新幹線・・・
インドネシアの新幹線。
気の早い方が Youtube で乗車の車内や車窓風景をアップされておりますね。
予想以上に静かで、スピードも出ている感じ。まだ開業間もないから当然と言えば当然なのかもだけど
習近平さんが怖くて乗らなかった中国産新幹線と思っていたので、私は素直に驚きました。
しっかりメンテが維持されて事故等が発生しなければ、そのうち新幹線の駅も東海道新幹線の『新大阪
駅』みたいに都市化されて来て、街中のターミナルになりそうな予感ですね。
あとは膨らんだ建設費の回収がうまく出来るかどうかという経済的な問題か。
乗客の姿はあったので、こちらもなんとかなりそうに思います。
インドネシアは3億の民が居る国です。
日本の新幹線のように分単位で走らなきゃならないダイヤではないみたいなのでそうそう事故は発生し
ないように思いますし、KCIさんに日本の古い鉄道車両が輸出され、運行やメンテ等の技術支援もあった
と聞きます。もっとも高速鉄道とKCIさんは別の組織みたいだけれど。
ただ鉄道車輛や機器類の整備が大事なコト、そして指差呼称等、日本の鉄道と同じような風景が旧武蔵野
線の205系が12両編成で走っている姿を見て鉄道の在り方はしっかり伝授できているように感じます。
中国製の新幹線車両でも事故なくインドネシアに根付けばいいんだけどなぁ。
高速鉄道の運用実績がないインドネシアだから、都度出て来る不測の事態を潰し込んでいくことで技術面
運用面の蓄積をこれからやっていくんでしょうね。この点だけは中国を真似ないで世界を見習ってほしい
なぁ~。
※現政権の汚職?はインドネシアの方々がつまびらかにせんとアカンのでしょう。中国製に至った経緯と
そこで国が被らなきゃならなくなった不利益は結果としてインドネシアの方々に責任が行ってしまう。で
も政権批判が出来ないお国柄だそうで。困ったもんです。
東海道新幹線の新大阪⇔東京間は1日150往復ほどですが、中国の高速鉄道は路線網が長いので比較対象
が難しいですが1日4~5往復と言った線も少なくないらしい。
1日4~5往復なら、列車の退避も関係なければ、定時運行しなきゃダイヤが乱れると言ったこともない。
世界が期待している新幹線網ですが、1日150往復なんてのはあまりなくて、1時間に1本程度の1日20
往復くらいなのかなぁ。そう考えると日本的な管理方法と言うのは実際には過剰なのかも知れないね。
さりとて事故車を埋める中国的なものも ×。そしたらヨーロッパ圏の・・・。
| 固定リンク
コメント