文化・芸術

映画 『はやぶさ/HAYABUSA 』 を見て・・・

今さらながらの『はやぶさ』を見ました。

何度か明石の天文台に行ったっきりで、残念ながら天文少年ではありませんでした。

成年~中年にかけてすっかり色気づいてしまって、星がキレイだね  と言う為に、

車の天井に穴は開けてしまいましたけれど、残念ながらそのセリフを語ることはなく… 

こんなところで私の恥ずかしの記を書いている場合ではないですね 

いやいやこの映画は良かったです。

少ない予算の代わりに研究者さん達の溢れる情熱があったから、『はやぶさ』は帰ってこ

れたんだ  と言う事が良く分かりました。

情熱を持って仕事をするってイイですね。

『理科系』の楽しさが分かった気がします。

今の若者たちにぜひこの映画を見て貰って、何も宇宙でなくていいので、夢中になって・・・

それこそ没頭できる天職を見つけられるように今は苦しくても頑張って欲しいと思います。

研究者さんはそれこそ一生かけて研究をしても、成果が上がらなかった方だってゴマン

と居るでしょうし、映画でも取り上げられていましたが、長い研究だと亡くなってしまう方

や退官される方だって出てきます。でもそれは仕方がないこと。

ほとんどの研究者はそうなんだと割り切ってなお、研究に没頭する。決して無駄な研究

はない。うまく行かなくても『成果はある』。失敗じゃない。。。

『はやぶさ』だって、もうヨレヨレになりながら帰って来た訳です。

『はやぶさ』が日の目を見たかどうかなんて本当に紙一重の世界だったことがよく判り

ました。

いやいや何も研究者だけじゃなくて、どんな仕事だって『将来・未来』は見えている訳

じゃなし、人との出会いや運と言った要素は多分に含まれているんだから、勝利の女神

が微笑むかどうかは問題ではなくて、どれだけ眼の前の仕事に没頭できるかが大事

なんだと思いました。

科学者さんが桂ざこばさん演じる中和神社でお札を貰うシーンは微笑ましかったです。

もう神頼みしかない所まで突き詰めた結果だから、神さんも味方してくれたんでしょう。

(これは創作なのかなぁ)

案外JAXAには神棚があったり、ロケットにもお札が貼ってあるのかも知れません 

私はもういいおっさんになってしまったけれど、しっかり夢中になっていい仕事が出来る

ように没頭し、燃焼したいと思いました。

ここに出て来た科学者・技術者さん達の幸せそうなことったら 

せっかくこの映画に出会ったんだから、アヤカラナイトね 

| | コメント (0)

フェルメール 光の王国展 に行ってきました




K君のお誘いで「フェルメール 光の王国展」に行ってきました。

1

西武池袋本店別館2階で開催されておりまして、福岡伸一さんが監修されたもので

フェルメールの37点の絵を理リ・クリエイト(再作成)された絵が展示されています。

だから・・・

021

撮影可なんです 

最近、記憶力が落ちて来ていますので、撮ってPCに保存させて貰えると嬉しいです。

大勢の方々が自分なりのアングルで撮ってました。

020

こんな気楽な美術展はウェルカムです 

010_4

この絵は個人的に好きです 

014

この人の絵は有名ですよね~

028

アップで・・・  

019

天文学者~

あっ、歴史学者撮って来るの忘れた~  

と言うのも、監修者の福岡伸一さんが会場にやって来ていまして、350年前の絵もいい

のですが、眼の前で動いている『福岡伸一』さんにすっかり惹きつけられてしまいまして

・・・。絵を見るより福岡さんを見ることに夢中になってしまいました。

私だけでなく、美術好きのK君までも・・・なんともミーハーな40代のオヤジ達なのであり

ました 

026

動く福岡先生~ 

すっかり順路、順番が分からなくなってしまいました 

027

この絵も素敵だと思ったんですよね。

016

フェルメールの青・・・かな。

017

アップ  

013

K君から光の入り方を説明いただきました 

もっとたくさんあったのですが、中でも好きな絵の写真をアップさせていただきました。

フェルメールと福岡さんのダブルの感動を得られた美術展でありました 

| | コメント (0)

