電気自動車
これからは電気自動車一本で行くと宣言したヨーロッパですが、雪の日の使い勝手や充電の手間と時間の煩わしさ
から、今は電気自動車に変えたけれど、次はやっぱりガソリン・軽油のクルマに変えたいと言う方が随分と多いの
だとか。
ハイブリッドのクルマに乗っていても冬場は燃費が落ちますもん。あれは暖房に電気がたくさん使われちゃうから
ですわ。夏場のエアコンもそう。日本は四季があるから夏と冬はエアコンに頼らないと仕方ない。
電気自動車が向いている地域とそうでない地域と言うのはしっかりあると思いますわ。
化石燃料の使用だってそうで、日本では排出したCO2は風に乗って太平洋に向かい、雨などが降ればそのCO2は
太平洋に溶け込むのだそうだ。海に溶けたCO2はプランクトンなど育てる餌になるので、太平洋を豊かな漁場にす
るのにはある程度CO2を出した方がいいと言います。地理的要因で必要なエネルギーの量が全然違ってくるわけで
その国その国の事情に合わせた発電方法と言うのは認められても良い気がしますわ。
だって、電気自動車じゃなきゃダメと言ったヨーロッパは、その政策が間違っていた、ゴメンゴメンと責任を取ら
ないでしょ。いい加減なんだと思うよ。
一方で地震が多い日本では原子力発電はなかなか容易でないと言う特殊事情だって知ったこっちゃないと言う事じ
ゃないの。
ヨーロッパが先進国の中心として今まで同様に声を上げ続けていくのならば、企画者責任と言うものももっと真剣
に捉えなきゃダメなんじゃないのかなぁ。
趣旨に賛同して電気自動車を購入した方々も浮かばれないと思います。
もっもと批判はあっても電気自動車一本やりの施策はまだ変えていないのかな。
アホな発言に惑わされずに、よう考えてモノは買わないとえらい目に遭いますわ。
大雪で何日も雪の中で渋滞の列に巻き込まれるケースが時々日本では起こります。幸いあの中に電気自動車が居なか
ったので、不足する燃料を配りますで間に合うんだろうけど、電気自動車の充電はなかなか大変や。雪国では電気自
動車はムリと言うユーザーさんの意見も多いけどね。今みたいに選べるからそう言えるのであって、電気一択になっ
たら、乗るか乗らないかと言う選択にもなりかねない。
電気自動車の粗がこんなに見えて来たのに、購入補助金なんて馬鹿なものをまだ出し続けているのも、特に日本では
どうかと思うよ。電気は雪国では使えないのに・・・。
アホやわ。
| 固定リンク
コメント