うどん大好き

こむぎさん・・・上尾市 (吉田うどん)

うどん界で最強のコシは富士吉田の吉田うどんなんでしょうね。

それに続くのが武蔵野うどんだと思います。
タモリさんのようにうどんにコシは不要と言う方もおられますが、タモリさんの同郷
の友人に、正直どう?と聞きますれば、やっぱりコシがないより有った方がイイ。
福岡や伊勢のコシ無しうどんは、もう別物と言う認識でございました。友人はね。
先日、武蔵野うどんのさわいちさんのうどんを食べに行ったお話しは書きましたが、
コシのついでと言ってはなんですけれど、上尾に、吉田うどんを食べさせてくれる
お店がありますので、ちょっと行って来たのでありまして 
P1010902
お店に向かって左側に駐車場もたくさん停められます。
さてさて、店内にお客さんが大勢いたのでメニューの写真が撮れませんでした。
うどんは吉田うどんの強烈なコシを持つあの麺なんですが、お出汁は関東に
合わせた醤油味と、吉田流の味噌煮干しの2通りあります。今回私は味噌煮干し
の吉田うどんスタイルで行きましたが、なんせ麺が強烈ですので、醤油だと負け
ちゃわないかなぁ?と・・・。いっそカレーなんて方が美味しいかも知れません。
吉田うどんのなかでも全部のトッピング乗せと言う『山頂うどん』をチョイスしました。
大盛りは出来ますか?と尋ねましたら、ドンブリに入らなくなっちゃうので・・・ 
とのことで、普通盛りに。お値段は690円+税だったように思います。
P1010901
キャベツが入るのは吉田うどんスタイルで、煮玉子、かき揚げ、わかめに・・・。
おてんこ盛りなので食べるのに工夫が要ります 
だって、ツルツルと食べられないんだから。うどん1本1本を食べる感じ 
うどん喰いの香川などは糖尿病が風土病なんですが、吉田うどんはツルツル
と食べられないから、どうしてもスローフードになってしまう。
伸びないうどん。。。
メタボちゃんな私は麺類だと大盛りをお願いすることが常なんですが、こむぎさ
んの場合は並みで満腹になってしまいました。
メニューの横にも、量は多いから気をつけるように書いてありましたが、コシが
強いイコール小麦密度が異常に高いんでしょうね。だからお腹にたまる。
武蔵野うどんも糧うどんで、野良仕事に合わせた腹持ちのイイうどんなんですが
吉田うどんはそれ以上。。。
なんで富士吉田周辺はあんなうどんになったんでしょう?
私の記憶では、富士吉田の現地では馬肉が『肉』として入っていた記憶があるの
ですが・・・?どうだったかな。
富士吉田で吉田うどんを食べた時にはただただ笑って  やられた~ って
感じだったんですよね。
行くきっかけになったテレビ番組、リポーターが大袈裟なんだよと思っていたのに
本当だったからね。
富士宮で焼きそばを食べるより、富士吉田で吉田うどんを食べた方が感動します
よ  
もっとも武蔵野うどんだって、アゴが疲れると言って苦手な方もあるので、それ以上
の吉田うどんだとそんな方は食べられないんだろうけれど・・・。
万人向けなのは讃岐ですね。
やっぱり。
でも話のタネに、ぜひ武蔵野うどんや吉田うどんはぜひ食べて欲しいなぁ。
ラーメンや蕎麦もいいけど、うどんもなぁ~ってな具合になると思います 

| | コメント (0)

さわいちさん・・・

ワタクシ、大阪人ですのでうどんが大好きです。

と言いましても、大阪のうどんはダシで食べさせるうどんです。
落語家さんがズズズーとすするあのうどん 
さて、私が今住むところは埼玉です。
埼玉には加須うどん、川幅うどん、武蔵野うどん等々ズラリと並ぶご当地うどんに
讃岐で修業をされて、うどん県に敢えて挑む讃岐スタイルのうどん店も数々ありま
す。もちろん丸亀製麺もたくさん出店しているうどん激戦区 
うどん好きには魅惑のワールドでっせ 
さてさて、今回紹介するのは『さわいち』さん 
P1010899
武蔵野うどんと言えば、もちろん肉汁なんですが、さわいちさんの汁にはおナスも
入っております。
P1010898
つけ汁のおナスは判らないですね 
それよりもこのせいろに乗ったうどんのフォルム。見ただけでもコシが感じられます。
落語家さんも武蔵野うどんを食べる真似は、ズズズーじゃなくて、ゴキゴキゴキだも
ん。固いんだもん。
せいろにもちゃんと入りきらないんだもん。
味は・・・もちろん美味しいです 
これくらいのインパクトがあればラーメンや蕎麦にも対抗できますよね 
素晴らしい。

| | コメント (0)

