土偶・・・
この方のインパクトと言いますか、ずーっと国立博物館で眺めていたので夢に出て来ました。
この方、ずーっと地面の中に埋もれていたんでしょ。
土偶ってどこかの神社に祀られていたんでなくて、個人のお守り的なグッズですわ。きっと。
だからその方がお亡くなりになったり、夢がかなうと捨てられたというか埋められたんじゃ
ないかなぁ~と思うんです。
昔は『御守り』のひな型がないからこんな重たいものを持ち歩いたのか、家に置いてたのか
知りませんけど、いやいや大変でっせ。
きっと木で彫ったものなんかもあったんだろうと思うんだけど、それは腐るから残ってない
んでしょうな。
だから形もこんなにいろいろ・・・と言うか、ベースになるヤツがないから似てるヤツはあっても
同じ型はないんでしょう。
工芸品的なもんじゃないんでしょうなぁ~。
もっとも、あの人の土偶、ちょっと素敵やんと真似をするってことはあったんだろうけど。
先日、どなたかのYoutubeでこの土偶と言うやつは植物の精霊像だと言う方の動画を見ましたが、
当たってるのかなぁ~?と言う感じ。腑に落ちない。
人間の想像力なんて限られているから、種子や実の形を模倣することはあっても『精霊』となると、
その精霊って何をしてくれるの?となりません?
食べることが大変だった時代だから、来年も実が多くなりますように?
そんなんちゃうと思うし、それなら祀られる存在だから、どこかの神社にご神体として残るって。
おできが治りますようにとか、いぼが取れますように・・・。そんな願い事もあったと思うなぁ~。
でも・・・この模様と言いますか、特にこの人の造形・柄ってなんなんやろう。
なんでボツボツやらくるくる模様が・・・。
この人なら私の想像でも合ってる気がするけど・・・。
う~ん。今晩もまた考えなきゃなりませんかね~。
夢にまた出て来るかなぁ~。
肝心の夢ですが、土偶の足から炎が出て、空を飛んでましたわ。
宇宙人的な発想力なんでしょう。
土偶の隣は縄文土器だったから、きっと縄文時代付近の芸術でしょ?
あっ、縄文土器も写真撮れば良かったなぁ~。
弥生土器はもう素焼きの植木鉢みたいなもんで感動が無かったけど、縄文は面白かったのに。
土偶のインパクトに比べたら縄文土器もインパクトが・・・。
埴輪に至ってはなんか私でも創れそうな気がしました。ホームセンターで昨日見たで~ってな。
不気味なんやね。土偶は。
| 固定リンク
コメント