないけれどあなたは食べているんです。総摂取カロリーと消費カロリー

の差だけですって。むしろタニタは利口ですよと。何か未知なるものが業して消費カロリーを減らしている

か摂取していないのに摂取したことにされている記憶メモリがあるんじゃないかと思うんですと相談したの

ですが無視されてしまいました。神の見えざる手ちゃう?とも言ったのに。

あんまり言うと口を縫い付けられて、ガハハ、これで食べることもしゃべることも出来なくなったダロウと

言われるし・・・。お医者さんの眼の奥が笑ってなかったから、『はい、食事に運動。頑張ります!』と

宣誓して来たんですよ。

ン?何の話でしたっけか。

| | コメント (0)

14号

非常に強い台風14号。

なんせゆっくりでどこに行くのかよう判らんと言われてましたけれど、中国大陸の方に

行くんやなと思ってましたら・・・。

14

ゆっくりなのはそのままだけど、15日まではゆっくり北上してたのが、16日にコキッと東に

進路を取るスタイルに変わっているじゃないですか。

人が住んでるエリアにもれなく迷惑をかけていく気なの?とムッとしますけど、台風は一般

的に台風の目の西よりも東側に被害が集中すると言われてますでしょ。

この進路図だと台湾・中国よりも危険なのは朝鮮半島、日本列島やん。

東に向かい出すと移動の速度はあがるんだけど・・・。

今の台風の居る場所の海水温30度やて言うてたけど本当なのかナ。もう温泉やん。

もうコロナでお腹いっぱい。自然災害は勘弁やで。

 

| | コメント (0)

お好み焼き

P1010364_20210911234301 P1010365_20210911234201

P1010366_20210911234301 P1010369_20210911234401

P1010370_20210911234401 P1010373_20210911234401

お好み焼きが食べたい・・・。

こんなん思うの大阪人だけやろか?

P1000237 P1000249 P1000250 P1000251_20210911234801

いえいえ、広島のお好み焼きも好きでっせ。

なんか比べてみると、広島の方がアートやなぁ。

関西の方 (京都なんですけど) のは巨大なんだけど、ペロッと一枚食べられますんや。

コロナ終わったら・・・5波の緊急事態明けにでも・・・行って来ようかな。

 

| | コメント (0)

今朝の出来事

相も変わらず、朝晩歩いています。

今朝もイマイチなお天気で、ぽつぽつと雨も降ってきましたわ。

そんな具合ですから歩いている人は少なめで、ジョギング、ウォーキングをされている

方だけが目立つ感じでした。

前から機関車みたいに走るオジサンがペットボトルを持って走ってきまして、わわわ凄い

オッサンやなぁ~と思ったら、走りながらペットボトルの水を飲むと言う技まで披露して

くれましてね。私も歩きながら他に見るものもないのでジーッと眺めてました👀。

なんせ機関車みたいに身体を前後に揺らしておられるから、ペットボトルの水も容器の中

で暴れまわっておりましてね。どんなんかなと思ったら、やっぱり喉の入ったらあかんルー

トの方に水を入られて思いっきりむせてました。

もう可笑しくて可笑しくて。でも笑ったら失礼だからと親指の爪を人差し指の腹に突き立て

てその場を通り過ぎました。

何気なくマラソンの中継を見てると給水ポイントでごくごく水?を飲んでるけど、あれは相当

練習してるんでしょうなぁ。

あの機関車おやじもそのうちそんな大会に出るんやろか?

