子供のころ、お魚釣りが大好きでよく近所の池に行ってました。
主にマブナを釣ってたんだけどそれが面白くてね。釣りが大好きになった頃合いで、近所のおっさん
から釣り堀に誘われて、それにドハマリ。おっさんは近隣府県の釣り堀のそこここに行ってて、私が
行けるのは近場のみだったんだなぁ。さすがに2時とか3時には出て行けんからね。
主な主戦場は鯉なら能勢、ヘラブナなら堺周辺の釣り池でした。
小学6年生の頃の友人たち釣り好きの大半はルアーでバス釣りだったんだけど、私は鯉やヘラブナだ
ったんですわ。
また最近釣りを始めたんですけど、今のお子さんは釣りをする機会がなくてかわいそうですね。
フナや鯉の釣れる池や川は釣り禁止。バスも駆除の影響で激減していて釣りそのものが成立しないん
だって。
釣具屋さんもバスのルアー人気で売り上げがキープされていたんだけど、売る魚種が無くなってしまっ
て大型店の売り場が維持できないんだって。売る釣り具が無いんだね。平成の頃は店舗の半分くらいが
バス釣り用品だったもんな。ヘラ釣りの釣り具はまだ売ってるけど、鯉はコイヘルペスの流行もあり、
釣り堀も激減しちゃったからなぁ。針なんかも見つかりにくくなっちゃってね。道具が探せなくなると
もう鯉釣りに行けないから続けたいけど辞めざるを得なくなっちゃって。
そんな時に『芝川釣り堀センター』と言う室内釣り堀に出会って通い始めました。
芝川釣り堀センターのことは何度かここでも書いているので今日は割愛しますけど、釣りはやっぱり楽
しいからね。子供の頃に体験できなくなっちゃってるのがちょっと残念。
金魚すくいとか生き物系の露店なんかも激減してるもんね。
子供の頃は金魚すくいだけでなく、鯉釣りやうなぎ釣り、ひよこ釣りなんかもあったで。ミドリガメ
すくいもあったわ。今ではミドリガメは取り扱いが禁止されちゃったもんね。
川は三面張りでコンクリで固めて遊べなくなっているし。在来種の保護ってやってるけど、生き物に触れ
合えない中で在来種の保護名目で外来種を駆除しまくってて大丈夫なんかなと心配になるわ。。。
自然を大事にする心が無くなっちゃうんじゃないかとね。
釣りもできるならば体験しといた方がいい。ガサガサだって面白いよ~。
今でもガサガサしたいって思うもんね。獲れた生き物は選んで自宅の水槽で飼育してさ・・・。
今じゃきんぎょすくいでなく、スーパーボールすくいですもんね。じっとしたボールすくって面白いのかな
と思うんだけど、子供は面白いみたい。ポイの紙が破れてしまってボールがポトッと落ちてしまうってのが
面白いんだろうね。きっと。
なら金魚じゃなくても良い訳か?よう考えたよね~。
最近のコメント