続・静岡・・・
目くそと鼻くそしか立候補者が出ない知事選挙問題をもう少し考えます。
各都道府県の知事立候補者にちっとも魅力的な方が立候補しない訳は、各都道府県の政党にも問題が
あって、わざと目くそと鼻くそしか立候補者を擁立しないんじゃないかなと思う訳。
そんなに立派な方はそうそう居ないので、ラクするために今回もこの辺でいかが的な選択を各党ともに
しているんじゃないか。
と言う訳で、各立候補者と並んで、近隣都道府県に編入希望と言う欄を設けたらええ。
1回こっきりは気の毒だから仏心で、3回連続で編入希望が1位になったら、もうその県庁は出張所に
降格や。どこになるかは関係省庁と近隣都道府県会議に託すの。
何も行政主導でしか道州制は出来ないってこともなかろうて。民意で道州制が出来てもええやん。
3回だと12年もかかるから2回でええかな?
役所も政党も緊張感持って仕事できるんちゃう?
さすがに知事が居ないのもどうかと思うから、『次点』の人が『暫定』知事はやらしてあげるけど、
常に『暫定』知事やと思われたらええ。
より真剣に仕事してくれるんと違うかな?
先にも書いた『参議院』はやっぱり不要で、都道府県知事が集まって『参議院』の代わりをやればいい。
よく似た2院を持つ必要なんてない。都道府県知事会じゃなければ賢人会議でも良いと思うよ。
憲法も国会の在り方も、都道府県の在り方も、積極的に変えたらええ。
変えることに対する緊張感が生ずれば、何も2大政党制なんてものにすることもない。
やっぱりノック知事しか選ばないのは間違いなんちやうかなぁと思うの。
変わりが居ないから消極的選択ってのは選ぶ側も辛いのよ。
大金をかけてツマラナイ選挙しか提示できなかった時には、判ってるやろうなと言う緊張感が必要。
いかがでしょうかね~。
| 固定リンク
« 静岡 | トップページ | まだまだ・・・静岡 »
コメント