また会ったら、ジーッと見続けないとあきませんな。👀

いやいや、悪気があるんちゃいまっせ。練習のお手伝い。人目があった方が適度に緊張して

彼の為になると思いましてね。

土日のウォーキングにはマスクだけじゃなくて親指サックも持ち歩こう。指から血が出るから。

 

| | コメント (0)

虫の音

夜のウォーキングの時に虫の音が聞こえてきましてね。

もう秋だなと思いますやん。

ところが・・・です。

虫の音なんて遠くでリーンリーンと思うでしょ。

最近雨ばかりでようやくの晴れ間だったからか、もうセミかと思うほどにうるさいの。

リーン、リーンの大合唱。そして人の通過を察知しても無視しよるんです。

うわ、秋の虫の音も結構大変やなぁ。

今はほとんどアスファルトで草が茂っているところが少ないので、遠くでリーンが風情があって

いいわねなんてなことを言いますけど、アスファルトがない時代は結構うるさかったんじゃないの?

私ですね。もう20年近く前に山寺に行ったんですよ。

松尾芭蕉さんが、静けさや岩に染み入るセミの声と言った場所です。

あそこ、山道がきついんです。山に登っても何もええことないし、もう引き返そうかなと思うほどに

しんどい山道。セミだけあほみたいに鳴いてて、これがまた神経を逆なでするんです。

道の傍にはお地蔵さんや風車があって、もうセミ死ねと思う場所です。

芭蕉はん、仙人みたいに句を詠んだんじゃなくて、むかついてあんな訳の分からんことを言うたなと

実感したもんです。

イメージの世界とリアル世界は別と。

その記憶が虫の音で蘇ってきたもので芸術の秋になる前に・・・書いておこうと思いまして。

きっと芭蕉さんは山寺には行ったかもですけど、山の麓のお堂に行っただけやわ。

それであの句。迷惑な話や。後世の人はあの世界観を味わうためにあの辛い道のりを歩かさされるんや

から。

その点、距離は長くてもお伊勢さんはフラットですから歩くのも楽。

だから流行るんでしょうな。

神さん、仏さん。ディスっているのではなくて、マーケティング戦略のお話しですから誤解しないでネ。

気持ちはあります。尊いナと言う。南無南無申す~。アーメン。

欧米の教会はあんなしんどい場所に建物ないですな。日本はなんで辛い場所に寺社仏閣はあるんやろ。

もっと便のいい場所にあれば毎週、お祈りにだって行ってたと思いますわ。

アカン、日本の神さん、仏さんの悪口から離れられへん。

お話しは虫の音でした。

今はもう秋。誰も居ない海・・・。え、また30度の日が続くの?勘弁して欲しいなぁ。

セミ、また鳴くかな?

短い成虫の最後の力を振り絞って・・・。

そしたら命のはかなさに思いを馳せて、慈しみの心でセミの声も聞けると思うな。

| | コメント (0)

集団登校

昨日のウォーキングで集団登校する小学生を見かけました。

私が子供の頃は歩いて12分の道のりをやっぱり集団登校してました。

コロナ禍ではないので、全員集まったらだらだらと歩くスタイルで、昨日見かけた子供たち

のように一列で並んで、黙々と歩くって感じじゃなくて、みんなでお話ししながら一緒に登

校するって感じ。団塊ジュニア世代ですので子供が多かったですからね。

学校に近づくと大勢の集団登校と合流しちゃうからどんどん集団が大きくなって・・・。

歩いて12分の道のりはずっと路地で危険個所なんかありませんでした。

あっ、そうそう。

朝の集団登校の集合場所まで、親が子供を送っていく姿を随分と目撃しましたが、昭和には

あんな光景は見なかったです。今にして思えば、習い事の剣道だって、竹刀と防具を担いで

一人で歩いて行ってたしなぁ。小学校の体育館でやってたけど。

今と違って昭和の方が子供の誘拐事件はあった気がするんですよ。

まぁ~、誘拐する側でもちゃんと調べてから誘拐するでしょうと親も安心してたんでしょうね。

令和の親御さんの心配は誘拐犯よりクルマかな。路地でも暴走するクルマが居ますから。

 

| | コメント (0)

