« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

イノシシ

広島県福山市で親子がイノシシに襲われて手足をかまれたのだそうです。

そしてひとりは手の指を食いちぎられたのだとか。

え~、イノシシって里山で暮らす動物で、神戸なんかではエサをあげないでと言われていた動物です

わなぁ。本気で襲ってきたら・・・。あの牙で身体を突かれて失血死するケースなんかもあるから

当然なのか。

イノシシでなくても犬だって本気になったら、指なんて噛み千切るかも。

山で遭遇したら怖いのはクマだけじゃなくてイノシシも十分に怖いんだなぁ。

ちょっとビックリです。

動物園とかでは芸をしたりもしているだけに・・・。

気をつけなきゃです。

もっとも動物みたいに目で見えるものでなく、オミクロンとか言うコロナも新たに登場したんですか?

どっちが怖いねんと言えば、イノシシとはまぁ遭遇しませんけど、コロナは意外と身近にリスクがあり

ますからね~。手洗いとうがいとマスクで防げるらしいけれど・・・。

 

| | コメント (0)

賞金女王

女子ゴルフの賞金女王争い。

稲見萌寧さんが賞金女王に輝きました。

古江彩佳さんも惜しかった。

女子ゴルフにはいい選手がどんどん出て来ますね。

女子ゴルフは世界に通用する選手がどんどん出て来て華がある。

女子ゴルフが凄いのはどんどん新しい選手が出て来て新陳代謝

がされているところ。もっとも強かった選手がダメになってし

まうのも気の毒なのですが・・・。

 

| | コメント (0)

どんちゃん

今、コロナの感染に苦しんでいる欧米や韓国。

これらの国は日本が第5波で苦しんでいた時に、ワクチンや K防疫?でコロナの感染が収まったと

どんちゃん騒ぎをしていた国ですわ。

はしゃぎ過ぎたらコロナがまた襲ってきたんでしょうなぁ~。コロナってのは始末が悪いです。

さて、日本はとカーステでテレビをラジオ代わりに流しておりましたら、なぜ日本だけコロナの感染

が減っているんだろう?不思議だけどとにかく第6波が来るから用心に越したことはない・・・。

私個人としてもどんちゃん騒ぎはする気になりませんし、忘年会で友人知人をお誘いする気もありま

せん。感染の源になったら友人知人にも世間にも申し訳ないですもんね~。

韓国からは日本の感染者数データは虚偽だろうと言われるほどに少なく推移していますが、宮沢京大

准教授の理論によると、第5波で日本は大流行をしてしまった分、第6波の火が点きにくくなっとる

んでしょうかね。別の番組では日本はワクチンが遅れた分、今が最高にワクチンが効いている状態に

なっていると解説する先生もおりました。欧米ではワクチンの効きが時間の経過で衰えてきているか

らブースター接種の必要に迫られていると。

これなんかも正義のミカタで、木村盛世さんは日本でも3回目のワクチンが議論されているけれど、

あくまで日本では基礎疾患のある40代以上は優先して、若い方などは慎重に対処すべきだと言ってま

した。私個人としては木村さんの考え方は流石だなと思います。分科会のメンバーを今のうちに変え

ておけ。今こそすべきことがあるだろうとも話されておりましたけど。

 

| | コメント (0)

新たな趣味?

あれ?

今まで朝晩8キロずつ歩いてきたのですが、ウォーキングだとシャツがしっとり濡れる程度に汗が出る。

そのまま歩いていると身体が自分の汗で冷えて来るんですわ。

最近寒いですからね。朝は特に寒いんですよ。夜明けのタイミングですからね。

そこでラスト1キロだけ走ってみようかと走り出したと先日書きましたでしょ。

足が攣ったし、膝の裏側部分のふくらはぎの筋肉の付け根が痛みました。

走り終わった後でね。机に向かうと痛むし、車に乗っても痛む。もう走るなと足が悲鳴をあげてますねん。

ふくらはぎの筋肉が『むちやしたらアカンで~』とサインを出してますんや。

はは~ん、これが身体の防御反応かと思いましてね。ランナーズハイ宜しく、痛んでも走ると・・・と言う

よりもちょっと動くだけでも痛みが無くなる。これは少しずつ距離を増やして足の筋力を付けるが吉だ!

昔、上岡龍太郎さんがパペポで、フルマラソンを走ると、何回か身体のどこかが悲鳴をあげるんだと言って

ました。でもそれを乗り越えるとまた走れる。また痛む、それでも走るとまた治ると。

身体にはリミッターがあって、随分手前でリミッターが警告を発するんだ。それを騙し騙し走っていると

そのうち長く走れるようになると。

大学生の頃のテレビ番組がまさかここで活きるとは思いませんでしたわ。

上岡さんはフルマラソンどころか100キロ走ったりもしてたと思うんですが、私はたった数キロですけど。

その分、目方が重いし、もし膝など壊したら大変です。もう良い歳なので無理は出来ません。

それにしても走った後のシャワーは爽快で心地いいですなぁ~。

ああ青春と言う感じ。

ちょっとずつ距離を伸ばしてみて、良い頃合いを見つけてみようと思っています。

幸いずっと歩いて来ていたから、足腰にきちんと筋肉がついていたみたいで、走る姿は痛々しくないです。

メタボちゃんのジョギング感がなく、ラグビーやアメリカンの選手がウォーミングアップしている風の走り

方が出来ていると思いますわ。

余裕があると言うのかな。

恥ずかしくない感じで走れてます。

もっと早くに走っておけば良かったなぁ~。こんなに気持ちがいいならば。

| | コメント (0)

