パタパタ
駅の種別・行先案内・・・、通称パタパタ。
☝ このパタパタは2部構成で、『急行・名古屋』と言う部分と、『停車駅』のダブルパタパタ。
近鉄四日市駅で以前に撮ったもの。今でもパタパタなのかなぁ~。
今はカラーLEDで、いろんな情報がそこここに流れたりしますのでね~。
昔はザ・ベストテンもパタパタでした。
このパタパタ。次は何だろう?とわくわくさせる不思議な魅力を持ってますねんね。
ただ今のLEDと違って掲示できる情報量に差があるのと、電車はいろいろな理由で遅延したり
しますから・・・とっさの表示が出来ないんでしょうなぁ~。
パタパタパタとなって、真っ黒無表示。また次も・・・なんて時もありました。
混乱中だから仕方ないと乗客側で納得してましたで。
このパタパタとよく似た方とで幕式のやつもありました。
電車の先頭とかサイドにある種別・行先表示の親玉みたいなやつが駅にもありまして、電車が
発車するとゆっくりと動くスタイル。こちらはパタパタと違って旅情がない。
阪急だと『先発』『次発』『次々発』も梅田駅ではくるくる式だったように思います。
アナウンスはおばちゃんの声でした。
もう今ではおっさんやおばちゃんの声でのアナウンスもめっきり減ってませんか。
LEDボードにしっかり情報流しているから勝手に判断してくださいって感じなのかな。
昨今では駅員さんがそもそもホームにいてないもん。
時代ですなぁ~。
| 固定リンク
コメント