2012年上期のベストショット (リバーの写真)

 写真家『リバー』  の作品集です。(半期分)

 Photo 青山墓地・・・

 008 加須観賞魚フェア

 020 三島・富士の伏流水と鴨・・・

 018 コロッケ

 034 静岡の夜は更けて・・・

 011 犬吠埼・・・

 054 鶴ケ城・・・

 058 鶴ケ城② 

 6か月の時の流れ・・・と言うのは凄いなぁ~。

 今年の冬は寒かった  

 さて・・・節電の夏再びの今年の夏はどうなんでしょうかねぇ~。

  個人的には・・・半期の中での優秀賞は・・・『コロッケ』かなぁ  

 会津の鶴ケ城も個人的には好きなんですが・・・。

 半年の写真をぐるっと見渡すと、食べ物の写真と電車の写真が圧倒的に多くて・・・。

 下期は作風を変えて『景色』を多めに撮りたいですねぇ~。

 青春18きっぷの発売が夏もあるのかなぁ~  

 そろそろ旅に出たいのですが・・・。

| | コメント (0)

セザンヌを見に乃木坂に・・・

 昨日はK君のお誘いで、乃木坂の国立新美術館にセザンヌ展を見に行ってきました。

 朝イチで行ったのですが来館者が多くて入場制限をしている状況。

 美術ファンは多いのでありました。

 いろんな絵を拝見して来ましたが、セザンヌさんがいろいろご苦労されて技量を上げて

行かれた跡が分かります。

 風景画から静物画、次はモデルさんを使って・・・と画家がレベルアップして行く過程を

見ていても面白かったです。時々川越辺りで絵を書いているおじさんやおばさんがおり

ますが、彼らの中からもレベルアップするご仁が現れるのかなぁ~と妄想しながら、絵

画を眺めておりました。

 乃木坂と言う土地柄なのか、外国人のお子さんがセザンヌの絵をさらさらとスケッチし

ていました。良く見ると何人もの子供たちがデッサンをしていました。学校の授業の一環

で来ているのでしょうね。日本の学校だと、桜の通り抜けみたいに行列させてベルトコン

ベア式にぞろぞろと見学させるだけですが、外国の学校は美術館内で解放し、生徒も

しっかりと絵に触れているんです  偉いなぁ~と思いましたよ。

 セザンヌの自画像の絵の他、図録で見た事がある絵も何点か飾ってありました。

 セザンヌと言えば『りんご  』だそうです。りんごの絵もいっぱい飾ってありました。

 セザンヌはりんご一個で世間をあっと言わせたそうなんですが、私の心にはあまり響

かなかったんですよね・・・。

 絵描きさんは貧乏で、苦労しながら絵力をレベルアップさせていく。狂気と芸術の葛藤

の中から突き抜けた何人かが一流の絵描きになって行く・・・と言うのが私の絵描きさん

のイメージです。悪い本の読み過ぎなのかな~ 

 その点、セザンヌのお父さんは大銀行家のブルジョアだった。裕福な家庭のボンボン

みたいな事が説明書きに書いてあったので、私の『貧弱な』画家のイメージからすると

絵描きさんとして環境に恵まれていなかったのかなぁ~と思ってしまいました。

 お金では困らなかった分、性との葛藤はあったと書いてあったですが、女性の絵にも

突き抜けた感が感じられなくて・・・お金持ちの趣味的なイメージから抜け出せませんで

した。

 絵はもっと感覚的に見なきゃだめなんでしょうが、私みたいに素養がないと、絵を見る