禍福

コロナ禍での受診減の影響なのか、がんの診断をされた方が去年は6万人も減ったと言います。

これは大変な問題で、早く見つかれば処置できるものが、見つかっていないためにがんが進行して

しまうと言う事なのかな。

病院がてんやわんやだったこともあるんだろうけれど、病院に行くことが怖くなってしまったから

なぁ~。歯医者や眼科に行くのでさえ怖かったもの。

一時期は普段なら患者が溢れているかかりつけの眼科に行ったら、待合室に患者が3人しか居なか

ったこともありました。歯医者さんや眼医者さんも設備投資等で借金されていただろうから不安だ

ったろうなぁ~。

さて、問題はがんでした。

コロナでのわちゃわちゃは無くなったとしても難しい患者さんが大勢出てくるとお医者さんは引き

続き大変な状態が続きますね。経済的な心配は無くなるけれど。

去年はコロナの影響かインフルの患者さんが少なかったと言ってましたが、今年はどうなるんだろ

う?先日病院に行ったら、インフルのワクチンを打ってくれと言う方がおりました。

コロナワクチンを打って1ヶ月期間が開いていればいいですよとの説明に、あれ?コロナはいつ打

ったんだっけ?とおじさんが言うと、さすがにそれは判りかねますと受付の方。

いつ打ったか忘れるほど前だから大丈夫!打てばいい!と心の中で思いましたわ。

それより早く受付けてくれ~と・・・。

 

| | コメント (0)

ジョギング

朝晩8キロずつウォーキングをしてるのですが最近寒いんです。

冬だから・・・と言うなかれ。歩きはじめこそ寒いですが、すぐにぽかぽかになって

汗が出て来るんですよ。

ところがですね。8キロとなると最後の方は汗でシャツが濡れているから冷えて来る

んですよ。朝も晩も寒いんだ。

どうしたもんかな?と考えて、よし!走ろうと思い立ちまして。

8キロのうちのラスト1キロを走ってみました。歩くのと走るのは似ていますけど、全然

違いました。足の筋肉がびっくりしますねん。そして攣る。ハハハ。衰えてますなぁ。

ようよう走り切って汗だくですのでシャワーを浴びたら気持ちいいのなんのって。

老若男女が走っている理由が判りましたわ~。

ウォーカーからジョガーになる気は毛頭ないですが、冬の間はちょっとだけでも走って

みようと思ったのでありました。

来春にはフルマラソンに出ると言ってたりして~。

 

| | コメント (0)

冬季五輪

夏場の東京五輪はコロナ陽性で出場できない選手が散見されたけれど、どうにか無事に閉幕しました。

来年の2月に北京五輪ですわ。欧州は感染が爆発中だし、韓国も過去最大の感染者数。中国は正しい

情報を出しているのかどうかわからないけれど、感染は生じている模様です。

感染の波そのものが3~4ヶ月周期みたいに見えるけれど、北京五輪はコロナ禍の中で開催できるかな。

人権問題による政治的ボイコット云々と言うお話しも出ていますね。

選手の為には・・・と言うのが東京五輪で感じたことですが、さすがに感染の程度如何では、ただでさ

え冬場はコロナに有利な季節ですからね。

世界中の方々が五輪で交流することの是非問わなきゃならなくなるんじゃないのかな。

感染が北京で爆発しても困るんだろうし、選手が各々の国に帰国した後で、それぞれの国で感染爆発して

しまっても困るでしょう。

IOCは商売みたいなところがあるからきちんと冷静に感染状況を踏まえた開催の判断て出来ない気がする

んだけど大丈夫かな。

年末ごろの欧州の感染状況ってきっと収まってないですわなぁ。今が今だけに。

| | コメント (0)

勝負あり・・・?

新生銀のTOBへの抵抗劇。

SBIの北尾さんの方に道理があるからじわじわと追い込まれてきましたね。

そもそも新生銀の公的資金の返済に目途をつけようと言う意志が感じられないところを

ズバッと北尾さんが突いて、地銀等含めた金融機関の再編をやろうとしておられる訳で

新生銀の経営陣を刷新して、新たな銀行集団の核に据えようと言う戦略は全うだとも思

いますわ。

新生銀の経営陣が舐めてたんだろうね。

今となっては新生銀に味方が居ない感じです。

これから新生銀とSBIが新生銀の価値向上のために協議をしていくとSBIが発表したとの

ことです。新生銀は詰んでしまいましたなぁ。

もっともSBIが陣頭指揮を執った方が顧客に、また株主に、そして公的資金と言う意味では

国にも良いんでしょうね。

北尾氏は凄いおっさんですなぁ。

| | コメント (0)

徒然なるままに

ワクチンを打って流行を抑え込めばただの風邪になるさと言われていたように思うのですが・・・。

ヨーロッパではワクチンを打っているにも関わらず、コロナが感染拡大中で、ロックダウンをしなきゃ

ならない事態になっていると言います。先日書いた通りロックダウンに反対する暴動もあったのだとか。

ワクチンは決定打にならないと言う事なのかな。ワクチン接種で重症化しないと言われていたのは果たし

て事実なんでしょうかね。感染が増えても重症化しなきゃ、医療逼迫は生じない訳で、ならば感染者は自

宅で2週間待機しておけば済んでしまうのではないかと思うんですがね。

コロナに発症すると、高熱と悪寒が大変らしいですが、我慢するしかないわなぁ。飲み薬も完成間近らし

けど、初期に飲むと軽くて済むと言うものらしい。

アジア・オセアニアではコロナの感染力が弱いとも言われているので、もともとアジア・オセアニア発の

病気で、その地域は耐性が出来ているのでは?とも聞きましたが、これとてまあお話しだけ聞いておきま

すわと言うレベル。ガソリン価格が高騰したのは、コロナ明けによる需要拡大が見込まれるからとのこと

でしたが、また欧州でコロナの猛威と言うことならば、ガソリン価格は下がるのかな。

欧州での今回のコロナ騒動は第5波と報道されてました。えっ?日本では5波は沈静化しましたで。

欧州の方が進んでるように思ってましたが、いつの間にか日本が追い越したのかな。

日本では6波に備えろと言われているように思うんだけれど。

昨年はコロナの流行で、インフル等が流行らなかった分、今年はインフルも怖いぞ、コロナのワクチンを

創るのに大変でインフルワクチンは足りないぞ・・・なんて言われてましたがどうなるんだろう?

