数学的な考え方・・・
毎年、メモ書きが出来る大型月めくりカレンダーを使用しているんですけれど、2025年分の新しいカレンダー
を今のカレンダーの下にセッティングしました。
ですので、マイカレンダーは現在13枚あるんで、ちょっと得した気分になって喜んでたんですけど、あれ?
まだ実現していない日々の単なる羅列じゃない?と正気に戻ったのでありました。
う~ん、文系の悲しい性なんでしょうかね。
そう言えばよく行く釣り堀で、他所のお子さんの指導をする機会がありましてね。
『お~、リバーさんは褒めて伸ばす指導方法なんだね~』と、他のベテランさんから言われたので、
『私、こう見えて教員免許持ってますねん。教育心理学を履修しているので才能伸ばすん得意なんですよ。』
とお答えしたら、みんなが驚きますねん。『うそでしょ?』とかなんとか。
『高校社会』の免許ですわと申しましたら、『それなら判るわ。どう見ても数学じゃないなと思った・・・』
だって。
『ちょっと待って、ちょっと待って。それって私に数学的な論理構成とか観察眼が欠如しているってこと?』
と確認したら、あちこちから『どうみても数学じゃないなと思った』と言われたことがつい最近ありましてん。
きっとこのカレンダーみたいな話しを知らず知らず私が話してて、このおっさんアホやなぁ~と思われてるん
でしょうね~。
ちょっと自覚もあるもんね・・・。
大阪人は思いついたら、その言葉を脳内をぐるっと廻して正しいかどうかチェックする前にもう言葉が出てし
まっているからなぁ。ちょっと数学、不利かも・・・です。
そう考えると阪人には数学者は出にくいと言う地域性があるかも知れませんね。
あれ?大阪の中学校や高校の先生って関西以外の出身者が多いのかな?
大学の先生は全国区と言いますか、賢い大学とそうでない大学で差があるからごちゃまぜだろうけれど。
今話題のオールドメディアの方々、いつまでも兵庫県のゴタゴタばっかり言いがかりつけてないで、これ調べ
てくれたら世の役に立つのにね~。
新しいネタの提供・・・。
平和な話題だから、どんな結果でも私に対して訴訟ナンテ言われへんでしょう?
大阪をバカにしたから訴えると言う輩が出て来るか~。
違うで、大阪は文系の才能を伸ばす土壌があると褒めてるんですからね。誤解なきように。
『日本維新の会』がイマイチ全国的に受けないのはこのせいかもやで。
↑ これはちょっと怒られるかな?
| 固定リンク
コメント