能勢
秋になると子供の頃はよく能勢に栗拾いに行きましたわ。
私は栗も栗拾いも好きではないんだけれど、能勢電に乗ることが楽しかったんです。
阪急電車のマルーンカラーよりも光っていない艶無しマルーンの500系だか600系の電車
でした。2ドアで丸い前照灯がおでこの上についていました。
(阪急電車のマルーンカラー)
吊り掛け電車でモーター音はうんあんと唸るのですが、ゆっくりととろとろ走るスタイルで
2両、4両編成でしたよ。
もう何十年も能勢電車には乗っていないけれど、当時の2ドアの電車は既に引退しており、今
では阪急5000系や7000系が譲渡されて走っているそうです。
7000系が能勢電に譲渡と聞くと、あんな新しいのにと思うけれど、7000系だって昭和の時代
(昭和55年から昭和63年製造)だからもう十分におじいさんですね。
ピカピカだし、今でも阪急本線で走っているからそう思わないだけで。
一番手前が7000系です。昭和の頃はオールマルーンで、京都線特急の6300系だけが上部に
アイボリー塗装だったのですけれど、今では6000系以降の電車にはアイボリーが塗られて
しまいました。
もう能勢電もこんなカラーリングで、5000系や7000系が走る様では、ノスタルジーは感じ
られないですね~。もっとも能勢も人口が増え、栗拾いに行く場所からベッドタウンに様相が
様変わりしています。箕面もそうですね。
今は能勢に栗拾いなんて行かないのかな。
今度大阪に帰ったら能勢にも一度行きたいわ。
釣り堀にも行きたいし・・・。
釣り堀は一日仕事になるのでなかなか行けないんですけれどね~。
交通の便も悪くて、埼玉からクルマを持って行かないと行けないからなぁ~。
行こう、行こうと思っているうちにコロナ禍で2年無駄にしてしまった。
この年齢になると2年は大きいでっせ。埼玉⇔大阪のドライブは疲れますから。
あっそうそう。能勢には汐の湯温泉って言ういい温泉もありますねん。
今でも日帰り入浴やっているそうです。
夏場の釣り堀で、日焼けして真っ赤になってしまった肌がここのお風呂に入って帰ると、
温泉効果で肌の炎症が少なくて済む。凄い効能の温泉です。
| 固定リンク
コメント