怖いなと思っていたら大人の手足口病が流行しているとのことです。何それ?と思ったら、大変に痛みを

伴う病気らしい。マスクして手洗い・うがいを励行していたらとりあえずコロナとインフルにはなんとか

なりそうな気もするんだけれど。ここしばらくはコロナ対策のおかげで風邪薬も飲んでないもん。

パブロンやルルも売れなくて困っているんじゃないですかね。

今日は勤労感謝の日。コロナに負けず頑張りましょうと言う日。はたまた日本の医療業界で働く方々のご苦労

を労う日なのかな。そういえば、近所のクリニック。昨日はお休みと書いてました。そこの医師は3連休です

ね。コロナがどうなるか分からないから、しっかり休んでおいてくれたらええね。

| | コメント (0)

パパラッチ

雨の合い間を縫って、ササっと用事を済ませようと思ったら、ウチの前の線路に大きな望遠のついた

カメラを持った方々が並んでいました。

誰かの情事を撮ろうと言うパパラッチじやないですよ。

カシオペア紀行が帰って来る時間に合わせて写真を撮りたい撮り鉄さんたちでした。

私は北斗星やカシオペア、あけぼのなどの寝台特急は好きでしたが、今の豪華クルーズトレインはイ

マイチ好きじゃない。豪華な旅のツールとして・・・と言うのもあっていいんだろうけれど、やっぱ

り誰もが乗れる移動手段としての鉄道が好き。

Photo_20211122173101 B_20211122173101

暮らしが感じられる旅がいい。

青春18きっぷで旅すると、車内で飛び交う言葉、お国訛りが変わって行くことに旅の風情を感じます。

そういう意味では特急もダメで急行が良いんだけれど、JRは急行を無くしてしまったからなぁ。

特急や新幹線は点と点を結ぶ乗り物。点と点ならより速い飛行機で良いじゃないかと思ってしまう。

悲しい性で、飛行機も嫌いじゃないんだけれどね。乗るのは。

特急や新幹線などと言う高速な乗り物で良いなと感じるのは走り出した時。徐々に早くなっていくで

しょ。もう安定して高速移動になるとつまらなくなって本など読んでしまうのですが、飛行機は滑走路

が長いからワクワクが持続するんですよ。走り出して身体にGがかかったかと思うと、ギュンと昇るあの

瞬間がいい。窓から景色を眺めると地上とどんどん離れるあの瞬間。

あの楽しみのためにオカネを払っている気がします。私はね。

あ~、旅に出たいなぁ。コロナで気が引けるけど。

酒席には2時間限定で数回出たけれど、お酒を飲まなかった期間があまりに長すぎて、翌日が辛いことっ

たら無くて、ワクチンの副反応は2回目の倦怠感だけだったけれど、アルコール分解酵素は大半を失った

模様です。

旅もいざ出てみると、もうすぐにお腹いっぱいになって帰りたくなるかも知れません。

これはコロナのせいじゃなくて歳のせいなのかな?コロナに怒られてしまいますなぁ。

| | コメント (0)

中興の祖

ワイドショーってのは残酷な舞台でして、テレビ局の振付に乗っかってコメンテーターがワーワー

ギャーギャーと騒ぐ場所なんです。コメンテーターと言うのは文化人枠と言うそうで1番組で数万

円のギャラなんだとか。芸能人はその10倍は貰っているとも言ってました。それでちゃんと事務所

が守ってくれるんでしょう。

文化人はギャーギャー騒いで、度を越して世間が批判をすると降板で、次の誰かが変わって座って居

ると言う職業。専門外だろうが芸能人の不倫だとかを話題にしなきゃならないからね。そもそも不倫

を専門にしているって方は居ない気もしますけれど。

さて、ところ変わって立憲民主党の代表選。4人の方々が何か話してましたけれど、???。

モリカケ、サクラ、籠池さん。マスコミの振付に乗っかってコメンテーターよろしく、大騒ぎをした

結果、先に衆院選で騒いでいた方々が落選と言う形で引導を渡されてしまいました。

そこでハッと気がつかないとダメなんだけど、先日の代表選の4人はまだマスコミの振付の中で踊っ

ているままでした。マスコミが後ろから応援してくれているとか、マスコミがこれだけ騒ぐのだから

世間が支持してくれていると言うのは大きな間違い。昔みたいに新聞とテレビでしか情報を得られな

い訳ではないですからね。何事も平等に・・・と立憲さんが主張するので、代表選も取り上げられる

のだと思いますが、肝心のマスコミもこれじやない感が満載で、すっかりはしごを外されてしまった

ように思います。奇をてらわずに粛々と。見ている方々はきちんと見ています。

まだなぜこの事態になったのか判っておられない気がしたので、もう少し間を置いて代表選をした方が

良かった気がします。候補者の議論が判って居なさ過ぎて痛々しい。

野党第一党と言うから誤解を招くのであって、言わば業界第2位。

業界第2位と言うのはとても難しい立場です。新機軸、新商品を出したり、トップの隙を見つけて改善

改良をしてトップ以上の価値を打ち出してさえも、淘汰されてしまいやすい立場です。

なのに何を勘違いしたのか野党第一党と豪語し、与党の批判、スキャンダル追及に明け暮れて、自社製品

・・・政策提言になるのかな・・・の追求を怠けてましたからね。

ここで中興の祖が現れるか、淘汰されるかの大きな選択の時なんだけれど、その自覚が感じられない。

自民だけではアカンねん。伍する力のある野党が出て来なきゃ、日本はいい方向に進まない。

自民にお灸を・・・と衆院選前には言われていました。マスコミが煽った部分はあるにせよ、自民のダメ

な部分もあったんだろうと思います。緊張感を持って切磋琢磨した方が業界にとってベターでしょ。

立憲が再興するのか、雲散霧消でそこに代わるところが出て来るのか知りませんけど、早く競合出来る党

が出来上がればいいなと思います。

立憲さんは現有議席としてはその資格があるんだけれど、果たしてどちらに向かうのか。

 