田舎うどん てつ さん・・・

『うどん大好き』としては久々の新規開拓 

川越市久下戸の『田舎うどんてつ』さんに。

P1050003

P1050005

川越の農家さんと言った風情のお店です。

駐車場はたくさんあるみたい 

店内はお座敷、テーブル席がございまして、私はもちろんテーブル席 

お座敷は苦手ですからね。

メニューはいろいろありましたが、てつさんデビューな私としてはまずは日替わり

ランチをば。

馬肉メンチと鶏唐のセットです。

P1050004

このうどんがなかなかにツワモノでして 

うどんを一本つまんでみますと・・・

『 ー 』 ピーンと水平にもちあがる様なほどの剛麺でした 

うまし。

麺が強いので、つけ汁は武蔵野うどんの『肉汁』みたいなインパクトがあるつけ汁

のほうがきっと美味しくいただける様に思います。

馬肉メンチはも強烈なインパクトがありました 

| | コメント (0)

おにやんま・・・五反田 

五反田に行った際に、讃岐うどんで有名な『おにやんま』さんにてお昼をいただきました。

P1030702

写真左側の発券機でメニューを選んでから列に並び、真ん中の厨房からどうぞと声が

かかったらコの字型の店内に入って食べられるシステム。立ち食いうどんです。

発券機からの注文を受け、並んでいる間に麺を茹でて・・・となんても合理的なスタイル

でした。

冷たいぶっかけ系のうどんと鶏天を頼んだつもりだったのですが、なんかビジュアル

が違うものが着丼しまして 

P1030703

しょうゆをかけて食べるタイプの冷たいうどんと鶏天&ちくわ天 

讃岐うどんのおつゆも好きだったんだけど  私がボタンを押し間違えたみたいです。

仕方がないので醬油をかけると・・・ダイコンおろしが甘く感じて、これがなかなかいける

んですね。醬油が甘かったのかな 

今まで讃岐うどん屋さんにはいろいろ寄せていただきましたが、醬油をかけるタイプは

一度も食べたことがありません  (メニューにはありましたが、あのつゆがないのは

もったいないと思っていました)

う~ん、麺を楽しむ・・・ってことなら醬油でいただいてもイイのかも 

いやいや、大阪人の私としてはやっぱりつゆも楽しみたい  

なんて思いながら、あっという間に食べ終わってしまったのでありました。

並んでも食べたい… 

そんなうどんだったです 

| | コメント (0)

川越市・・・めんこや

川越市の武蔵野うどん『めんこや』さんに久々の訪問 

P1030690_2

埼玉医大のそばにあります。

P1030686

つけ汁 ?は 紅…普通の醬油系お出汁。白…塩出汁。カレー…そのまま。

の3タイプか選べるように進化してました。

麺の量もボリューミー  ですね。

P1030687

武蔵野と言えば肉汁なのでついつい・・・  

P1030689

麺の剛力っぷりは相変わらずなかなかのモノ  

次はカレーだな  

このうどんにはカレーが似合うと思うなぁ~ 

| | コメント (0)