より日本語の解説文や年表を見るのに必死になって、おまけにその日本語から変なイ

ンスピレーションを持ってしまう・・・  

 久々の絵画鑑賞、美術館だったので、ついつい吸収しようと努力し過ぎたのかな~。

 セザンヌさんには悪いことをしてしまいました。

 Photo

 国立新美術館はなんともアートな建物でした。

 Photo_2

 売店にはセザンヌの絵画のポストカードや下敷き大のポスター、はたまた額に入った

立派な絵まで、セザンヌだらけでした。なぜか扇子やりんごジャムと言ったセザンヌを

拡大解釈した『お土産品』まで売っていましたが、普段は気に入った下敷き大の絵を

買う私ですが、今回のセザンヌさんはパスさせていただきました。

 国立新美術館を出てから、青山墓地を通って新宿まで  お散歩をして来たのです

が、なんとも緑が多くて素敵な所ですねぇ~。

 Photo_3

 青山墓地では写真を撮らせていただきましたが、ここの墓地ではお化けは出ません

ね。これだけキレイで広々とした解放感がある。最近、趣味人としての墓マイラーが

出るのも分かるわ~と思う程に陽気な場所、公園化した墓地でした。

 お墓は陰気な場所だと思うのは間違いですね。反省・・・  

 新宿では、モンベルに行きましてアウトドア関連のモノを見学してきました 

 登山やハイキング、カヌーなどのグッズも随分とお洒落になっているんですよ~。

 昨日は平日で、しかも日中だったので時間帯的に高齢者が多かったですが、なかなか

どうしてその高齢者たちがなんとも颯爽としているんですよ。また気も若いのでしょうね。

 平気でピンクとかなんとか鮮やかな色の物を選んで買っています。我が友人のK君は

まだまだ若いのに常識的なカラー選びで服を選んでおりました  

 深い山に入ると、お婆ちゃんのピンクのズボンが防衛色になるのかなぁ、K君は熊に

食べられてしまうなぁ~と思ったのでありました。

 セザンヌを見てアートを学び、モンベルで色調を学びました~  

  なんとも充実した一日になったのでした。

| | コメント (0)

『じゃりン子チエ』・・・

 GyaO!で期間中無料のアニメが・・・。

 『じゃりン子チエ』 56話~64話(最終回)まで・・・。 ヤッター  

 じゃりン子チエ  大阪ソウルや~  

 http://gyao.yahoo.co.jp/player/00114/v12088/v1000000000000003047/?list_id=412388 

 我が家には単行本がズラッとありますが、このアニメは良く出来ていて面白い・・・ 

 ずっと大阪では再放送が流れていました。水戸黄門と一緒や~  

 見つけたら・・・見てしまう  

 これ見たらコミックスを読む羽目になるかも・・・。

 『テツ~』 ヒラメちゃんにマルタ君、カルメラ、オジイ、オバア、花井センセ・・・

 やっぱりサイコーや~。

 数話見ましたが、ようこれがアニメになったなぁ・・・。東京やったら怒られるわ  

 しかも人気があるから再放送って・・・なぁ 

| | コメント (0)

2012年・春・青春18きっぷの旅 三島・沼津ツアー ②

 三島って新幹線に乗ってても爆走して走り去って行くところでしょ。

 動体視力がついて行かない位の駅です。車窓を凝視していてもあれ?どこの駅?