 

 

| | コメント (0)

国柄

韓国や中国と言ったアジア諸国でもコロナの新規感染者が増加しているそうですが、ドイツやオーストリア

でも感染が再拡大しているらしい。

オランダでも感染が増え、ロッテテルダムでは一部ロックダウンの命令が出たことに対して、デモが発生。

そして暴徒化してしまって警官隊が威嚇射撃をする事態になったのだとか。

感染が拡大したら、早く感染を抑え込まなきゃだからロックダウンも仕方がないだろうと思うのですが、そ

こにデモが発生し、暴徒化しちゃうと言うのはお国柄なのかなぁ~。

いろんなことを束縛するなと言う気持ちも判らないではないけれど、やつぱり私的には公共の福祉の方が個人

の自由より優先されると思うなぁ。もっともだからこそ、『制限』は極力排除されるべきで、普段は自由が

尊重されなきゃダメ。ここ一番、集団の生命・財産への危機があった場合には結束してことに当たらなければ

・・・と思います。日本型と言えばそうなのかな。農耕民族として協力して暮らすスタイルなのかも知れませ

んし、都市化した街に住むとどうしても周りを意識して暮らさないと暮らせませんからね~。

コロナって感染しちゃう病気だから、感染者を出さないことが何よりも大事で、だからワクチンも打つしマスク

もする。具合が悪ければ外出も控える・・・。

自由をはき違えちゃダメなんですよ。天国ってのは自由を満喫できるところなんだろうけれど、決して他の方々

に迷惑をかけていい場所ではない。自制する心を持った方々の集まる場所なはずなんだなぁ。

ただ・・・。日本でもめちゃめちゃする方々が居るから、自由をいざとなると制限するぞと言う法律があっても

良いんじゃないかとも思う今日この頃なんです。

 

| | コメント (0)

秋を切り取る

P1010615_20211119090301 P1010614_20211119090301

P1010620_20211119090401 P1010630_20211119090401

すっかり秋ですね~。

もう冬の入口かな。

朝・晩などは5~7度まで気温が下がっておりますが日中はぽかぽか陽気で

心地よいです。カメラを持って散策するにはとてもいい時期だと思います。

| | コメント (0)

感謝

ウォシュレットの発明はと言うのは、名前からしても『洗う』ことに重きを置いて

居るんだと思うんですよ。お尻を洗いたいと言う発想が素晴らしいと思うのですが、

地味に冬場は便座を温める機能をよくもまぁ付加してくれたものだなぁ~と感謝し

ている次第です。

朝など、便座に腰かけてしまうと、トイレが終わっているのに立ち上がれないもの

・・・。

お尻だけがココにもうしばらく居させてと主張するんだもんね。

寒い地方の国なんかはどうしているんだろう?

昔は便座カバーでしたよね。

今だとヒートテックなのかなぁ~。

ウォシュレットが動くのは電気が来ているからで、電気にも感謝ですね。

あっ、そうそう。給湯器の在庫が無くて大変なんだそうです。

今年の冬は折り悪く、寒い冬になりそうとの予報。

給湯器が壊れませんように・・・。

電気だけでなく、ガスにも感謝ですね。

 

| | コメント (0)

変わる

衆議院議員の文書通信交通滞在費問題。

維新がおかしいじゃないかと騒いで火をつけ、どの政党も維新の主張を取り入れる方向で動いている

みたいです。良いことですわ。大阪がめちゃめちゃになっていたのを正してくれたように、日本を

変える起爆剤になればいい。

今回の問題は維新効果だと思います。

ただ維新もすぐに調子に乗っちゃって議員が問題を起こすからなぁ~。

大勢議員が出来たんだし、これから良い人がいっぱい集まって来る組織に変わって行けばいいんだけ

れど。やはり赤勝て白勝ての緊張感があって、それぞれの議員が緊張感を持ち、国益のために尽力する

形が望ましい。

コロナに負けるな、世界にまげるなですわ。

| | コメント (0)

落語

P1010294 P1020156_20211115220801

P1010691 P1010487

P1000582 P1020018

先日、大宮で柳家三三さんと、春風亭一之輔さんの2人会・・・ライブに行ったことは書きましたネ。

過去、行きました落語会の舞台をばズラリと載せてみました。

座布団と金屏風。上方落語は見台があるくらいのもんですわ。

なぜ落語は日本にしかない芸なのか?と考えましてね。

外国の方には判らないのかなと思いましたが、英語落語にみられるように、ちゃんと外国の方でも

噺家さんのお話しが頭の中で思い浮かぶのだそうです。

そしたら・・・。全く同じでなくても似た芸ってありそうなのに・・・。

落語って非常にデリケートな芸で、ちょっとした仕草に嘘を見つけてしまうと、頭に浮かんだ像が壊れ

てしまう儚い芸です。名人と言われる方の落語ってのはなんとも心地が良いんですよ。

逆にそうでない方の芸は・・・。

だからチケットが取れない噺家さんと言う方が現れるんです。

(そして力量的には随分と差がありそうな噺家さんの独演会のチケット代と言うのもそれほど変わらない

ですからね~。)

芸を極めるって作業が日本チックなのかなぁ~とおもった次第です。

 

| | コメント (0)