蔵之瀬さんの冷や汁うどん

行こう、行こうと思いつつ、仕事のせいでご無沙汰してました『蔵之瀬さん』。

移動の合間だったので外観写真は前回のモノを・・・ 

Photo

今回は14時前に到着したのですが、お客さんがテーブル席、座敷席ともにたくさんいらっ

しゃいました  テーブル席はいつもの面々のかしましい女子会です  愛されてる

証ですね。

今日はお座敷に座ったのですが、なんだかとってもくつろげる空間です。

ご夫婦連れが数組いらっしゃったけれど、それぞれいい時間を過ごされていて・・・ 

縁側のある建物に風情を感じるのかなぁなんて思いながらお座敷を楽しんでおりました。

注文は、夏限定の『冷や汁うどん』

Photo_2

冷や汁うどんは埼玉県の名物うどんです。

冷や汁を、蔵之瀬さんのコシが強いうどんでいただくなんて~  想像するだけで

至福の時間です  

茹で置きはされてませんので、うどんを茹でて、かつ冷水で締めるのには相応に時間

がかかります。氷の音に『耳を澄ませば』・・・冷や汁うどんの登場です~ 

Photo_3

相変わらずのコシが強い武骨な麺です  ステキです  

お味噌仕立ての冷や汁とこの麺が合いますね~  

マスター曰く、真ん中の小皿は蔵之瀬さん自家製の梅ジャムです。冷や汁が薄まったら

付け汁に入れて下さいとのことでしたが、ひとなめしたらこのジャムも美味しいのなんの。

うどんを食べつつ半分くらいジャム単体で食べてしまったのでありました  

味噌仕立ての付け汁+梅ジャム=めちゃめちゃ美味しい 

蔵之瀬さんのコシがあるうどんは肉汁も良いし、ざるうどんスタイルでいただくのも美味

しいんだけど、夏季限定の『冷や汁うどん』もめっちゃいけます。

夏場は夏季限定の『冷や汁』もぜひトライして欲しい  

実は蔵之瀬さんはお蕎麦も美味しいんですけどね~  

蔵之瀬さんに来る時には、しっかりお腹をすかせて、いろんなモノを食べるのが一番か

なぁ~  武蔵野うどん特有のしっかりした麺だから、食後の腹もちはめちゃめちゃあ

ります。それこそ胃の中が『100%小麦』になってしまいます 

車で行くと帰りの運転はお腹が苦しくなってしまいますのでご注意ください <m(__)m> 

酷暑が続きますので、夏季限定の冷や汁うどんは9月いっぱいまで食べられるのでしょう

か?とご主人に尋ねましたら、9月半ば頃までかなぁ~とのことでした。

自家製梅ジャムが終わると、蔵之瀬さんの夏は終わるのだそうです  

もう1カ月弱しかありません・・・ 

仕事がバタバタしてまして、なかなかお伺い出来なかったのですが、時間を調整して

また食べに来ようと思ってます  

今回は時間が無かったので、瞬間の蔵之瀬さん訪問記でしたが、ここのお店はやっぱ

りゆっくり・ゆったりした時間の中で過ごしたいお店です・・・。

お会計を済ませて慌てて再びお仕事に向かったのでありました。

しばらく前のご主人とおかみさんの写真です。

Photo

一度食べるとやみつきになっちゃうので、すぐにみんな常連さんになってしまいます。

そこここの常連さん達とおかみさんの会話もまた素敵でした 

本当にいいお店だなぁ~と思います 

Photo_2

梅ジャムアップ  

梅は夏の健康食品です  美味しいですよ~ 

| | コメント (0)

讃岐うどん・條辺さん再訪~

P1010492

埼玉県の美味いうどん屋さん。條辺さん。讃岐うどんです。

ここのうどんはめっちゃい美味い  

しかも・・・セルフスタイルでお値段もリーズナブル 

P1010494

まずは揚げ物をチョイスするのですが、ついつい竹輪天だけじゃなくて、かき揚げまで

取ってしまいました  食べすぎだぁ~

続いてうどんの注文ですが・・・冷やかけうどんの。。。3玉  

うどんだけだと3玉で500円です。揚げ物は1個100円ちょっとだった気がします。

ウチからここまで14キロありますが、このうどんの為だったら・・・サイクリングで来て

うどんだけ食べて帰る  至福です 

埼玉県でもトップクラスのうどんだと評判ですが、なるほど納得 

値も安いしね。

こんなお値打ちのうどんはそうそうないでしょう 

ついさっき食べたのに・・・またこの写真を見たら食べたいもの 

條辺さん・・・おそるべしです。

| | コメント (0)

