話芸
上岡龍太郎さんが亡くなってしまったからなのかな?
パペポの動画が無くなっちゃってまして、静止画の音だけのものがアップされてました・・・。
変わってと言うのか、私のお薦めはいとしこいしさんの動画がお薦めに随分とあがってまして、
ついつい懐かしさにそれを見ると、やっぱり面白いんですね。
もう正統派の中の正統派の漫才でやっぱりパータンにハマると面白いんですね。
お年を召されていとしさんは腰が曲がって来ておられてもなお笑わせられるのは芸の確かさな
んでしょうね~。
またいとしこいしさんは大阪的なこってり感は薄いからきっと全国的に受けた大御所だったん
でしょうね~。
関西だといとしこいしさんのあとはやすきよさんで、その後に続いたのはオール阪神巨人さん
なんでしょう。
話術と言うより話芸と言うべきなのかな。落語も講談もその中に入ってきますが、漫才だけは
古典がない芸です。
パータンはあっても漫才はどんどん作って行かなきゃならん芸。
だから別のコンビが依然流行った他人のネタを・・・と言う訳にはいきませんのやね。
漫才だけは見る側の脳内に情景を思い浮かべる必要が無いから笑いの質が違うのかな。
いやいやそやけどパペポはいつみても何度聞いても笑えるから、あれはもう古典なのかも・・・。
いとこいさんややすきよさんも古典なのかな?
上岡龍太郎さんの美学で無理だったんだろうけど、一度だけで良いから鶴瓶・上岡のパペポTV
があったら良かったんだけどなぁ~。これは残念。
上岡さんがチャンスを向こうに持って行っちゃった・・・。
| 固定リンク
コメント