落語会

来年4月には大宮駅の近くに移転する予定のさいたま市民会館おおみやにて、柳家三三さんと春風亭一之輔さん

の二人会に行ってきました。

Pxl_20210514_040704507

5月に一之輔さん独演会がココでありまして、それにも参加したのですが、当時は席に随分と空きがあり、コロ

ナ禍を実感したのですが、今回はほぼ満席で、演者さんも大熱演! がっぷり四つで三三さんも一之輔さんも面

白いと思った次第です。

落語を堪能したあとは、氷川神社の参道を少し歩いたのですが、大きなケヤキ並木の下を大勢の方々が歩いてお

り、七五三のお参りをするために着飾った子供たちと、ご両親+おじいちゃん・おばあちゃんの一団をちらほら

見かけました。人出が戻って来たのは嬉しい限り。

Pxl_20211114_045954733mp

ちょうど人の波が途切れたので参道をパチリ。

武蔵の国の一の宮の氷川神社。ケヤキはマンションで言うと6~7階の高さかそれ以上の巨木が

並びます。落語会に行って、氷川参道を歩くってのはなんとも贅沢なことだなぁ~と思ったので

ありました。

 

 

| | コメント (0)

モナカ

先日、某コンビニでアイスのモナカを買いましてね。

モナカはクルマの中でも食べやすいですからね。

ひと口、ふた口と食べまして、あれ?こんな感じだっけの思い。

肝心のモナカの皮がしっとりし過ぎていて頼りない感じだったんです。

アイスは湿気もあるからこんな感じか・・・。イメージが良すぎたかなと

ちょっと残念な思いを持ったんですが、先日、スーパーのアイスコーナーで

アイスモナカを再チェック。

そしたら森永さんのチョコモナカジャンボの包装に、パリパリッの文字を見つけて

買って見たんですよ。

あ~、これこれ!

薄いチョコがパリッと鳴るし、モナカの皮もヘニャヘニャじゃないの。

アイスモナカはこうでなきゃ!

モナカは皮のパリッが大事なんですよ。

アイスモナカ部門では、森永さん以外は買っちゃダメだ!

もう全然違う・・・と思ったのでありました。

| | コメント (0)

サイクリング

Pxl_20211112_022128704_20211113055701 Pxl_20211112_011302775_20211113055701

心地よいお天気の下でサイクリング。クルマで移動するのと渋滞を考えると大差ないと思って

自転車で出掛けたのでありました。

震災後にはガソリンがあまり無かったこともあり随分と自転車であちこち出掛けましたが、最近

はついクルマに乗りがちです。

往復で20キロちょいの道のりなのにお尻が痛くなっちゃいました。

三国志では劉備さんが髀肉の嘆なんて逸話が乗っておりますが、お尻の皮が薄くなった?なんて

のは恰好よくもないわなぁ~。

高くなったとはいえ、ガソリンがないと言うことはありませんもんね。

これだけでもありがたいなぁ~と思わなきゃだ。

帰路、自転車屋さんでハンドルのグリップを交換し、またせっかくなので空気も入れてもらって

帰って来たのでありました。潤滑油も戻って来てから注しときました。

もう10年になる愛車ですがこれからも大事に使わないとなぁ~と思ったのでありました。

 

 

| | コメント (0)

P1010472 P1010477_20211112001101

秋ですね~。

P1010509 P1010542

春の桜は写真で撮るとあまりいい感じに撮れないのですが、秋は良い写真が撮りやすい気がします。

P1010553_20211112001301 P1010617_20211112001501

秋は気候も快適で歩きやすくて、しっかり散策できるのが理由なのかなぁ。

P1010621_20211112001601 P1010630

| | コメント (0)

 

Pxl_20211110_224456095

今朝のさいたま新都心です。

ちょっと寒くなってきましたね~。

アングルを考えてたら汗で濡れたシャツで身体が冷えてきてしまって・・・ 💦

ウォーキング中はがむしゃらに歩いて歩き終わったらサッとシャワーを浴びる。

気分爽快です!

あっそうそう。今は半導体不足でガス給湯器の在庫が少なくて、ガス給湯器が

故障すると工事まで1~2ヶ月を要するとのことですよ。

この冬はラニーニャ現象で寒い冬になる見込みと天気予報で話していました。

4年前みたいな関東でも大雪の冬になる可能性もありますよとのことでした。

寒いのは仕方ないとしても雪は困るなぁ~ ⛄

 

 

| | コメント (0)

EV

世界が2040年までにEVへシフトしようとグラスゴーで会議があったみたいですが、米中独日は参加を見送った

とのこと。

メルセデス・ベンツやフォードなどはこの意向を支持し、フォルクスワーゲンやトヨタは賛同せず・・・です。

さて・・・。電池で走るクルマは可能なんだろうとは思うんですよ。走るだけならネ。

問題は長距離の移動の際の充電ですわ。急速充電・・・なんて言っても30分とかかかるみたいです。

Youtubeで電気自動車で150キロの道のりを高速道路を使って往復したと言う動画を拝見しました。

出発時点でしっかり一晩充電ををすると300キロ超走れまっせとメッセージは出るものの、なかなかうまく走れな

いみたいです。エアコン等々も使うしね。高速のパーキングエリアの充電スタンドで充電してもギリギリでした・・

・とオーナーさんが話されてましたよ。たまたま充電スタンド空いてたから30分で済んだけれど、空いて無ければ

30分、混んでいるともっと待つこともあり得ます。約20年で充電スタンドは増えるのでしょうけれど、ガソリンの

ように数分で満タンに出来るってことにはなかなかならないのじゃないですかね。街乗りニーズならばそれでもいい

のでしょうけれど、たった150キロの道中で急速充電30分でっせ。30分待てますか?

