著作権
JASRAC が音楽教室での楽曲演奏でも著作権使用料をよこせと主張されて争いになった件。最高裁で
高裁の音楽教室の生徒さんが練習のために楽曲を使うのはセーフ、先生の方は使用料発生とする考え方
を支持するとの判決を出されたそうです。
先生のほうも何も、音楽教室はセーフと言うたらええのに・・・。
カネ集めのJASRAC は銭銭言うてるかもやけど、その曲を創った方は望んでるの?と思います。
ただでさえ、今はいろんな趣味がある時代。音楽人口も減ってます。著作権云々は、さらに音楽の人口
を未来に渡って少なくしてしまう愚策やん。
一人でも多くの方に音楽に触れあってもらえるように・・・ってのが大事なのに、何をやってるの?
天下りのオッサンたちに高給払って、そのオッサンたちが音楽業界の未来を食いつぶす構造がペケと司法で
判断されて良かったけれど、オッサンたち、きっと反省せんのやろうなぁ~。
担い手があっての著作権管理やんか。音楽業界に入って来る若者たちの間口を狭めてどうすんねん。
いやいや若者だけじゃない。オヤジバンドやオバハンバンド、バンドだけじゃなくてピアノやその他楽器だ
ってそう。若かりし頃、きっかけがなくて音楽には行かなかったけれど、歳を取って時間とオカネに余裕が
出来たから・・・って方が来てくれてナンボのもんやで。
ただでさえいろんな趣味がある現代社会。音楽に・・・って方をどうやって集めるかと苦労している音楽教室
の寝首をかく真似なんぞして。
ミュージシャンの中には、ウチの楽曲は自由に使ってくれていいよと言う方々が大勢いましたよ。
未来を狭めるのでなく、より多くの人材がやって来る業界にしないとアカンねんて。
| 固定リンク
コメント