 新幹線で東京⇔新大阪を行き来するようになって20年が経過していますけど、20年間

一度も降りた事のない駅です。

さぁ、どんな町だろうと期待しながら駅を降りて町歩きを開始します。

 ①でご紹介した通り、三島コロッケガイドには50軒のお店がリストアップされています。

43歳の私ですから50軒ものコロッケを食べたら身体が持ちませんわ。

 それはそれは美味しそうなコロッケが掲載されているのですが、B級グルメツアーが

大好きな私としては『肉屋のコロッケ』を選択させていただきました。

 三島に着いたのはまだ10時になっていない時刻。ちょっと町を歩くとイイ時間になるの

では・・・と思ってしばしお散歩を愉しみました 

 三嶋大社と言う大きな神社がありまして陶器市をやっているとの事なので、神社に入り

ますとなんとも大きな立派な神社。禰宜さんが朝の神社を歩いていましてなんとも厳かな

雰囲気。春一番が吹くかもと言われていたのに空はどんよりと曇り、大きな鯉が泳ぐ池

で鴨がバチャバチャと素潜りをやっていました  

 神社に行くとフツーはお賽銭をして参拝するのですが、今回は陶器市に惹かれてしま

って本殿に行く前に陶器市をひやかしてしまいました  1つ300円、1000円とか書いて

あります。渋い茶碗があるかと思えば、ネコちゃんやらキャラクターの茶碗まであって・・・

おまけに『さぁ、手に取って見て頂戴。今日からはセールなので負けちゃいます・・・』

 ほんまかいな・・・と疑いたくなりますよね。『この茶碗100均でも売ってるで』と思ってし

まいます。そうかと思うと古民家風の食卓なんかも売ってまして、お値段95万円  

こっちは値段がペケになってて赤字で65万円  神社の境内の陶器市で売れる値段

じゃないでしょ。いくつ売れたんですか?と聞きたい衝動にかられましたが、じっと我慢の

子でお猪口なんかも見学しながら順路通りに歩くと神社の外に出てしまいました。

参拝するのを忘れてた・・・んですけど、なんせ大きな神社ですから戻るのもねぇ  と

三嶋コロッケを探す旅に戻ってしまったのでありました。

 この大社さんから歩くこと数分で第一の目的地、駒井精肉店に着きました。

 まだ時刻は10時半。やってるかな~と心配していたのですが、お店に着くよりも先に

コロッケのいい香りがします。

 013 015

 こんな時間からこれだけ揚げてしまって大丈夫?と心配する程の揚げものの数。

 三島コロッケ80円、三島コロッケスペシャル?130円、甘藷コロッケ(さつま芋)80円

に、メンチカツ100円?都合4個も買ってしまった。アホですね・・・まだ先があると言う

のに、匂いに食欲が負けてしまった。

 問題の味はコロッケとしてはまずまずの味です。ただ一番おいしいのはメンチカツで

した。町歩きをしながらのコロッケタイム  まだ食べきらないのに2つめのお店、

大村精肉店さんに到着してしまいました 

 019  018

 さっきの駒井精肉店さんもそうですが、大村精肉店さんもまだ11時にもなっていない

時刻なのにこれだけ大量に揚げて大丈夫なんでしょうか?ここでも甘藷コロッケやら

定番三島コロッケやら・・・種類が豊富です。こちらのお店では私の弱点『牛スジコロッ

ケ130円を購入しました。とろとろの牛スジが入っていてこれも美味しかったです。ただ

もうちょっと甘めの方が美味しいのかな?と思った次第です。ハイ。

 これで都合5個の油モンを食べてしまった訳ですが、なんせ私は43歳。時刻はまだ11時

になっていません。猛烈に胸が焼けてきましてシンドイシンドイ  

 しばらく観光道路の物産館のベンチに腰かけて休憩していましたが、残念ながら胸やけ

は一向になおりません。ならば運動するしかない・・・と、三島の町をちい散歩  

 富士の湧水が湧いているのでキレイで水量豊富な小川が町のアチコチにありまして

散歩をするのには三島はいい町でした。

 020

 この写真には水草が写っていませんが、ふさふさの水草が流れに漂っていてそれは

美しいんです。流量も凄い量が流れているので、この鴨も必死で泳いでいるのですが

なかなか前に進まない  この鴨、ジムでトレーニングしている気分なのだと思います。

 いい加減、散歩して足が疲れて来たので三島駅に戻り、次は沼津駅に向かいます。

 021

 修善寺行きの電車は西武旧3000系の電車ですね。

| | コメント (0)

ブラタモリ 国分寺後篇 鉄道総合技術研究所

 1月26日(木)22時~と言えば、本ブログではカンブリア宮殿なのですが・・・『アニコムHD・

社長、小森伸昭さん』には申し訳ないですが m(__)m 鉄ちゃんの私としては、『ブラタモリ』

に浮気をしてしまいました 

 ブラタモリ・国分寺後篇 ☞ 鉄道総合技術研究所・・・タモリさんの鉄道番組は面白いん

ですよ。地下鉄の回は再放送で深夜に見ていたのですが、今回だけはカンブリア宮殿より

もブラタモリを見させていただきました  

 タモリ倶楽部の京急シリーズなんかも面白いんですよね。タモリさんはマニア度合いが

ヘビーですから鉄道を紹介するのには最適です。今は亡き原田芳雄さんとのタモリ倶楽

部は最高だと思います。(You Tube にはアップされていますね)