そして問題は・・・荷物を運ぶクルマです。

近場の配達車は佐川さんや郵便局、ヤマトも電気自動車を使用しているみたいだけれど、県境をまたぐような輸送と

なるとこれは厳しい。充電のロスタイムなど考えると、荷物の輸送はEVになるとおそろしくコストがかかりますよ。

本当かどうかわからない温暖化を抑えるためのEV化ってとてもアホな話やなぁと思います。

20年先の未来ナンテどうなるか分からないから、適当に口裏を合わせて・・・程度ならいいけれど、行動が縛られるっ

てのは危険です。暮らせなくなっちゃうよ。

ただでさえ電池は燃えてしまうと言う危険性もありますでしょ。これから多くの事故を全世界ベースだと体験せなアカン

ようになってしまう。人命を犠牲にしても掲げなきゃならない目標かな。

こと『電池』に関しては事故の危険性があるから、その時点で製造された電池で賄ってガソリン・軽油に置き換え可能か

否かをしっかり判断させるべき。

CO2の削減を主眼にして、人・モノの移動・輸送を効率的に・・・と言うならば、もしかすると20年経ってもハイブリ

ッドに軍配があがるのではないかと思います。国内の内燃機関の技術云々はこの際、置いておくとしても軽々にEV化って

のは危険だと思いますわ。もちろんEVの研究、電池の研究は続けてやらなきゃだけどね。

もう少し冷静にCO2削減問題は出来ないものかなぁ。

 

| | コメント (0)

噴水

北浦和公園の徒渉池(としょういけ)で2週間水道が出っ放しになって水道代が468万円もかかって

しまったとのこと。ちなみに通常は38万円らしい。2ヶ月料金だから1ヶ月あたり19万円・・・。

北浦和公園は噴水の池があって、あの水って水道水だったの?

P1000009 

と思ったら、違ってました 💦 噴水の池は結構大きな池なんですが、こちらに非ず。

美術館に近い、もっと地味な池なんですね。

P1000021 P1000019

充分に水道水でない感じの水な気がするけれど・・・。

北浦和公園の池の水は無理から造った池で水道水足さないと枯れるのかな。別に枯れててもいい気も

するけど。

P1030859 P1030855_20211109233201

別所沼は自然湧水だったと思いますわ。別所沼にも噴水がありますね~。

別所沼は池の魚のためなのかな?釣りが出来る池だから・・・。

それにしてもさいたま市はやたらと噴水がありますね~。

噴水って自然に逆行している行為だから、あんまり日本には馴染まない気もするけど。

日本は滝文化ちゃう?

北浦和公園は現代美術館があるから噴水なのかな。だとすると、リアルな『現代』じやなくて、

昭和な現代って感じ。今はやりのSDGs的発想だと、水を下から上に噴き上げようって思わない

気がするぞ。スワンボートがある昭和だ。

P1010885_20211109234101 P1010883_20211109234201

ボートは久喜の池なんだけど、こちらにも噴水があったなぁ~。

なぜ埼玉は水を噴き上げたいんだろう?

不思議です。

| | コメント (0)

納豆でんな

大阪人なのですが、とうとう健康のために納豆生活を始めて半年。

昆布だしとカラシのベーシックなものを好んで食べておりましたが、カラシの小袋がなかなか上手に

切れなくて、カラシって必要なのかな?から始まって、梅酢やシソ、玉子等々のフレーバーに走りま

してね。金のつぶとかなんとかいろいろと好みの味を探す旅に出ました。

今はおたふくさんのだしが多めでカラシ無しの納豆を好んで食べております。

納豆にカラシはあまり必要ないみたい。だしだくの納豆の方が美味しい気がする。

納豆の粒は小粒がいい。最近は焼き肉のたれ味ナンテのも出ているそうですが、ジジイになって来て

いるのでサラッと納豆はいただきたい。(他の食べ物もサラッと派に変わってきました。以前はこって

り派だったのに・・・) おたふくさんのだしだけのヤツはだしが多めの出汁まみれ納豆になるので

さらりと口に入ります。

ちなみに納豆は朝晩2食をいただいておりますが、ともにご飯抜きです。納豆だけ。

最近はお米の消費が落ちていると聞きますが、私はお米をめちゃめちゃ減らしちゃったので罪の意識が

ありますわ。あと15キロほど痩せたらまたお米をいただくつもりです。

ただ納豆は納豆ご飯じやなくて、納豆は納豆だけ、お米はお米だけの方が美味しい気がしています。

納豆が強すぎて、お米の味がダメになるんですよ~。

お米はお米で美味しいですから。

| | コメント (0)

日本の女子ゴルフはどんどんとスターが出て来るなぁ。

渋野さんが全英女子で勝って以降、全米女子の笹生さんに畑岡さん。国内でも東京五輪の銀

メダリスト稲見さんに、今回のTOTOで勝った古江さん。

一度勝った方が年内何勝もしちゃうもの。今年の賞金女王、稲見さんと古江さんの差が数百万円に

なっちゃった。なんとなく稲見さんも古江さんも今年の賞金女王ナンテ取れたら取るけど、そこに

執着していない感じ。スケールがもっと大きくて、世界でやるプレーヤーかなと。

きっと女子ゴルフは層が厚くてそんなに選手間の差がないんでしょうね。だから何かのきっかけで

トンとスターが出て来ちゃう。世界との差もそれほと無くなっちゃったので渋野さん、笹生さんが

メジャーを獲った。

この頃は、男子ゴルフは全く見なくなったけれど、女子ゴルフは面白いと思うもの。

世界の男子ゴルフは面白いですけどネ。

日本の女子ゴルフは勢いがあって、その結果華がある。世界に通用しているところにも魅力を感じ

るんでしょうね。

 

| | コメント (0)

水没

先日、報道番組で見たシーンがYoutubeでもアップされておりました。

アメリカの首都ワシントンが水没の危機にある、日米友好の桜の木が海水交じりの水に水没して枯れていると

言うもの。このまま放置していると水位は180cmほど上がって・・・。だから温暖化を阻止する努力を・・・

と言う仕立てのものでした。フジテレビですわ。

ワシントン周辺の海だけ、ボコッと盛り上がるのかな?

