議論
abema で、BBCの受信料の徴取をやめる方向で動いていると言う事に対し、元NHK籾井会長と考えると言う番組を
拝見しました。
籾井氏、NHKはBBCと並んで世界で最も質の高い番組を提供していると豪語され、受信料は適切な料金徴取方法だと
言われておりました。いろんな方々がコメンテーターとして出てたけれど、NHKの出演等もあるから籾井さんに忖度
した発言ばかりでつまらないこと限りなしでした。
そもそも質の高さはどうやって図るのか。長崎の軍艦島に関わる放送に対しての放映内容、疑義が元島民から出ている
のに、しかも国会でも取り上げられているのに、一向に正そうとしないその姿勢。ウクライナの戦争に関しても、どこ
かで聞いたような話ばかりでお茶を濁す報道ばかり。全く頼りにならない放送を繰り返していますよ。
もうNHKはニュースと天気予報、国会中継だけをやってあとは有料チャンネルで放送してもらえばいい。BS か 3 チャ
ンネルでね。そもそも動画を見る機会が多チャンネル化したことでBBCを見ようとする人が減った現状で受信料を広く
徴取すると言うのは不適切だとされ、BBCは国民からの徴取を辞めるべきだとされたんですわ。
NHKはBBCに倣ってと散々言ってたじゃない。なぜに今回のBBCの件も自身に置き換えて考えないの。
テレビ離れは日本だって同じです。もうNHKは・・・地上波はと言ってもいいけれど、見ないんです。カネさえもらえ
れば、見られなくても構わない。だって質は高いんだから。これは押し売り。
国民投票などして、現行料金・現スタイルで納得しているか広く国民に聞けばいい。
質の高さはNHKが評価するのではなく、あくまで見る側が評価するんでしょ。視聴者側のスタイルの変化だってあるん
だよね。
ウクライナの戦争で最も真摯に報道しているのは首都圏だとテレ東だと私は思う。Youtubeなどへの動画投稿含め、視聴者
のライフスタイルへの変化に取り組むべく民放は努力しているよ。
質の高さを自負しているNHK。例えばウクライナの報道で60分の番組に対してどれだけのコストがかかったか比べて見れば
いい。費用対効果。かけた費用に対しての満足度を比べて見なよ。努力しないで徴取するからオカネを大事にしていない。
やたら高い職員の人件費だってそうだよ。競争がない中であぐらをかくスタイルがダメなんだと思う。スクランブル化等で
視聴者が評価することでオカネが得られるスタイルにしないと努力しないんだって。今はテレビ離れでスポンサー収入が減り、
各局必死で面白い番組を創ろうと努力しているよ。NHK以外は。それでもなお、地上波離れは止まっていないけどね。
籾井さんのabemaでの発言は押し売り業者さんの物言いだなとただただ呆れて見ておりました。
そしてコメンテーターの方々。忖度発言ばかりで終始すると言う事は、押し売りを応援するってことだよ。
もっとちゃんと議論しなきゃ。
| 固定リンク
コメント