 前置きが長くなりました。

 鉄道総合技術研究所・・・略して『総研』。

 一般人はなかなか入れないエリアです。入るとすぐに赤いテントウムシのリニアモータ

ーカーが置いてあります。私の様な中年世代はリニアと言えばあの赤いテントウムシで

す。そしてその奥には平成9年、500キロで走った青いリニアも置いてありました。知らな

かったのですがリニアモーターカーは運転席がないそうです。運転手さんがリストラされ

てしまいますね。総研の方曰く、時速500キロで走っているので人間が操作できないのだ

そうです。それでフロントがノペッと青と白で塗られていたのですね。NHKだけにガッテン

しましたでしょうか  

 続いて広い構内にある実験線に。この時は『ハイトラム』と言う電車を走らせておりまし

た。路面電車と普通の電車いずれにも使えて、パンタグラフから電気を取り込み、蓄電

池でも走れる電車だそうで、路面電車はトロトロ走るイメージがありますが、交通の妨げ

にならない様に40キロで走る事を想定して創っているのだとか。もうほぼ実用段階まで

来ているとの事でした。北陸で路面電車が成功していますし、被災した東北、殊に津波

の被害で線路が被害を受けたエリアでの路面電車化も検討されているとの事ですから

こういった研究が実ると素晴らしいですね。費用が低く抑えられると廃線にならずに済む

鉄路も増えるんじゃないかな。

 鉄道総研だけにちょっと脱線しました。

 ツマラナイおやじギャグは置いておいて  その次は車輛試験場へご案内です。

 新幹線ひかり号のあの時代に、台車の試験をした施設が倉庫として残っておりました。

 ひかり号の台車の研究は脱線との戦いで大変なご苦労があったと聞いております。そ

のご苦労の跡を遺跡として遺しているのですね。1964年当時、高速列車なんてなかった

訳ですから台車ひとつとっても研究に次ぐ研究で、ようやく辿りついた弾丸列車、夢の

超特急だった訳ですよね。タモリさんが開業してすぐに乗った新幹線、当時は車輛前部

にスピードメーターがついていて、メーターが200キロを超えると拍手したかったものです

と話してました。そのシャイな感じがタモリさんらしいです  カーブやらでそんなに200

キロは越えないんですけどねとも。総研の方も鉄ちゃんですから、車内の皆さんも同じだ

ったのではと話しておりました  

 車輛試験場を出ると狭軌と標準軌の4本のレールが敷設されている分岐器つまりは

ポイントがあります。タモリさん手動のポイント切替えを体験されていましたが・・・私も

やりたい  と思ったなぁ。全国の鉄ちゃんも同じ想いの瞬間ですね  

餘部鉄橋の橋げたの一部も保存されておりました。あれで実験をする予定ですが、何の

実験をやるかはまだ未定・・・との事。総研の鉄ちゃんの仕業だろうと思います 

何の実験に使うか分からないけれどもとりあえず運んで、置いておこう・・・。大らかです

ね。でも100年経過した鉄橋の橋げたなんかめったにお目にかかれない代物ですから

何かと研究する素材にはなるみたいでした。

私は高校の頃ですから25年前ですね、餘部のユースホステルに友人と泊った事があり

まして、その際、ちょっとだけあの鉄橋を歩いて渡りました。電車が近付くと『危険です』と

アナウンスがあったのと、山陰線は元々本数も少なかったですから歩くのは平気でした。

そのメンバーと『スタンドバイミー』と言う映画を一緒に見に行った仲間でしたからね。

 もちろん事故も無く途中で引き返した訳ですが、それからしばらくして強風で餘部の橋