海だと潮の満ち引きもあるだろうし、そもそも地盤の方が沈下しているってこともあるのでは・・・。

気候変動問題⇒公園のベンチの脚が水没している図。

シレッと『温暖化により大西洋の水位が上昇し、ワシントンに水没の危機が・・・』と言ってましたが、

もしそうならば大西洋に面した全都市がピンチなはずでしょ?

ニュース番組がやる内容かな?ショッキングな映像に煽られて若者がデモしてました。日本の若者たちの

一部も化石燃料を燃やすなとなんかやってましたわ。グレタさんなんかも気の毒にと思ってしまいます。

ニュース、もっと言うとテレビは嘘をつかないと思いがちですが、平気で嘘をつきます。テレビを創る方々

は良かれと思ってやっているのかも知れません。

見る側がよく考えなきゃダメだと思った次第です。

| | コメント (0)

6波

ドイツでコロナの感染者数が急増しているらしい。

3万人/日レベルだと言いますからなかなかの数ですわ。ワクチン接種率は6割半ば。

ちなみに昨年の12月頃は2万人/日とやはり感染拡大に苦しんでいたけれど、ワクチン接種が進んで

今年の7月頃は500人/日程度にまで抑え込んでいたのだそう。ドイツの人口は8300万人です。

日本ではコロナはめちゃめちゃ減っていて、もうマスクは不要では?と言うお話しまで聞こえてきま

すが、近隣では韓国やロシアが感染拡大していますし、中国でも上海ディズニーを閉園していると言い

ますからムムムです。

人の移動があれば、感染拡大地域からまた流入しますから。

ようやく緊急事態も解除され、人出も戻りつつあるのに第6波がやって来ると言うのでは・・・。

まぁ大小は判らないけれど、確実に6波は来るんでしょうね。

5波の時には、海外渡航者の来日窓口がガバガバでコロナが入り放題だったと聞いてますから、今の

うちから制限したらどうなんだろう?と思いますが、容易でもないのかな。

日本は幸いにして、5波は大波だったと言うものの、世界と比較するとコロナの流行はまだ小さかった

訳で、今の世界のコロナの状況を見てしっかり対策を採ればいいのに、新たな情報発信がないのはなぜ

なんだろう?

私は個人的には日本は過密都市がたくさんあるから、ウイルス等の病気の蔓延があった場合には、自由は

ある程度制限されても仕方ないと思う派なんですが、なかなかこれも難しいようで。

ほとんどの行動には制限は設けないけれどいざという時にはピシッと制限するからねと言う考え方か又は

普段からある程度の制限はかけたままで、その代わりにいざと言う時にも制限はしない。この2通りだろ

うと思うんですよ。憲法からすると制限はしないと言う考えだから、ピシッと制限をしようとすると憲法

を変えなきゃダメだと言います。そして憲法改正は絶対ダメと言う方も多いんですね。

そしたら2つのうちの後者しか取れない訳で、ならば世界でコロナが再流行、ワクチンを接種していても

関係なしに流行っていると言うのならば、まさに今から、実際にはこれからでは少し遅いくらいなんだろう

と思うんですが、会議体からの発信は何もありません。GO TOの声は違う方面から聞こえてきますけどネ。

第5波の時にはGo TOもコロナ拡大の応援をしたと散々言われたんですよ。

Go To は経済のために大事だと私は思うのですが、だからこそ、第6波の対策も同時にして欲しい。

対策は今しかない。感染者の治療ルール、入院ルール、またベッド数の確保等々も必須だと思います。

落ち着いている今しか出来ないことですよ。日本は人口密度が高いから、一度感染が拡大したら大変だった

のは第5波で経験済み。ワクチンが決定打になると思い込んでいましたが、ドイツがそうじゃないと示して

くれているんですから。

私個人としましては、やはり免疫力を高めるしかないと言う事で、良いお天気の昨日・今日などは可能な限

り太陽にあたって運動をする。今日は土曜日だから大勢の方が走ったり、歩いたりしてましたわ。

第6波、小さくしないとなぁ。

 

 

 

 

| | コメント (0)

東京駅で、武蔵浦和駅で夜は更けて

Pxl_20211102_084434704

先日は、東京駅のそばで高校時代の同窓会を・・・。

P1010249_20211104231501

そして昨晩は武蔵浦和駅そばのブルチャークさんにて美味しいお料理に黄昏ビールを。

双方ともにお話しに夢中でお料理の写真を撮り忘れてしまいました (>_<)

緊急事態も明けたので・・・と思ったのですが、もう2年もお酒を飲んでなかったので

もともとあまり飲めない性質だったのですが、さらに弱くなっておりまして・・・。

お酒もお料理も美味しいところをちょっとだけと言うのが年相応の飲み方なんでしょう

かね~。

お店は双方とも便利が良い場所+美味しいお料理だから賑わっておりました ✨

制限なしに美味しいものをいただけるって幸せですね。

(健康面での制限はありますよ~。暴飲暴食の制限なしじゃないです。コロナ的制限ね。)

| | コメント (0)

歩こう

先日、高校時代の友人君たち4人で会ったのですが、『お前、何も考えてないのか?』と

思うほどに、高校生の頃の面影を維持しているやつも居れば、時の流れ相応に劣化している

者もあって・・・。

私はどちらかと言えば劣化している方なのかなぁ~。

健康診断でもなんの問題もない・・・ナンテ。

聞いたんですわ。『お前、悩み事がないのは真似出来へんけど、他に何かやってるのか?』っ

て。

そしたら毎日歩いているとのことでした。都内に住んでいるので、職場まで毎日歩いていると

言ってましたわ。別の友人君は週末だけだけど、やはりこれまたしっかり歩いているとのこと

でした。

私も最近朝晩歩き始めましたけれど、やっぱり続けなきゃダメだなぁ~と思った次第。

歩くのは苦にならないから、あいつらに負けている分、ちょっと多めに歩こうと思ったのであり

ました。やはり再会するには元気で居ないとね。

 

| | コメント (0)