蔵之瀬さんでうどんをいただく・・・

川越の蔵之瀬さん・・・なかなか再訪出来なかったのですが、ようよう行くことが出来ま

した。

初回は『肉汁』、2回目は『お蕎麦』、そして今回は『冷やうどん』をいただきます。

P1010286

今回はセットをいただきました。天ぷらも食べようかなと思ったのですが・・・ダイエットの

為に断念  蔵之瀬さん、天ぷらも美味しいので、初訪問の方はぜひトライすべし。

至福の時間をどうぞご堪能下さいませ~ 

3度目の訪問にして、冷やうどんを初めていただきましたけれど、うどんの美味しさを実

感するのには、冷やうどんが一番いいかも知れません。

コシも改めて実感しました  

武蔵野うどんと言えば肉汁なんだけど、冷やうどんもうまいし、お蕎麦も抜群・・・

次はあれを食べたいなぁ~と思っちゃうから常にご訪問し続けなきゃなんなくなるわ~。

蔵之瀬さん、おそるべし。。。

お店も良い環境にありますので・・・のんびりゆったりうどんの旅・・・なんて良いんじゃ

ないですかねぇ~  

本当は自転車でも  北浦和から行ってみたいなぁ~と思うんだけど、道がちょっと

難しいからなぁ 

美味しいうどんをいただいて、この後『柳家小三治さん独演会』だったんですよ~。

Photo

めちゃめちゃ贅沢な一日だったなぁ~  

このツアーを組んでくれたK君に感謝です 

P1010294

| | コメント (0)

蔵之瀬さん・・・余波

川越のうどん屋さん『蔵之瀬』さんのお味は感動でした 

お昼のピークからはかなり時間が経った時間にご訪問しましたので、ご主人と女将さんご

夫婦とお話しできたのも嬉しかったです  蔵之瀬さんご主人ご夫妻です。

Photo

ご主人はお仕事を退職後、子供のころ親から教わったうどんのお店をやろうと3年前に

一念発起してオープン  

美味しいうどんを作るべく、研究・努力を重ねられてます。

手間も素材も妥協を許さない姿勢はとても好感が持てました。

埼玉県内のうどん好きは絶対に行くべきお店です 

大阪人の私は、地粉のうどんを『武蔵野うどん』の部として、讃岐や関西のうどんとは

別分野のうどんに分類しています。同じうどんなのですが全然別物ですからね。

ちなみに私はどちらも大好きです  去年、初めて食べた吉田うどんも美味しかった

ですが武蔵野うどん系かな。

ご主人が、『埼玉のうどん好きはぐるぐるとうどんの美味しいお店探しをしているのでしょ

う・・・蔵之瀬さんにもうどん好きがたくさん来られる』と話していました。 話しの流れで

ご主人から私が好きなうどん・お蕎麦のお店はどこですか?と尋ねられましたので、

武蔵野うどんなら東村山の『とき』さん (残念ながら閉店) 、讃岐うどんは所沢の黒松さ

ん (こちらも閉店) 、お蕎麦ならこれまた所沢の「のなか」さんとお答えしました。研究

熱心な方だから偵察に行って、味を盗んで来られるのかも知れませんね 

そのほか、うどんの名店なら・・・

さいたま市なら、ぶっかけうどん小野さん、袋屋さん、沢一さん、山泉さん。羽生のとち

ぎやさんのうどんも美味しかったナ。

お蕎麦は所沢の『のなか』さんが強烈な美味しさで、そこが基準になっちゃっているの

でご紹介出来るところが少ないのですが、強いてあげると富士見市の『ながせや』さん

かな。

埼玉県はうどん文化圏なので、なかなか美味いお蕎麦屋さんがありません。

ラーメンが美味しいところにはうどん・蕎麦の名店が少ないですね~。逆なのかな?

うどん・蕎麦が美味しくない地域はラーメンが繁盛するのか・・・  

武蔵野うどんの部で衝撃を受けて王座に君臨していた『とき』さんですがご主人が亡く

なられたそう。ご冥福をお祈りします。

美味しい名店の『技』はご主人一代限りと言う所が多いので、ぜひ美味しいうどんやお

蕎麦を永く食べさせていただきたいものです。

蔵之瀬さんのご夫婦にも、『こんなに美味しいんだから永く食べさせて下さいね』とお願

いしてきました。

久々に美味しいうどんに出会ったので、今日もなんだか余波でうきうきしてしまいます。

蔵之瀬さん・・・また行きたいなぁ~ 

Photo_2

※ 肉汁うどん大盛り&かき揚げ ☟

Photo_3

 うまい  うますぎる~  ( 埼玉県人の叫び・・・© 十万石饅頭 )

大阪人の私は『武蔵野うどん』の部と命名していましたが、ご主人の『糧 ( かて ) うどん』

と言う呼び名も素敵だなぁ~と思いました。野良仕事の後などに食べたうどん。おめでた

い日にうどんを振る舞う習慣があった多摩から埼玉県西部・・・。お嫁に出すのにうどん

の打ち方を教えて出したと地域の方からよくお聴きしました。

糧うどんだと全国的には分かりにくいから、やはり地名で武蔵野うどんとブログなどでは

書かなきゃご理解いただけないのだろうけれど、うどんの大事にされ方が『糧』と言う字に

表わされている気がします。

| | コメント (0)

おいしいうどん屋さん・・・蔵之瀬さん (川越市)

久々に埼玉県のうどんの名店めぐりです。

なかなか美味しいお店に遭遇しないので、勝手知ったる・・・行きつけのお店についつい

行きがちなのですが・・・本日は川越まで遠征して参りました。

住所は・・・川越市増形57-3 駐車場あり 定休日は月・火曜日だそうです。

Photo_3

座敷とイス席がありまして、私はメタボちゃんなのでイス席をお願いしました。

ちょうどイス席の方は地元のお母さん達がにぎやか・にこやかに談笑中だったのです

が、ご厚意で1つテーブルを空けていただきました 

お座敷の方はとてもいい雰囲気でテーブルの数も多かったです。普通の方はお座敷

でいただくと良いですね。

Photo_4

メニューです。私は肉汁うどん (大盛り) とかき揚げを注文いたしました。

注文を受けてからうどんは茹でてくれる良心的なお店です。しっかりしたおうどんなの

でしばらく待たせていただきました。店内はとてもいい雰囲気で、地元のお母さんも居

心地がいいのでしょう。女子会の黄色い声と広々として清潔感のある厨房、ご主人が

凛々しくうどんを茹でる姿に期待がどんどん高まります。かき揚げのいい香りも漂って

・・・もう我慢できない~と思ったときに、肉汁うどんとかき揚げが到着~ 

見て下さい・・・このうどん~ 

Photo_5

地粉の茶色いうどんです。小麦も指定ブランドのお取り寄せ・・・。

いい材料を厳選して使用しているんですよ。蔵之瀬さんのうどんは小麦薫るうどんです。

かき揚げも美味しかった  

うどんを食べている間中、笑顔が消えないで美味しい、美味しいと独り言 

あまりに美味しいので女将さんにお話しを聞かせてただきました。

オープンしてまだ3年と短いのと場所が分かりにくいのでまだお客さんが安定しないん

だそうです。これだけ美味しいうどんですから口コミで広まっちゃうと、ご主人の手打ち

が追いつかなくなっちゃいそう。慌てずゆっくり口コミで広がるのが一番ですよとお話し

しました。

それにしてもコシがある麺ですね~と尋ねましたら、小麦へのこだわりと (田中製粉さん

からのお取り寄せ) 小麦を寝かせては踏み、寝かせては踏み・・・5回も踏んでいるんで

すって。しかも寝かし中の生地を触らせていただいたのですが思ったよりも固めでした。

これを5回も踏むのって重労働ですねとお話ししたら、美味しいモノを作る為です  と

ご主人もやってきてお話しいただきました。

そしたらお隣の女子会さんから、ここはお蕎麦も美味しいのよ~  とアドバイス。

川越も武蔵野文化でご主人は子供の時分にうどんの打ち方は教わったので、美味い

うどんは作れるのですが、お客さんからのリクエストも多いので蕎麦も作ってみようと

創意工夫して納得のいくお蕎麦が出来たのだとか。

『お蕎麦は趣味ですから』と謙虚にお話しされるご主人のお人柄に惚れ、ぜひお蕎麦

も食べてみたい  と思いました。

また夏には埼玉の名物うどん『冷や汁うどん』もあるんですって。この地粉のうどんと

味噌仕立てで大葉や茗荷が入った冷や汁うどんを食べたら最高だろうなぁ~。

お店を出る際にあまりに美味しいうどんだったのでお礼を言いましたら、ご主人と女将

さんが出て来てくれまして写真を撮らせていただきました 

Photo_6

お元気で美味しいうどん・お蕎麦を作り続けていただきたいものです。

きっと、あっという間に繁盛店になっちゃうと思います。

こうしてブログを書いていると・・・あのうどんを思い出しちゃう  

美味しいですから、ご興味のある方はぜひ・・・。

| | コメント (0)