から列車が落ちたとニュースで知りました。風の危険度と老朽化で鉄橋はアカンと言う事

になって今はコンクリの橋になってますね。餘部は・・・。またまた脱線 

鉄道総研は研究者さん達の巣な訳ですが、研修で『枕木交換』と言う実習があって、線路

を固定する犬釘と言う釘の親玉をハンマーで打ち付けるのだそうです  うわ~、それ

もやりたい~。番組は違いますがタモリ倶楽部では京急の巻きの時に、新しい線路の敷

設をタレントさん達でやっていました。あれも見ていて羨ましかった~。

 続いて降雨の実験棟。200ミリ/時までの雨の実演が出来るそうで、盛土や土手の研究

を主にやっているそうです。土手の表面のコンクリの打ち方や、水の抜き方など、いろん

な工夫をされておりました。

 最後は『実験棟E』。ガラガラとシャッターを上げて入りますと・・・。

鉄道には不可欠の施設、『駅』の研究をするために模擬駅が創ってあります。ここで心

理学的な駅の実験・・・いざという時に人はどうやって避難するのか?とか、駅構内に

売店を置くと人の流れがどう変わるのか?なんて事も実験しているとの事でした。もっ

と身近なところでは、駅構内の床材をいろいろ敷いてあって、歩きやすい、滑りにくい

等々、いろんな条件の下で実験をされているとの事でした。

 鉄ちゃん憧れの『聖地』、鉄道総合研究所  

 なんとも素晴らしいブラタモリ、国分寺後篇なのでありました  

 さて、本日、私の鉄道の師匠が高熱を出して病気で伏せっております。おそらくはこの番

組を見たかったでしょうけれども見れなかったんじゃないかな  と思うので、しっかり

と番組を見てレポートしました  今はシンドイだろうけれど、早く良くなってまた鉄ちゃん

再開しいや~  なかなか総研に就職するのは難しいだろうけれども、将来、鉄道総研

にドクターとして勤めたらどう  とも思ったなぁ~  

 そしたら知りあいのおっちゃんとしてぜひ私も『見学』させてくれないかなぁ~ 

 お大事にネ  

| | コメント (0)

鉄道写真~ 写真家 リバー ~

 ここしばらくの鉄道写真集です 

 013 014

 良く撮れていると思います。         こっちは EH-500-1 ☝ です 

 020 036

 名古屋遠征の時の写真。青い機関車が素敵です。

 022 017

 養老線 ☝ 乗ったまま撮ったのでミスしました。 ☝ 115系 中央線にて。アップ 

 025 071

 ああ、また旅に出たいなぁ~  

 このほかにもいろいろ傑作があるのですが。。。

| | コメント (0)

芸能のお話し ①

 ちょうどテレビ番組の改編時期なんですね 

 紳助さんショックでなかなかどうしたらいいのやら。。。と言う状況なんでしょう。

 低予算の中でつまらない番組が増えています。

 芸の無い芸人さんがぐだぐた言うだけのバラエティーはちっとも面白くないのですが、

低予算で作れるのと、簡単に作れるから枠の穴埋め用に利用されてしまっています。

 『視聴率』を意識して番組を創らなきゃダメな訳で、低価格でソフトを買ってきてそこ

そこ視聴率が取れるのであれば外国ドラマを流しちゃえ。。。と言う局側の発想も分か

らないでもないですが、それをやったら怒られる  なかなか難しいですね。

 こんな時ならば、アホなバラエティは10%位にして教養・報道を50%位にしたらいい

のに。そしたら怒られないでしょ。外国のノンフィクション分野ならばいいんじゃないの?

安易なバラエテイーは総量規制をしたらいいのと違いますか?

 外国のドラマを放映したらダメなんだったら、落語や浪曲、講談に歌舞伎。浄瑠璃や

新劇、タカラヅカなんかを放映したらいいんですよね。文化的にはそうしたら随分レベル

が上がると思いますよ。歌舞伎や落語なんかは元々は庶民の娯楽だったはずですが

だんだん額縁の中の芸みたいな感じになって来ています。秒単位に刻まれた枠の中で

はライブ感のある芸能はなかなか尺の問題で馴染まないのでしょう。

 お芝居や寄席などは予め録って来たものを編集して切り取って放映するから、ちょっ

とつまらなくなるんですよね。お芝居にしても落語にしてもライブが一番なんですが。。。

落語のCDやDVDなんかはマクラの部分をカットしたりしているものもあります。話題が

古くなるとネタも古臭くなってしまうと言う配慮なのかも知れませんが、変に切って欲しく

ないなぁ。演者さんがその演者さんワールドに連れて行く為の仕掛けを作っているのに

それを切ってどうするの~と思ってしまいます。『ワールド』に浸る事ってとても気持ち良

くて、ワールドから緞帳が降りたり、オチがあったりでポンと現世に帰って来た時が、『あ

あ良い芸だったなぁ~。さすが○○さんやなぁ~』なんて事になるんですが、それが味わ

えないんですよ。芸の無い方が楽屋ネタや内輪話で盛り上げていたのでしょうが、それ

はイロモンですからね。イロモンばっかりになったテレビがツマラナクなるのは当然です

わ。本  もそうです。面白い本を読んでいる内にその世界にドップリ浸かる。それが

心地良かったのですが、今は刺激が多過ぎて、なかなか本の世界そのものに行く事さ

えしない人が増えている様です。困ったもんです。本や芸能、つまりは虚構の世界で

楽しさが味わえる価値観をしっかり持たなきゃダメなんでしょう。

 外国のドラマの退治をするのであれば、もっと根本的な所を話しあったらいいと思うん

ですがどうでしょう?『豊かさ』を再興するのは案外、そんなトコから話しを起こして行か

なきゃダメなんじゃないですか?

 外国のドラマよりも日本人が持つ価値観、倫理観の喪失の方が罪が重いと思います。

 そして『喪失』の助長にテレビは大きな役割を果たしたと思うよ。今の若者に浪曲や

浄瑠璃に触れて涙しなさいと言っても難しいのかも知れません。CGを使った映画や

ゲームの世界では、おおよそありとあらゆる事象がとてもリアルな形で表現する事が

出来てしまいます。それに比べると浪曲や浄瑠璃では『刺激』が足りないのかも知れ

ません。ただ落語にしてもお芝居にしても、浪曲や浄瑠璃でも一度、そのワールドに

入ってしまえば頭の中でバーチャルな世界が出来てしまいます。浄瑠璃の人形が、

本物の人間に見えてくるし、落語ならば『愛宕山』の様に傘で一パチがけ下に降り、

竹のしなりで上に上がって来てしまいます。頭の空想力はCGやゲーム以上なんです。

ワールドに誘うものとして『型』や『マクラ』があるのでしょう。まずはそのルールを知っ

たり、経験しなければ『芸能』が成立しない。成立しないから流行らない。。。額縁の中

の芸能になってしまう。。。と言う事なんでしょうねぇ。

 落語のお話しを書こうと思って大上段に振りかぶってしまったら、話しが終わらなくな

ってしまいました。長くなったので今回はここで切らして下さいね~。

  オチも何にもなく切ってしまうなんて、私が一番芸能の事が分かっていないのか

な  反省  

| | コメント (0)

E♭ (イーフラット) 『REDOX』 と言うお芝居のお知らせです

  ひょんなご縁で『芸術の秋』なのです。

 私の【手元】に下記の劇団の公演チラシが届きました。

 『E♭』(イーフラットと読むそうです)さんの♯008 『redox』と言うお芝居です。

 もう間もなくで2011年9月30日~10月2日までとなっています。

 Photo

 Photo_2

 お芝居は大学生の頃に友人が劇団サークルに入っていたので時々観に行きました。

 なんだか良く分からなかったです 

 社会人になってからは、柴田理恵さんと渡辺正行さんのお芝居に一度行ったなぁ~。

 芸術に熱を傾けるのは大変なご苦労だと思います。

 みなさん、お時間があればぜひお誘い合わせの上、行きませんか 

 場所は『シアター風姿花伝』。上のパンフをご参照くださいネ。

 たまには『芸術』もいいでしょう~  

 見たってや~ m(__)m 

| | コメント (0)