旧友再会

高校時代の友人君たちと4人で再会。

とても楽しいひと時でした。

コロナ禍で随分と会えませんでしたからね。

坂道コロコロなオジサン達ですから、健康には留意しつつ、またの再会を誓ったのでありました。

 

 

| | コメント (0)

衆院選の結果で、ああだこうだと言うお話しが出ておりますが、早くこれからの対応が出来る布陣を

敷いてこれからの諸問題に対応していただきたいと思います。

コロナが落ち着いてるのも天の助けと言うことなんだろうなぁ。

今日の話題は政治問題ではなくて、女子ゴルフ。三菱電機レディスで優勝された渋野さんです。

全英で勝って以降、なかなか結果が出ず、東京五輪にも選手として選ばれませんでした。

10月にスタンレーで勝ち、その時の涙と言い、やっぱりこの人は華があるんですね~。

三菱のプレーオフでのあの第2打目。そしてイーグルでプレーオフを制するんだから。

渋野さんは頭も良くてSNSで素の渋野さんに近い姿をどんどんと出されています。

あの動画を見るとファンになってしまいますよ。

まだお若いし、これからもいい経験を積んで、世界で通用するプレーヤーになって欲しいな。

これからアメリカツアーの試験も受けられるんですよね。

頑張って~。

全米女子でプレーオフをした笹生さんも畑岡さんもお人柄が素晴らしくて華がありますね~。

| | コメント (0)

さてと

たぶん今も発売されているCDだと思うんですよ。桂ざこばさんの落語のCD。

演目は忘れてしまいましたが、その落語のマクラで、『不景気になると寄席が流行る』と言われてます。

パーッと笑って発散させたいと言う気持ちが庶民にはあって、不景気になると寄席が流行るんです。

でもそれはちょっとの不景気で、その不景気がさらに悪くなると寄席にも人が来なくなる。ホラ、ちら

ほら空席がありますもんね・・・。

さてさて。落語のお話しではなくて、今回の衆院選のお話しをしたいんです。

衆院選の結果がこれと同じなんじゃないかと思うんですわ。

コロナ禍で大変な思いをしたし、まだ経済を良くしてもらわなきゃならないのが現状です。

出来る事ならば、国会が一丸となってことに当たっていただきたい。

もうああだこうだ言ってる余裕なんてないよと言うのが本音なんじゃないのかな。

文句や批判だけを言うのでなく、対案を出してよりよい方向を探ってくれよと。

維新は大阪で結果を出してますねん。大阪では維新対全政党の構図で、市長・知事選をしたのはまだ記憶

に新しい。選挙の結果は維新が勝ちましたけれど、問題はそれから後、現在に至るまで、コロナ対策から

経済対策まで、脳みそに汗をかきながら事にあたっているのは維新だけじゃないかと、みたら判る。

大阪の友人・知人の多くがそう言いますからね。

なのに・・・です。一部野党同士の連携を批判してるって、大阪自民への特大ブーメラン以外の何物でも

ない。批判しかしない方々、前回批判する側に回った方々。汗かかんと楽してるなと大阪の人々の眼に映っ

たんだろうと思うんですわ。

楽するんじゃなくて、人々のために汗をかかんと支持なんか得られない。

早くコロナが収まって、景気も回復して、批判だけで支持が得られる楽が出来る世の中に戻ればいいんだけ

どね。

政党をころころ変わって・・・と言う方の批判もありました。意見もそうですが、変わっても良いんじゃない

かとも思うんですよ。だって具現化したい政策がある訳でしょ。その実現の方法が野党では無理だったらどう

すればいいのかって事でしょ。もちろん野党が与党になれば出来るんだけれど、今の野党は口では政権奪取と

言ってるけれど、やる気も無ければ能力もないのは政策を聞いていてよく判りました。

批判だけのラクチン仕事が身に沁み込んでしまっている。

間違っても、批判されても対案を出し続け、政権運営の訓練をし続けなきゃならないはずなのに。

選挙前のテレビ番組で、政策を議論する番組がたくさんありましたが、やればやるほど、視聴者側には野党の

いい加減さが見えてしまった。この選挙結果を見ると民衆は正しく評価しているなと感心します。

与党側でも楽をしている方、金銭的においしい思いをしていると思われている方々にはそれなりの結果が出て

います。

与党も野党も庶民を舐めたらアカンのですよ。

民だけじゃない。国もに対してもそうですね。

国に対して、民に対して、しっかり汗をかいて仕事をしなきゃダメなんですよ。

与党が素晴らしいなんて私は全然思っていないですよ。今回惨敗した方々が酷すぎただけ。

そんなに差なんてないのは大阪の結果が物語っています。与党も野党もコテンパンに負けたでしょ。

維新は凄いと言うのでもないの。維新は候補者選抜の過程でポンコツを選びやすいと言うか、政治を志す人たち

の中で、与党にも野党にも行かないで・・・と言うだけで大半の優秀な候補者が居なくなっている中からしか

候補者を選べないからね~。とにかく問題行動のある方々が多過ぎる。

託す期待が大きい分、アホなことをされたらすぐに支持も離れるよ。大きな数の当選者が出たことに安堵せず、

しっかり汗をかき続けてほしいです。

また現与野党に変わる政党だって、そんなに難しくなく出来てしまうとも思うなぁ。

与党と野党が今のまま変わらなければね。

さて。

選挙後の与党、野党の方々がこの選挙結果を受けて何を発言し、どう行動するか。

少なくとも民意は正しく示されたと思います。

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »