« 察知 | トップページ | 気分一新 »

伝統

今年はついぞ寄付されたこいのぼりが、めっちゃ集団で川の中で泳いでいる姿しか見ません

でしたわ。

もうこいのぼりをあげると言う習慣は廃れてしまうんでしょうなぁ。

都心部では戸建てが小さくなってきているからこいのぼりをあげるスペースがないもんね。

雛人形は小型化して時代に合う形で残っている気がするけど、さつき人形も衰退しちゃった。

男の子がこいのぼりも武者人形、鎧甲冑にも興味があらへんからでしょうなぁ。

時代劇そのものも予算がかかるから撮影がなくなったしね。

そもそも見かけないんだから、好きになりようもない。

(時代劇には武具甲冑が出て来ませんけどね~。装束にオカネがかかるのはダメだから水戸黄門

みたいに軽装でずーっと出演したり、それとて大変と時代考証そのものを無視した『仕事人』

が出来ちゃって、またそれが人気になった。)

今は畳のお部屋がないから話物の置物・人形が合わなくなっちゃっているのも辛いところです

なぁ。

まだ女の子はお人形そのものにも興味があるし、お姫様と言えば、シンデレラもかぐや姫も両方

OKだけど、男の子はちょんまげ乗っけたお殿様じゃなくて、ブルマみたいなの履いてる白タイツ

の王子様でしょ。きっと・・・。

それでも昭和世代だとプラッチックの刀とかで遊んだけど、今はそんなもんすら売ってない。

強いて言うと、王子様よりロボになっちゃうんだろうな。

ロボは完全に昭和世代で、超合金なんてあったけど、今でもそれらしいもんは売ってて、子供は

好きだからなぁ。

さすがに家内制手工業では人形は創れてもロボは・・・。

冒頭のこいのぼりなんてのも、じっとしているこいのぼりより今はドローンなのかなぁ。

時代は変わりますなぁ。

そういえばお正月の凧もめっきり見なくなったでしょ。和凧は言うに及ばず、ゲイラカイトも。

凧揚げする場所がないから仕方ないんでしょう・・・。

もう東電とかも凧が電線に・・・と言うCMすら流さない。

凧が電線に・・・と言う時代じゃないんでしょうな。今年の2月だったと思うけど、京浜東北線

の架線に洗濯物が引っかかって電車が止まったと言うのがありました。凧じゃなく、洗濯物や

布団が電線に引っかかる時代なんだな。

 

 

|

« 察知 | トップページ | 気分一新 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 察知 | トップページ | 気分一新 »