今朝のウォーキングは快適なお天気で爽やかにできました。

長雨のせいでセミは全然居なくなってしまいましたね。気の毒な・・・。

子供たちの集団登校の列と、集団登校に間に合わずに走って来る男の子を眺めながら

のウォーキングでした。

すっかり空は高くなりもう秋だなぁ~と。

50を廻って歩いている時に気が付いたのですが、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋

と言いますでしょ。私は今日まで好きな秋を選びなさいと言われているんだとばかり

思っていましたが、これは連動しているんですなぁ。

もともと本能で冬に備えるために食欲が出て来るんだね。現代人は冬も快適に暮らせる

から脂肪を蓄える必要もない訳で、その分運動しないと体のバランスが崩れてしまう。

身体を動かすのもそうなんだけど、同時に脳もフル活用しないとやっぱり太るんですわ。

頭をフル活用しなさいよが芸術の秋だったんだなぁ~。

今まで気づいてなかったから毎年秋が来るたびにちょっとずつ太って行った。

う~ん。もう少し早く気づけば良かった。

おかげ様でここ20年で最も軽くなっているのですが、誰一人として、あれ?痩せたねと

言ってくれません。気が付かないのかなぁ。

人はいろんなことに気がつきにくい生き物なんだなぁ~。

秋的思考で本日もがんばろう!

| | コメント (0)

つれづれなる・・

今日はスカッと晴れるみたいな天気予報だったのに、イマイチ?曇りがちのお天気でしたね。

もっとからりと晴れて欲しかった。

今日は忙しくてあちこち出掛けておりましたが、まだ残務がドカッとありまして・・・。

頑張らねば・・・。

あっそうそう。

九州から単身赴任してくる友人がおりまして、首都圏はワクチン足らんから、そっちで打って

来ないと大変だよと話していたんですが、向こうはもういつでも誰でも打てるらしい・・・。

ん?

ワクチン足らんのちやうのん。

キチンと抑え込まないと、第6、第7と波が続くんちゃうのかな。

人が多いところをうまく対処せなアカンのに。

| | コメント (0)

閉幕

東京オリンピック、パラリンピックが終わりました。

名乗りをあげた後で、まさかのコロナの流行ってのは困ったことでしたが、無事、大役を

果たして良かったんじゃないかなと思います。

五輪は平和の祭典。お祭りでしょ。そりゃいろんなことがこれまでもあったんだ。お祭り

ってのはいろんなモノをお祭りのパワーで燃やして昇華させちゃわなきゃアカンのに、

たくさんの方が燃える火を消そうとしたから不完全燃焼っぽいのが気になるナ。

コロナ禍なのは仕方ないとしてもね。

反対派の方々の言い分だと、コロナ対策の足を五輪が引っ張ったと言うんだけれど、これ

で閉幕したんだからコロナが終息するのかな。

ワクチンの接種率はどんどんあがっているし、五輪とは別に粛々と対策は実行されていた

ように見えるんだけれど。

さてさて、これからコロナに本腰を・・・と言いたいところだけれど果たして。

これから寒くなって来るとコロナに有利な環境になりますからね。

菅首相もお辞めになるし、文句を言いたい派の文句は今度はどこに向かうんだろう。

コロナって言う訳の判らん病気の流行に文句を言いたいのも理解できるけれど、病は気か

ら。コロナに気分が負けちゃダメ。善戦しているのは世界でも数少なくて日本はかなりいい

戦いが出来ています。五輪閉幕だってその証。

自信を持ってコロナに立ち向かえばいいと思うんです。

 

| | コメント (0)

寒い

郵便物を投函しにポストに行ったのですが、雨こそ降っていないものの寒いったら。

え~。まだ9月初旬やで。

週間天気予報もこの雨がやめばまた30度台の気温に戻る・・・と言ってたのが、火曜日

以降に雨はあがるけれど、ギリギリ30度に届く日が1日あるかないかと言う予報に変わっ

てしまいました。

こうなるといよいよ秋の農作物収穫期にちゃんと収量があるのだろうかと心配になって

しまいます。

とうとう我が家でもウォシュレットのウォーム並びにお尻を洗う水をお湯に変更しました。

まさかオリパラ開催中に我が家の聖火台に灯が灯るとは思わなかったな。

いつもは10月、下手したら11月にやる作業でっせ。

どないなってるんでしょうね~。

 

| | コメント (0)

お疲れさまでした

最高速度が遅いので、既に東北新幹線からは撤退し、上越新幹線に活躍の場を移した2階建て新幹線

E4がとうとうこの10月1日に定期運用を終えてしまうとのこと。

東海道新幹線の100系と違ってオール2階建てで、迫力あるボディーが素敵だったのになぁ。

その一方でコロナ禍で新幹線が空いているから、上越方面であってもE4より北陸新幹線E7の方が

乗り心地は良くて快適でした。時代の流れと言う事なのかな。E7の水没事故のおかげで少し引退が

伸びたんですけどね。これで東北・上越・北陸新幹線も平屋の新幹線ばかりになってしまいます。

一時代を築いた2階建て新幹線、お疲れさまでした。

そう思う今日この頃と言うところで昨日、菅首相も次期総裁選には立候補しないとのことで。

コロナと言う得体の知れない疾病に取り組んで来られてお疲れになったのかな。情報発信が得意で

ない中で、コロナの怖さを煽り立てるマスコミに引っ張られて世論が菅さんから離れて行ってしまい

ました。客観的に世界と比べるとうまく対処されたとは思うのですが。衆院選挙が迫る中で、覚悟も

知恵も経験もない野党に政権が渡ってしまうとお先が真っ暗になってしまうと言う危機から身を賭して

日本を救ったと言うのは立派な業績なんだろうなぁ。

菅さんの思いを無駄にしない為にも立候補する面々が堂々と議論して、個々の政策を世に問うてもらい

たいものです。

| | コメント (0)

また雨やん

また雨~。

連日雨ばかりだとさすがに嫌になってきますなぁ。

まだ9月になったところだから例年ならもっとカンカン照ってないとアカン時やで。

こうも天候不順だと農作物への影響も気になりますわ。

果物など糖度が乗らないでしょ。

あんまり暑いのも困るけれど、何事もほどほどにしてもらわないと。

豪雨と言うのではないけれど、こうもシトシト降り続くと、山などの保水力も限界で

土砂崩れなんかが起こるのも困る。

気分も滅入りますわなぁ。

| | コメント (0)

愛情

youtube の動画で、『見る前に跳べ』と言う今は2歳になった子と、ご家族の動画があ

りましてね。

ゆぅくんとじいじは出演で、お母さんとおばあちゃんは声だけ出演。

数分の動画なんですが、これが面白いんですよ。

じぃじさんはただモノではなくて、博学でお上品。それでいてユーモアもありまして。

ゆぅくんを見ているのか、じいじを見ているのか分からなくなってしまう時もあります。

ここの動画はとても愛情に満ち溢れているからほっこりするんですよね。

視聴数も凄い量だからみなさんも見たいんだろうなぁ。

見ていると面白いし、元気をもらえる気がします。

子供から何かしらのエネルギーが出ているのかなぁ。

とにかく可愛いし、面白い。ほっこり出来る笑いと言うのもいいですよ。

ぜひご覧あれ。

 

| | コメント (0)

お蕎麦

極力外食は控えているのですが、仕事終わりのランチをば・・・。

P1010022

野菜天せいろ・大盛り。(画像は去年のものです)

大人しく食べて帰らなきゃと思ったもので・・・。

はよコロナ終わらんかな。

もちろん味は美味しかったけれど、極力会話は控えて・・・と

言うのも辛いなぁ~。まして美味しいものが目の前にあるってのに。

蕎麦の実にもお蕎麦屋さんにも申し訳ない気がしました。

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »